1.ストレス
神経質な性格の猫に多いのですが、ストレスによって性格が変わってしまうことがあります。特に環境の変化によるストレスは、大きな影響を与えるといっていいでしょう。
猫はもともと環境の変化に弱い動物です。引っ越しした時はもちろん、部屋の模様替えをしただけでも大きなストレスを感じることがあります。家具などの配置の変化だけでなく、家族が新しく増えたり、新入り猫を迎えたりした時なども、ストレスを感じているのです。
このような場合は、気性が荒くなる、よく鳴く、臆病になるなどの変化が見られます。
2.不妊手術
不妊手術をすると、猫の性格が変わるといわれています。特に1歳を超えてから去勢手術、避妊手術をすると性格の違いがわかりやすいようです。
不妊手術をすると性格が穏やかになりやすいといわれています。オスは甘えん坊になることが多いようです。
3.老化
老化が猫の性格に影響を与えることもあります。若い頃は活発だったのに、年を重ねるにつれて穏やかになることが多いです。シニアになると足腰が弱り、動きが鈍くなるので、そのように感じることもあるでしょう。反応が鈍くなり、寝ている時間も長くなります。甘えん坊になったり、怒りっぽくなったりすることもあるようです。
ただ、認知症を発症していて性格が変わったと感じることもあります。特に高齢になって夜鳴きをしたり、飼い主に対しても威嚇をしたりする場合は、認知症の可能性が高いといえるでしょう。認知症が疑われる場合は、動物病院を受診することをおすすめします。
4.病気
これまで穏やかな性格だった猫が、急に攻撃的になった場合は、けがや病気が隠れていることも考えられます。体に痛みや不快感があることでイライラしていたり、脳に異常が生じて性格に影響を及ぼしている可能性があるのです。
また、性格の変化が顕著なのが甲状腺機能亢進症という病気です。猫の性格が変わったと感じ、病院を受診したらこの病気だったというケースが多いといいます。この病気の場合は、シニアになってから急に活発になったり、怒りやすくなったり、興奮しやすくなります。食欲が増しているのに痩せてしまう、という症状が見られることも。
様子がおかしいと感じたら、早めに動物病院で診てもらって下さいね。
まとめ
猫の性格の変化には原因があります。
ストレスによって猫の性格が変化した場合は、ストレスが取り除かれることで元の性格に戻るでしょう。環境の変化によるストレスの場合、時間がかかるかも知れませんが、猫が過ごしやすいよう配慮してあげて、猫が新しい環境に慣れるのを待ちましょう。
認知症や病気が疑われる場合や、気になることがある時は動物病院で診てもらって下さいね。