猫の『留守番トラブル』5選!飼い主が最低限しておくべき対策とは

猫の『留守番トラブル』5選!飼い主が最低限しておくべき対策とは

猫との暮らしの中で、愛猫に留守番をしてもらわなくてはならないことは多々ありますよね。猫の留守番で心配なのが、飼い主さんがそばにいられない時に怪我や体調不良などのトラブルが発生しないかという点です。注意したい猫の留守番トラブルと対策について解説します。

SupervisorImage

記事の監修

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

猫の留守番トラブルと対策

窓から外を見る猫

1.トイレ以外の場所で排泄

猫の留守番トラブルで多いのが、トイレ以外の場所での排泄です。飼い主さんがいない寂しさやトイレが汚れていることへの不満などが原因で、猫が粗相をしてしまうことは珍しくありません。

愛猫にとって留守番の負担が軽くなるように、リラックスして過ごせる環境やひとり遊びが楽しめるおもちゃを用意してあげるとよいでしょう。

また外出前に猫のトイレを綺麗に掃除することと、予備のトイレを設置することも大切です。汚れたトイレを使いたくないためにトイレを我慢して膀胱炎になってしまう猫もいるので、猫用トイレはいつでも快適に使える状態にしておきたいですね。

2.物を壊す

留守番中に猫が家にある物を壊してしまうケースも少なくありません。鉢植えを倒したり、棚に飾ってあった置物を落としたりして、割れた破片で愛猫が怪我をしてしまう危険性も…。

壊れやすい物、壊れると猫が怪我をするリスクがある物、壊されると困る大切な物は、愛猫の手の届かない場所に置くようにしてくださいね。心配な物がある部屋は留守番中に愛猫が入れないように、ドアストッパーやバリケードを使って対策するのもおすすめです。

3.誤飲誤食

冷蔵庫やゴミ箱を漁ったり、出しっぱなしになっていた紐やビニールを齧ったりして、猫が食べてはいけない物を誤飲誤食してしまうトラブルにも注意が必要です。チョコレートやネギ、一部の植物などは猫が食べると中毒症状を引き起こし、死に至る可能性すらあります。また異物を飲み込んで腸閉塞になることも。

冷蔵庫に鍵をかける、キッチンに行けないように柵を設置する、ゴミ箱は猫が開けられないようなフタが付いたタイプを選ぶ、口に入れると危険な物はしっかり収納するなど、猫がイタズラできない環境を整えましょう。

4.脱走

飼い主さんが見ていない隙に、猫が窓から脱走してしまうと危険です。窓を開けっ放しで外出しないことはもちろん、自力で窓を開けたり網戸を破ったりして外に出てしまう猫もいるので、留守番時の脱走対策は徹底してください。窓にはストッパーとフェンスを設置するのがおすすめです。

また飼い主さんが帰宅してドアを開けた瞬間に、お出迎えのために玄関に来ていた愛猫が外に飛び出してしまうケースもあるので注意しましょう。愛猫がドアのすぐ近くまでは来られないように、高い柵を設置しておくと安全です。

5.熱中症

夏場の留守番で気をつけたいのが猫の熱中症です。室内は猫が快適に過ごせる20~28℃に保ち、飲み水はたっぷり用意してあげてくださいね。猫がエアコンのリモコンにイタズラをして設定温度が変わってしまうというトラブルも起こりうるので、リモコンは猫の手が届かない場所にしまっておきましょう。

子猫や老猫の留守番に要注意!

ブランケットの上の子猫

飼い主さんがしっかりと対策すれば安全に留守番できる成猫と違って、生後半年未満の子猫や老猫は体調が安定しないため極力留守番はさせないようにしたいところです。誰かがそばにいて、異常があればすぐに気づいて対処できる環境で過ごしてもらえると安心でしょう。

とはいえ、どうしても愛猫に留守番をしてもらわないとならない事態が発生することもあります。子猫や老猫に長時間の留守番をさせる場合は、猫のお世話を任せられる知人やペットシッターを頼るのも1つの手です。「1日くらいなら大丈夫だろう」と油断せずに、安心できる環境を整えてから外出してくださいね。

まとめ

ゴミ箱からのぞく猫

健康な成猫なら丸1日程度の留守番は可能だといわれていますが、トラブルが発生しないように最低限の対策はしてくださいね。飼い主さんの対策が不十分だと、大切な愛猫が怪我をしたり体調を崩したりする危険性もあります。命を落とすリスクもゼロではないので、安全で快適に過ごせる環境を整えてから外出しましょう。

また旅行などで長期間の留守番になる場合は、ペットホテルやペットシッターに預けることをおすすめします。愛猫が留守番に不慣れな場合はストレスから問題行動を起こしやすいので、短時間の留守番から始めて徐々に慣れてもらいましょう。

スポンサーリンク