1.嫌がるお世話を無理にする
猫が嫌がっているのに無理にお世話しようとする、長時間拘束するなどは好ましくありません。無理矢理お世話をされて嫌な思いをした猫は、お世話されること自体や飼い主さんに警戒心を抱くようになる恐れがあります。
猫には、言って聞かせることはできませんしそれぞれの好みもあります。性格にもよりますが、抱っこされることすら好きではない猫もいます。長時間抱きかかえられたり押さえつけられたりするのは、多くの猫にとってストレスとなります。
猫の健康のためとはいえ、ブラッシングや爪切りなどのお世話を猫が嫌がっているのに無理にしようとすると、それが嫌な記憶として残りかえって今後のお世話に支障が出ます。猫が嫌がることは無理に行わず、おもちゃやおやつなどを使って機嫌がいいときに少しずつお世話に慣れさせていくことが大切です。
2.爪を切り過ぎる
猫の爪切りでコワいことの一つが切り過ぎです。猫の爪には、切ってはいけない血管・神経が通っている部位があります。毎回爪切りが大変だからとできるだけ深く切ろうとすると、誤って血管・神経が通っている部分をも切ってしまう可能性が高まります。そうなると、当然猫は痛い思いをし、爪切りが怖くなってしまいます。
猫の爪きりは血管・神経の先端から2mm以上離れたところを切るのがポイント。それより手前の尖った透明な箇所のみをカットしてあげましょう。また、全部の爪をいっぺんに切ろうとするとそれなりに時間がかかってしまうもの。最初は我慢できていた猫でも途中で嫌がって暴れてしまう子もいるでしょう。今日は前足だけとか右手だけとか、はたまた1日1本ずつなどと、1回の時間を猫が我慢できる範囲にとどめ、爪切りを嫌なことだと思わせないようにすることをおすすめします。
3.人間用シャンプーを使う
基本的に猫へのシャンプーは必要ありませんが、長毛猫や何かで汚れてしまった場合は猫もシャンプーすることがあります。ただし、人間用シャンプーで洗ってしまうのはNGです。
人間用シャンプーは人体の皮膚・毛髪に対しての使用を想定した商品です。猫に対して使用してしまうと皮膚のpHが異なるために皮膚トラブルを引き起こす可能性があります。
猫にシャンプーをする必要があるときは必ず猫用シャンプーを選んであげましょう。
4.日常的に奥まで耳掃除をする
耳掃除の必要性は猫によって異なります。しかし、一般的な耳が立っている品種で耳の病気がない猫であれば、日常的に耳を掃除する必要はありません。また、スコティッシュフォールドのように耳が垂れている猫では、通気性が良くないために細菌が繁殖しやすく定期的に耳掃除が必要となることがあります。しかしその場合でも、人間感覚で耳奥まで掃除しようとするのは危険です。自宅で必要なのは、目で直接見える範囲の掃除です。特にスコティッシュフォールドは耳道も狭いため、見えない耳の奥まで綿棒を突っ込んでの掃除には危険を伴います。
トラブルがなければ猫の耳がひどく汚れることはありません。耳垢がとても多かったり耳から嫌な臭いがする、耳をしょっちゅう掻く、耳をかゆがるなどの様子が見られたら、耳の病気があると考えられるため、動物病院を受診しましょう。治療のために自宅での耳掃除を指示されることもありますが、その場合は担当獣医師にやり方をきっちりと教わりましょう。
まとめ
定期的なお手入れは猫の健康にとって欠かせない行為であり、飼い主さんの義務でもあります。しかし、誤ったお手入れを続けてしまうと逆に猫にツラい思いをさせてしまいます。この機会に自分のお手入れ方法が適切であるかを見直し、より猫に気持ちに寄り添ったお世話をしてあげてください。