1.猫の健康管理と環境の整備
猫と赤ちゃんの同居で最も気にかかるのが、衛生面やアレルギーではないでしょうか。猫から人へ移ることもある感染症には、細心の注意を払わなければいけません。
赤ちゃんが産まれる前に、動物病院で猫の健康診断をしてもらいましょう。ノミやダニの駆除と予防も忘れずに。
また、妊娠中はトキソプラズマ症に注意が必要です。トキソプラズマ症は、寄生虫を介して発症します。健康な人では無症状のことが多いですが、妊娠している人が感染すると、胎児に影響を及ぼすことがあります。猫のトイレ掃除の際は、手袋をするなど十分注意して下さい。他の人に代わってもらえる場合はぜひお願いしましょう。
出産後も室内はこまめに掃除をし、換気にも気をつけて下さいね。猫の爪切りやブラッシングなどのケアも大切です。猫が外へ出てしまうと、感染症のリスクは高まります。猫は完全室内飼いにした方が安心ですね。
2.赤ちゃんの部屋に猫を入れない
猫に、赤ちゃんがいる場所は赤ちゃんの縄張りであると認識してもらいましょう。赤ちゃんが寝ている部屋は、猫は立ち入り禁止にします。もしくは、家族が一緒の時だけ猫も入れるようにしましょう。
猫は警戒心が強いので、はじめは赤ちゃんを怖がって近寄らないことがほとんど。自然と自分に危害がないことを理解し、その後は赤ちゃんに対して友好的になる猫が多いようです。
猫が赤ちゃんに優しく接することができた時は、猫のことを褒めてあげて下さいね。大人が赤ちゃんのそばを離れる時は、猫は必ず部屋から出しましょう。
3.赤ちゃんの泣き声に慣れさせる
聴覚が優れている猫は、大きな音が苦手です。赤ちゃんの泣き声も、猫にはストレスに感じてしまいます。そのため、赤ちゃんが家に来る前に、猫に赤ちゃんの泣き声を聞かせて慣れさせておきましょう。動画サイトなどを活用するといいですね。
早く慣れさせるために、事前に赤ちゃんが使っているタオルのにおいを嗅がせておくのもおすすめです。
4.猫の居場所を作る
家族が増えたり、模様替えをするなど、家の中の変化が猫は苦手です。猫がリラックスして休める場所を用意しておきましょう。家族が増えることで、家具の配置が変わる場合は、早めに準備をして慣れさせて下さい。
赤ちゃんのお世話は大変です。どうしても、赤ちゃんにかかりっきりになってしまいがち。でも、猫にも遊んであげたり、甘えさせてあげる時間を作ってあげて下さいね。
突然やってきた赤ちゃんに、猫は不安や戸惑いを覚えます。そのうえ飼い主が赤ちゃんの面倒ばかり見ていたら、嫉妬してしまうでしょう。
赤ちゃんのお母さんが猫のお世話をできない場合は、お父さんや他の家族が猫をいつも以上に気にかけてあげましょう。
まとめ
猫を飼っている人が妊娠すると、アレルギーや感染症を心配されることもありますね。赤ちゃんに危害を加えるのではないかと考える人もいるようです。猫を手放さなければいけないのかと悩むこともあるかもしれません。
でも、大丈夫です。猫と赤ちゃんは同居することができます。むしろ、友達や兄弟のような関係になり、赤ちゃんが成長するにつれて、猫はかえがえのない存在になっていくことでしょう。
赤ちゃんを見守る猫のほほ笑ましい姿が見られるかもしれません。もちろん、それにはしっかりと準備をすることが大切です。
猫のためにも、赤ちゃんのためにも、みんなで幸せに暮らしていける家庭を作って下さいね。