1.子猫の気分
ふみふみは、猫が前足をグーパーグーパーと開いたり閉じたりしながら、マッサージするように押す仕草。これは、子猫が母猫のお乳を吸う時の仕草で「ミルクトレッド」「ニーディング」と呼ばれるものです。
飼い主は、猫にとって母猫のような存在でもあります。飼い主のぬくもりに母猫を思い出して、子猫に戻ったような気分でいるのでしょう。
ふみふみは、早くから母猫と離された猫に多い仕草と言われています。ふみふみを無理にやめさせる必要はないので、甘えさせてあげて下さいね。ただし、爪のケアをしておかないと、皮膚が傷ついてしまうかも。
2.飼い主を独占したい
猫が飼い主に対してふみふみする時、自分のにおいをつけていることがあります。猫の肉球には「臭腺」があり、ふみふみすることで、マーキングしているのです。
猫は縄張り意識の高い動物なので、家の中にいても家具などに自分のにおいをつけてテリトリーを主張します。自分のにおいのする場所が安心するのです。
ふみふみという行為で自分のにおいをつけることで、飼い主が自分の縄張りであることをアピールしています。それだけ飼い主のことが大好きなのですね。飼い主は自分のものだ、と言っているのです。
3.要求がある
ふみふみは、子猫が母猫の乳腺を刺激して、お乳を出やすくする仕草なので、お腹がすいていることも考えられます。飼い主に対してふみふみすることで、ごはんを催促しているのです。
また、遊んで欲しい、撫でて欲しいなどの要求がある時にも、ふみふみしてアピールすることがあります。
4.眠くなった
猫がふみふみするのは、寝る前が多いですね。ふみふみすると、よく眠れるようです。
ふみふみには、リラックス効果があるのだとか。そのため、何か不安なことがある場合にも、ふみふみすることがあります。いつもより長くふみふみしていたら、不安な気持ちになっているかもしれません。その場合は、原因を見つけて対処してあげましょう。
まとめ
猫のふみふみは、愛情表現のひとつです。母猫のように慕っている人でなければ、ふみふみすることはありません。大好きな気持ち、甘えたい気持ちがふみふみという行動に表れるのです。
ただし、すべての猫がふみふみするわけではありません。しっかり親離れができた猫や、性格的に自立心の強い猫はふみふみしないこともあります。
ふみふみしないからといって、猫から信頼されていないわけではないので、心配しないで下さいね。他の方法で、愛情を伝えてくれているはずです。