【動物介護士が解説】寝たきりになった愛猫への正しい介護方法

【動物介護士が解説】寝たきりになった愛猫への正しい介護方法

愛猫が老化や病気により「寝たきり状態」になってしまうこともあり得ます。そんな時、飼い主はどのように介護を行うと良いのでしょうか?動物介護士資格を持つペットケアアドバイザーが詳しくお話します。

寝たきりの猫へのトイレ介護

寝ている猫

寝たきり状態になるということは「猫が自力で移動できない」ということですよね。つまり、当然のことながらトイレも自力で行くことができなくなってしまいます。

まずは、寝たきりの猫ちゃんへのトイレ介護についてお話します。

トイレ介護は心の面でも注意が必要

いくら大好きな愛猫のためとはいえ、毎回うんちやおしっこを片付けるのは大変な作業です。

今はまだ介護を行っていない人であっても、トイレの介護は飼い主さんにとって大きな負担となることは予想がつきますよね。

しかし、「排泄」は生きる上で食事と同じくらいに大切な本能ですから、自分でトイレに行くことができないのは猫にとってもかなりのストレスとなることも忘れてはいけません。

別の記事でも詳しくお話していますが、介護の中でも「トイレ介助」は特に猫への配慮や工夫が必要なものなのです。

ですから、飼い主さんはたとえイライラしてしまったとしても、愛猫に対して叱ったり強く当たったりしないようにしましょう。

飼い主さんはもちろん、愛猫の心のケアも大切にしながらトイレ介護を行ってくださいね。

ペットシーツやオムツで対応

寝たきりの猫ちゃんへのトイレ介護では、愛猫の寝ている下に市販のペットシーツを敷いて対応しましょう。

こまめにペットシーツが汚れていないかを確認して、汚れているようであればすぐに新しいものに取り替えてあげてくださいね。

シニア期や病気を抱えた状態の猫ちゃんは免疫力も下がっていますから、少しの汚れによって一気に皮膚が炎症を起こしてしまうことも十分にあり得ます。

また、皮膚炎はひどくなると感染症などにつながるリスクもあるので注意が必要です。愛猫が排泄をした後にはペットシーツを取り替えるのと同時に、お尻周りをきれいに拭いてあげるようにしましょう。

必要に応じてオムツを穿かせてあげてもいいのですが、猫はきれい好きな動物なのでオムツを嫌がる子が多いです。

少しずつ慣らしてあげて、皮膚炎を起こしにくくするためにもずっとつけっぱなしにするのは避けてください。

寝たきりの猫への食事介護

猫とキャットフード

寝たきりになった猫への食事と聞くと「流動食」を想像する飼い主さんも多いかと思います。しかし実際には、寝たきりになって噛む力が弱まっても、かろうじて自力でご飯を食べられる猫ちゃんもいます。

こうした場合、早々と流動食に切り替える必要はありません。ご家庭の猫ちゃんに合ったご飯の種類・与え方・最適な量などをかかりつけの獣医師とも相談をして、適切にあげるようにしてくださいね。

また、ご飯は誤った与え方をすると誤嚥を起こす危険もあります。特に流動食は獣医師からの診断を受けてからあげることがほとんどですので、飼い主が自己流で行うのはやめましょう。

寝たきりで気をつけたい「床ずれ」

横になっている猫

猫でも人と同じように、寝たきりの場合には「床ずれ」を起こしてしまうことがあります。ここからは床ずれがどのような状態を言うのか、どのように対処したらいいのかを詳しくお話します。

猫の床ずれとは?

床ずれは、長い期間ずっと同じ姿勢でいた際、体重がかかっている部分の皮膚表面が壊死してしまう状態のことを言います。

体重による圧迫だけではなく、栄養不足・摩擦・湿気などさまざまなことが起因していると言われているのです。

床ずれでは赤みやただれが起こるので、悪化した状態であれば目視ですぐにわかります。ですが、発生初期では内部組織のダメージのみなので、目で見て確認することはまず不可能でしょう。

そのため、飼い主さんや周囲の人が異変に気づいた時には、すでに悪化している状態のことがほとんどです。

床ずれは一度起こってしまうと再発しやすかったり治療期間が長くなったり、猫ちゃんにも飼い主さんにも大きな負担となります。

猫の介護を始めたら、初期から床ずれしないように予防していくことが大切です。

猫の床ずれを予防するために

先ほどもお話したように、床ずれは同じ箇所が長時間にわたって圧迫されたことによって起こります。

それを避けるためにも飼い主さんは定期的に愛猫の体の向きを反対に変えて、こまめに寝返りを打たせるように心がけましょう。

また、寝返りを打たせる際にはゆっくりと行い、猫ちゃんの内臓に負担をかけないことも重要です。

標準体重の猫であれば飼い主さんが1人で抱えられることがほとんどだとは思いますが、体が大きい子の場合には無理に1人で行わずに周囲の人と協力して行ってください。

近年ではペット介護用の体圧分散性・通気性に優れた床ずれ防止マットなども多く市販されています。愛猫の体の大きさに合ったものをうまく使いつつ、床ずれを予防していきましょう。

