猫から飼い主への『ごめんねサイン』5つ

猫から飼い主への『ごめんねサイン』5つ

猫はイタズラを叱っても、全く反省していないかのような態度をとることが多いですよね。しかし実は猫も反省したり、飼い主さんに対して「ごめんね」と謝りたい気持ちになったりする時もあるようです。猫から飼い主さんへの「ごめんね」というサインを解説します。

猫から飼い主さんへの「ごめんね」のサイン

あくびをする猫

1.体を丸めて小さくなる

猫の「ごめんね」のサインの中でもわかりやすいのが、体を丸めて小さくなるという仕草です。項垂れてしっぽを体の中にしまい込み、明らかにしょんぼりしている姿を見ると、愛猫の反省や謝罪の気持ちが伝わってきますよね。

2.顔を背けて目を逸らす

飼い主さんが叱っている最中に、猫がプイッと顔を背けて目を逸らすことがあります。一見反抗的な態度に見えますが、実は猫にとっては「ごめんなさい」と反省しているサインです。

猫界では相手と目を合わせるのはケンカを売っているサインなので、敵意のない相手にはあえて目を逸らすのがマナーだといわれています。つまり飼い主さんに叱られている時に目が合わないように顔を背けるのは、敵意がないことを示して「こちらが悪かったです、許して!」という気持ちを伝えようとしているのですね。

また猫本人に悪いことをした自覚があって、気まずいから目を逸らすという部分もあるのでしょう。

3.あくびをする

飼い主さんに叱られてあくびをするのも、猫からの「ごめんなさい」というサインです。「叱っている時にあくびをするなんて失礼な!」と余計に怒ってしまう飼い主さんもいるかと思いますが、実は猫が叱られている時にあくびをするのは、ストレスや緊張感を緩和させるためだといわれています。

猫に全く反省の気持ちがなければ、叱られても平気な顔をしているはずです。あくびをするほどストレスや緊張を感じているなら、「ごめんなさい」と謝っているのと同じようなものでしょう。

4.グルーミングをする

叱られている時に自分の体をペロペロと舐めてグルーミングをするのも、猫が反省している証拠です。「飼い主さんを怒らせちゃった…どうしよう」と、動揺している気持ちを落ち着かせるためにしている行動なのです。このように、猫があくびやグルーミングをして落ち着こうとすることを転移行動といいます。

5.体を伸ばす

飼い主さんに叱られている時に猫が体を伸ばすのは、あくびやグルーミングと同じく緊張を緩和させるための転移行動です。「ごめんなさい…反省してるから許してにゃ…」という気持ちの表れなので、「のんきに伸びをしている」というふうに誤解しないであげてくださいね。

愛猫の「ごめんねサイン」に飼い主さんはどう対応すべき?

倒れた花と謝る猫

猫の「ごめんね」という気持ちを表すサインには、わかりにくいものも多いです。顔を背けたりあくびをしたりと、叱っている最中にされると「真面目に聞きなさい!」と余計に怒りたくなる仕草もあります。愛猫が反省していることに気づかすに、飼い主さんがヒートアップして叱ってしまうと、猫は大きなストレスを感じるので気をつけましょう。

愛猫がイタズラをした時などに叱ることはしつけとして重要ですが、反省している態度を示したら、それ以上しつこく叱り続けるのはNGです。愛猫の「ごめんねサイン」に気づいたら、飼い主さんはすぐに叱るのをやめましょう。

そして「わかってくれてありがとう」「しっかり反省できていい子だね」という気持ちが伝わるように、抱きしめたり撫でたりしてあげてください。

特に愛猫があくびやグルーミング、体を伸ばすなどの転移行動を見せた場合は、猫のストレスになるほど厳しく叱りすぎてしまった可能性があります。その時は「もう怒っていないよ、たくさん叱ってごめんね」と飼い主さんからも謝って、愛猫と仲直りをしましょう!

まとめ

体を丸めて反省する猫

自由気ままに生きる猫ですが、飼い主さんに叱られると「悪いことしちゃったな…」と気まずく感じたり、「飼い主さんに嫌な思いをさせちゃった…」と申し訳なく感じたりするようです。

言葉で「ごめんね」を伝えられない猫も、仕草や態度で精一杯の「ごねんね」を伝えてくれているので、飼い主さんは気持ちを読み取って許してあげてくださいね。

いつも叱った時に愛猫に反省の色が見られないという場合は、叱り方を間違えているのかもしれません。猫に対して怒鳴ったり叩いたりといった叱り方をすると、怖がらせるだけでしつけの効果は期待できません。悪いことをした時は、冷静に簡潔に言い聞かせることがポイントです。

愛猫との信頼関係を壊さない叱り方、そして「ごめんね」のサインに気づいたらすぐに許すことを心がけて、ぜひ愛猫とより良い関係を築いていただければと思います♪

スポンサーリンク