猫が早食いをしてしまう原因
まずは、猫が「早食い」をしてしまう原因について解説します。
1.本能
猫はもともと狩りをする動物です。狩りが毎回成功するわけではなく、狩りに失敗して食べられないときもあります。
お腹が空いた状態で獲物を捕まえると、どうしても早食いになってしまうのです。また、食事中に敵に襲われる可能性もあるためゆっくり食べていられません。
飼われている猫は狩りをしなくても飼い主さんからごはんをもらうことができるため、敵に襲われることもありません。しかし、本能的に早食いになってしまう場合があります。
2.横取りされないようにするため
狩りで捕まえた獲物を敵に奪われてしまうこともあるため、急いで食べる必要があります。
外で暮らしていた経験がある猫は、室内で飼われるようになっても早食いをしてしまうことがあるのです。
また、多頭飼育では同居猫に横取りされないように早食いをする猫もいます。
3.猫の食事の仕方
猫の歯は、食べ物をすりつぶして食べるようにはできていません。
獲物を噛みちぎって丸飲みをする食べ方をするため、早食いになってしまう場合があります。
猫に早食いをさせないための対策
では、猫に早食いをさせないためには、どのような対策をすれば良いのでしょうか。
食事の回数を増やす
1日のフードの量は変えずに、回数を増やします。
猫はお腹が空いたら狩りをし、1日に何度も小動物や虫を捕まえて食べます。少量の食事を何回もするのが、もともとの猫の食事スタイルなのです。
食事の回数を増やすと、お腹が空き過ぎる状態を避けられ、早食いを防げます。
フードの与え方を変える
ウェットフードや、お湯で柔らかくしたドライフードを与えます。
水分を含むことで、舐めながら時間をかけて食べるようになります。
落ち着いて食べられる環境にする
多頭飼いをしている場合、同居猫にフードを横取りされない環境を作ります。
他の猫と離れた場所で食事を与えたり、仕切りを設置したりして横取りを防ぎます。
早食い防止の食器を使う
食器の底にいくつかの突起があり、口の中に入るフードの量を減らすことができる食器が売られています。
猫によってはストレスで食欲が落ちてしまう場合もあるので、猫の様子を見ながら使いましょう。
猫の早食いを放置すると起こる危険とは
こちらでは、猫の早食いを放置すると起こるであろうリスクについて解説します。
吐き戻しで栄養不足に
猫が早食いをすると、フードと一緒に空気をたくさん飲み込んでしまいます。フードと空気で胃が一気に膨らみ吐いてしまうのです。
フードを吐いてしまうことで必要な栄養を摂ることができず、栄養不足になる恐れがあります。
喉に詰まる、誤嚥
たくさんのフードを一度に飲み込もうとするので、フードを喉に詰まらせてしまう恐れがあります。
また勢いよく食べることで、フードが気道に入ってしまうこともあります。誤嚥した場合、猫がうまく吐き出せないと危険です。
肥満になりやすい
食べるのが早いと満足感を得られにくいため、猫がごはんの催促をすることがあります。早食いによって吐いてしまうことでも満足感が得られず、食欲が増加します。
さらに、飼い主さんが猫の催促に応じてごはんを与え過ぎてしまうと、肥満のリスクが高まります。
まとめ
猫が早食いをしてしまうのは、猫の本能による行動や、フードを横取りされる前に急いで食べようとすることが原因です。
早食いは猫の体に負担となったり、命が危険な状態になったりする恐れがあります。
そのため、猫の早食いの原因をはやめに見極め、対策をしてあげましょう。