時々、猫ちゃんの体をマッサージして血流をよくするのもおすすめです。マッサージも力をかけすぎずに優しく行ってくださいね。

床ずれを発見したら…

「予防に努めていたのに床ずれが起きてしまった」というケースも十分にあり得ます。

繰り返しにはなりますが、飼い主さんが目で見て床ずれを確認できるというのは、すでにかなり悪化している状態です。

愛猫の体に床ずれやそれを疑うような部分を見つけたら、できるだけ早く動物病院を受診しましょう。

床ずれを起こしてしまった部分はおうちでのケアも必要になります。ケアの仕方をしっかりと獣医師さんや動物看護師さんから聞いておきましょう。

寝たきりは認知症にも注意

睡眠中の猫と飼い主

普段から家の中で過ごすことがほとんどの猫ですが、寝たきり状態になるとさらに同じ環境ばかりで過ごすようになります。

人間でもそうですが毎日同じことの繰り返しになると脳への刺激が少なくなるため、認知症などの認知機能障害につながる危険も増します。

ここからは、猫ちゃんを認知症から守るために飼い主さんにできることをご紹介します。

こまめに話しかける

寝たきりの猫ちゃんには、今まで以上にこまめに話しかけてあげましょう。とはいえ、中には「寝ているから静かにしてあげよう」と話しかけるのを遠慮してしまう飼い主さんもいるかもしれませんね。

確かに猫ちゃんは静かな環境を好みますし、寝たきり状態であれば尚更「猫の過ごしやすい環境をつくる」というのは大切なことです。

しかし、ずっと静かなままだと昼と夜の区別もつきにくくなり、ますます認知症リスクは高くなります。

それに、猫ちゃんにとっても飼い主さんの話す声は心地いいものだと思いますよ。騒音はもちろん避けなければいけませんが、昼間は人の話し声が聞こえる環境を積極的につくりましょう。

また、先ほどもお話したように、寝たきりの子は特に昼夜逆転を防ぐことが大切です。朝には「〇〇ちゃん、朝だよ」と撫でながら声をかけて、愛猫の目をしっかり覚ますようにしてくださいね。

外の空気に触れさせる

外の空気に触れたり外からの音を聞かせたりするのも、猫ちゃんの脳を刺激するのにはおすすめです。

しかし、だからと言って急に慣れない外に連れ出すのは猫ちゃんにとってストレスになってしまうかもしれません。

猫にストレスをかけずに外の空気に触れさせるため、いつも寝かせているベッドを少し窓側に近づけたりお部屋の換気を行ったりしましょう。

この時、猫ちゃんが寒かったり暑かったりしないように対策をとることも忘れないでくださいね。

飼い主の息抜きも忘れずに

寝たきりになると、どうしても猫ちゃんにはストレスが溜まりやすくなります。しかし、だからと言って飼い主さんが頑張りすぎてしまうと、今度は飼い主さんが介護疲れをしてしまうので注意が必要です。

寝たきり状態に限らず、猫の介護を行う際には飼い主さんも適度に息抜きすることが大切ですよ。自分の愛猫だからと言って、飼い主さんだけで介護を抱え込む必要はありません。

ペット介護サービスや動物病院の一時預かりなどもうまく活用して、無理のないように愛猫の介護を行っていきましょう。

介護はいつだって「愛猫と飼い主さんが幸せに暮らすために行うものだ」ということを忘れないでくださいね。

執筆者情報

写真
Rapport Ciel
代表・ペットロスカウンセラー・ペットケアアドバイザー
松永由美

以前はトリマーとして従事していたが、愛犬の死をきっかけにペットロスカウンセラーへと転身。現在では、Rapport Cielの代表として、ペットロスカウンセラーやグリーフケアを行う一方で、Webライターとして動物に関する様々な記事の執筆を行う。
著書「ペットロスで悩んだときに読んでほしい愛犬の死がきっかけで平凡主婦がペットロスカウンセラーとなって起業した話: 「意外」と驚かれるペットロスとの向き合い方 (ラポールブックス)

ホームページ Instagram
ペットロスで悩んだときに読んでほしい愛犬の死がきっかけで平凡主婦がペットロスカウンセラーとなって起業した話: 「意外」と驚かれるペットロスとの向き合い方 (ラポールブックス)
¥300円(税込)

スポンサーリンク