1.鳴いてアピール
猫がお腹を空かせたとき行うことが多いのが、鳴いてアピールすることです。飼い主さんの近くを行ったり来たりしながら、にゃーにゃーと鳴いてご飯を催促してきます。
尻尾をピン!と立てウロウロしながら鳴いている、台所に立ったら鳴きながら駆け寄ってくるときは、高確率でご飯をおねだりしています。
2. イタズラで気を引く
猫の中にはお腹が空くと、イタズラをして飼い主さんの気を引こうとする子もいます。たとえば、置いてある物を落とす、キッチン台の上に登るなどが挙げられます。たしかに、飼い主さんの注意を引くという意味では頭がいい行動ですね。
しかし、猫がイタズラをした直後にご飯を与えてしまうのはNG。猫が「このイタズラをしたらご飯がもらえた」と覚えてしまい、以降もイタズラを繰り返すようになります。場合によっては、イタズラの内容がさらにエスカレートする恐れも。
猫がイタズラをしても決してご飯を与えず、イタズラできないよう対策も施しておきましょう。
3.飼い主を甘噛みする
イタズラと同じく猫が甘噛みで空腹を訴えてきたときも、不用意にご飯を与えてはいけません。甘噛みすればご飯がもらえると勘違いして、繰り返すようになります。
猫が飼い主さんを噛むことを当たり前だと思ってしまうと、次第に力強く噛みつくようになります。猫の噛む力はすさまじく、本気で噛めば皮膚や肉を簡単に貫いてしまいます。放置し過ぎると、飼い主さんがケガするリスクも高まります。猫の甘噛みは正しく防ぎましょう。
4.嘔吐
意外かもしれませんが、嘔吐も猫にとって空腹のサインです。空腹のとき吐き出すのは、透明な胃液もしくは胆汁が混ざった黄色の液体です。
ご飯を食べない時間が長く胃が空っぽの状態が続くと胃酸が溜まり過ぎて吐き出すことがあります。吐き出す回数や量が少ない場合は問題ありません。
しかし、継続して吐く、大量、嘔吐物に血が混ざっている場合は他の原因も考えられるため動物病院を受診しましょう。
まとめ
猫にご飯を我慢させたいとき、飼い主さんが空腹サインをスルーすることもひとつの対策です。一貫して無視する態度をとることで、次第にアピールしても飼い主さんはご飯を用意してくれないと猫が学習していきます。
それと同時に猫の食事を小分けすることもおすすめです。1日の食事量を3〜5回程度に分けて与えることで猫が満腹感を覚えやすくなり、消化の負担も軽減します。自動給餌器などを用意すれば、ご飯を小分けにする面倒もなくなるため、この機会に検討してみてはいかがでしょうか。