1.大きな声を出す

聴覚の優れている猫は、大声を出されるのが苦手です。
大きな声で名前を呼ばれたら、喜ぶどころか怖がって隠れてしまうかも。
大きな声で笑ったり、くしゃみをするのも気をつけた方がいいかもしれません。
人の声もですが、日常的な大きな物音も嫌がります。
掃除機やドライヤーが苦手という猫は多いですよね。
それらは使わないわけにはいきませんが、猫が隠れられる場所を用意したり、他の部屋へ逃げられるようにしておいてあげましょう。
2.構い過ぎる

猫とのスキンシップは、絆を深めるためにもとても大切。
でも、飼い主の都合でいつでもいいわけではありません。
猫には放っておいてほしい時があるものです。
そんな時は、構わずにそっとしておきましょう。
猫は甘えたくなると自分から寄ってくるので、その時は撫でてあげたり、遊んであげて下さいね。
ただし、猫が満足したら、そこで終わり。構い過ぎは、猫を悲しませてしまいます。
しっぽを強く振ったり、イカ耳になるなど「もう、いいよ」のサインが見えたら、そこでやめておきましょう。
3.しつけで叩く

猫のイタズラは日常茶飯事。爪で家具やカーテンがボロボロになったり、部屋が汚されるのは、よくあることです。
イタズラを発見して、つい怒ってしまうなんてこともあるかもしれませんが、絶対に叩いてはいけません。
猫は、叩かれてもその意味を理解しません。
猫には「叩かれて嫌な思いをした」「飼い主が怖い」という認識が残るだけです。
イタズラをやめさせるためのしつけなら、その場で、短い言葉で叱りましょう。
ただ、猫がイタズラをするのは猫の習性によるものなので、仕方のない面もあります。
飼い主が猫に関する知識を持って、イタズラをさせないための対策を行うのが一番ではないでしょうか。
4.環境を整えない

猫を飼うには、猫に合った環境を用意してあげることが重要になります。
猫のエネルギーを発散させるために、運動のできるスペースが必要です。
特に上下運動ができるよう、キャットタワーなどを設置する必要があります。
キャットタワーがない場合は、家具の配置を工夫するなどして、猫が高い場所に登れるようにしてあげましょう。
他には、隠れられる暗く狭い場所、日向ぼっこをしながら外を見られる日当たりのよい窓辺もあるといですね。
猫の習性に合った空間がないと、猫がストレスを抱えてしまいます。
さらに、猫はトイレが汚れているのを嫌います。猫用トイレは、いつもきれいにしておきましょう。
まとめ

猫を悲しませないためには、飼い主が猫の習性を理解しておくことが大切です。
猫にとって快適な環境を整え、猫が嫌がることをしない、それが猫の幸せにつながるのです。
知らないうちに猫を悲しませてしまうことのないよう、気をつけたいですね。