猫にハゲができてる…『脱毛』で考えられる4つの原因

猫にハゲができてる…『脱毛』で考えられる4つの原因

ケガをした様子もないのに、猫の被毛の一部がハゲて、皮膚が見えてしまうことがあります。猫の脱毛には、いくつか原因が考えられます。その原因を突き止め、悪化させないよう早く対処してあげましょう。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

1.皮膚のトラブル

耳の毛が抜けている猫

猫の被毛に円形の脱毛がある場合、皮膚糸状菌症という皮膚の病気が考えられます。

皮膚糸状菌症は、いわゆる猫カビというもので、皮膚糸状菌というカビ(真菌)の一種が原因の皮膚炎です。

感染しても健康な猫では発症しないことがほとんどですが、子猫や老猫、免疫力が落ちている猫では発症しやすくなります。

皮膚糸状菌の感染部位に細菌が感染すると脱毛の他に痒みが出ることがあります。腫れやフケ、カサブタが見られることもあります。

人畜共通感染症のため、人も皮膚炎を起こすことがあります。

日光性皮膚炎という強い紫外線を何度も浴びることによって引き起こされる皮膚炎も、脱毛の原因のひとつです。

耳の先や鼻先、目や口のまわりなど、もともと被毛の薄い部分に起こることが多く、赤味や痒みも見られます。

扁平上皮癌に進行してしまうことがあるので、特に被毛の白い猫で外に出る場合は注意が必要です。

2.アレルギー

顔を掻く猫

ノミアレルギーや食物アレルギー、アトピー性皮膚炎など、アレルギーが原因で脱毛してしまうことがあります。

アレルギーの場合は、皮膚の痒みが強いために、その部分を舐め続けたり、引っ掻いてしまい、毛が抜けてしまうのです。

アレルギーの要因となるものによって、脱毛が起きる部位も異なります。

ノミの場合は首や背中、しっぽの付け根、アトピー性皮膚炎の場合は頭から首にかかけて現れることが多いです。

食物アレルギーの場合は、皮膚以外にも、下痢や嘔吐などの症状があらわれることがあります。

3.ストレス

前足を舐める猫

ストレスが原因で、猫の被毛がハゲてしまうことがあります。

これは、同じ部分を舐め続けることによって、毛が抜けてしまうものです。

猫が頻繁にグルーミングをするのは普通のことですが、ストレスがかかると、過剰に毛づくろいをするようになります。

毛づくろいには体をきれいに保つだけでなく、気持ちを落ち着かせる効果があるため、ストレスを抱えた猫は舐め続けてしまうのです。

4.病気

顔を隠して寝る猫

猫では稀だと言われていますが、クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)という病気が原因で脱毛することがあります。左右対称の脱毛ができるのが特徴的です。

副腎から分泌されるホルモンの異常で、他にも多飲多尿、食欲増進などの症状が起こります。皮膚が薄くなったり、お腹が膨れることもあります。

まとめ

背中を舐める猫

猫の脱毛には、様々な原因が考えられます。

脱毛している表面だけからはわからない病気が隠れていたり、心因性のこともあります。

痒みを伴って掻き壊し、悪化させてしまうこともあります。

一度脱毛してしまうと、治りにくいものです。脱毛を見つけたら、早めに動物病院を受診しましょう。

首輪をしている猫は、首輪の部分がハゲてしまうこともあります。

愛猫が首輪をしている場合は、時々様子を見てあげて下さいね。

スポンサーリンク