猫伝染性腹膜炎(FIP)はウイルス感染症
猫の「猫伝染性腹膜炎(FIP)」は、猫コロナウイルスに感染したことで起きる病気です。年齢に関わらず発症しますが、特に若い猫に発症しやすいといわれています。
猫コロナウイルス自体を持っている猫は珍しくありません。基本的には、猫コロナウイルスの状態では悪さをするわけではなく、ほぼ無害だと考えられています。
ですが猫の免疫力が下がったときなどに突如として強毒化し「猫伝染性腹膜炎ウイルス」となって、FIPを発症しやすいようです。多頭飼育や環境変化などのストレスや猫エイズウイルスなどの免疫異常を引き起こすウイルスとの複合感染などが引き金ではないか、といわれていますが、きっかけが分からない場合も多いです。
お腹に水が溜まる
猫伝染性腹膜炎(FIP)の症状として、お腹に水が溜まる「腹水」、胸に水が溜まる「胸水」が挙げられるようです。
腹水や胸水が溜まるのは「ウェットタイプ」と呼ばれているそう。溜まった水でお腹がふくらんだり、胸水によって呼吸が苦しそうになったりするため、外見からでもわかりやすいという特徴があるのだとか。
腹水と胸水以外にも発熱、食欲不振、体重減少、黄疸などが見られるようです。ウェットタイプは進行が早く、発見から1ヶ月以内に亡くなるケースが多いという話です。
肉芽腫などができる
猫伝染性腹膜炎(FIP)で肉芽腫などができるのは、「ドライタイプ」と呼ばれています。
臓器のさまざまな場所に炎症が起き肉芽腫ができるのが特徴です。肉芽腫ができた場所により、異なる症状が出ます。
神経系に病変ができた場合は、けいれんなどの神経症状が出るのでそこで初めて気付くパターンが多いのですが、ウェットタイプに比べると確定診断のための検査が難しいのも特徴です。
また、明確にウェットタイプとドライタイプと分けられるわけではなく、両方の症状が出る混合タイプもあるそうです。
ワクチンは開発中
猫伝染性腹膜炎(FIP)のワクチンは長年研究されてはいるものの、現状ではまだ確実な効果のあるワクチンの生産までには至っていないということです。なぜなら、猫コロナウイルスは、ワクチンによって猫の体に抗体ができていると、それを利用して感染力を強めるというやっかいな性質があるからとのこと。
もちろん、日々研究と開発は進められていますが、まだ実用化には至っていないという段階なのだそうです。
治療法は投薬
猫伝染性腹膜炎(FIP)の治療法はこれまでないとされてきました。ステロイドを使った対症療法やインターフェロン療法などがありますが、これらが有効な効果を示すかというとそうではなく、発症すれば致死率はほぼ100%でした。
現在、日本ではまだ未承認薬ではあるものの、効き目のある薬の存在が認められているのだとか。取扱病院が全国的にも少なく、かなり高価というデメリットはありますが、発症初期であれば高確率で治癒が望めるそうです。
まとめ
猫伝染性腹膜炎(FIP)は発症の原因がはっきりとはしておらず、有効性のあるワクチンもまだ開発されていない、治療法も確率していないということで「不治の病」とされてきたようです。ですが、未承認薬の登場で、その歴史が大きく変わろうとしているのかもしれません。
原因は明確にはなっていないものの、猫の健康のためには極力、ストレスを避ける生活を送らせるようにするとよいと考えられます。