1.毛づくろいの時に毛玉を飲み込んでしまった
猫は自分の体を舐めて毛づくろいをする習慣があるので、舌で絡めとった抜け毛をそのまま飲み込んでしまうことが多いです。
飲み込んだ抜け毛が便と一緒に排泄されれば問題ないのですが、時には胃の中に毛玉が溜まって不快感から吐き出してしまうこともあります。
毛玉を吐き出すのは、猫に毛づくろいをする習性がある以上は仕方のないことなので、毛玉を吐き出す頻度が1か月~数か月に1回程度ならそれほど心配する必要はないでしょう。
少しでも愛猫が飲み込んでしまう毛の量を減らすために、飼い主さんがこまめにブラッシングをしてあげてください。
毛玉が便と一緒に排出されるようにサポートしてくれるキャットフードも販売されているので、食事を見直すのもおすすめですよ。
ただ、愛猫が毛玉を頻繁に吐く場合や、今まで毛玉を吐いたことがないのに急に吐いてしまった場合、吐きそうな様子を見せるのに吐けずにいる場合には要注意です。毛玉が詰まってしまっている可能性もあるので、動物病院で診てもらいましょう。
2.空腹や早食いなど食事の問題
猫は空腹の時間が長いと、胃酸が多く分泌されて嘔吐してしまいます。また、勢いよく早食いをした場合にも吐き戻しをしやすいので、食事の時間や食べ方には気をつけたいところです。
空腹や早食いが原因で嘔吐した場合は、吐いた後に愛猫が元気ならそれほど心配しなくて大丈夫です。
空腹で吐いた後は、急にたくさん食べさせると胃の負担になってしまうので、少しずつフードを与えて様子を見てください。
また、空腹による嘔吐を予防するために、普段の食事の回数を増やして長時間胃が空っぽにならないようにしましょう。
早食いが原因で愛猫が吐いてしまう場合は、早食い防止の食器を活用するのがおすすめです。もしくは飼い主さんが少量ずつフードを与えるようにして、愛猫の食事のペースを調整してあげてください。
3.病気
ウイルスや寄生虫に感染している、腎臓や肝臓などに機能障害が起こっている、腸に腫瘍ができているなど、病気が原因で猫が嘔吐することもあります。
猫の吐瀉物に血が混じってピンク色になっている時や、吐いた後に元気がない場合、何度も繰り返し吐いている時、嘔吐だけでなく下痢もしているという場合には、病気が原因となっている可能性が高いです。
病気が悪化する前に治療をしないと危険なので、病気の疑いがある時はすぐに動物病院に連れていきましょう。
4.誤飲誤食
チョコレートやネギ類などの食べ物、ユリなどの植物は猫にとって有害な成分が含まれているので、食べると中毒症状を引き起こして嘔吐します。
また、壊れたおもちゃの一部やヒモなどの異物を飲み込んでしまった時にも、嘔吐してしまうケースがあります。
猫に有害なものを食べたことによる中毒症状は命に関わりますし、異物を誤飲した場合も腸閉塞を引き起こすリスクがあるので危険です。愛猫が誤飲誤食をしてしまった時は、すぐに動物病院で相談しましょう。
まとめ
愛猫が嘔吐をしやすい場合は、つい「いつものことだ」と思って飼い主さんが病気を見逃してしまうリスクがあります。
一方で愛猫が珍しく吐いた場合には、飼い主さんが心配のあまり慌ててしまって、適切な対処ができないこともあるでしょう。
猫が嘔吐した時には飼い主さんが冷静に対処することが大切なので、まずははいた後の様子をよく確認してください。具体的には吐いた後の体調や食欲、繰り返し吐くのかなどの確認をすることが大切です。また、「どうして吐いてしまったのだろう?」と心当たりがないか考えてみてくださいね。そして繰り返し吐き、元気や食欲がなくぐったりしている場合は危険な嘔吐だと判断し、すぐに動物病院で診察を受けましょう。
また、毛玉や食事が問題で愛猫が嘔吐しやすい場合は、ブラッシングの頻度や食事の回数を見直して、愛猫ができるだけ嘔吐せずに過ごせるようサポートしてあげてくださいね。