1.ゆっくりまばたきをする

猫の世界では、目で気持ちを伝えることがあります。
じーっと凝視するのは、敵意があるという意味です。
そのため、人間でも猫の目を見つめると、敵意があると思わせてしまいます。
しかし、相手を見てゆっくりまばたきをするのは、その反対で愛情表現なんです。
猫と目が合ったら、じっと見つめるのではなく、ゆっくりまばたきをしてみて下さい。
猫が目を細めたり、ゆっくりまばたきを返してくれたら、猫からも愛情を伝えてくれていますよ。
2.においを嗅がせる

相手のにおいを嗅ぐことは、猫の情報収集の手段です。
飼い主は自分の手のにおいを嗅がせることで、敵意がなく、好意を持っているのだと伝えることができます。
飼い主が帰宅した時などは、自分からにおいを嗅ぎに来るでしょう。
においを嗅いで、スリスリと頭を擦りつけるかもしれません。
これは、自分のにおいをつけて、テリトリーを主張する仕草です。
飼い主にもにおいをつけて、自分のものだとアピールしているのです。
信頼している相手でなければ、そんなことはしませんよね。猫からの愛情表現でもあるのです。
3.毎日のお世話を欠かさない

猫は、毎日のお世話をしてくれる人をちゃんと見ています。
トイレをいつもきれいにしてくれたり、ごはんをくれたり、遊んでくれたり…。
誰がそれをしてくれているのか、猫はちゃんとわかっているのです。
そして、精一杯お世話をする飼い主を信頼し、心を許すようになります。
ただ何気なく行っている猫のお世話。忙しい時や疲れている時など、大変なこともありますが、お世話をすることで愛情を伝えられているのです。
4.一緒に遊ぶ

猫は遊びが大好き。飼い主と一緒に遊べると、嬉しいのです。
また、一緒に遊んでくれる人を仲間と認識するとも言われています。一緒に遊ぶことが、猫に愛情を伝えることになり、絆を深めることにもなるのです。
室内で飼われている猫にとって、体を動かせる遊びは重要。運動不足やストレス解消に役立ちます。
猫は持久力がなくすぐに飽きてしまうので、長時間遊ぶことはしません。猫が夢中になっている間はつき合ってあげて下さいね。
まとめ

行動で猫に気持ちを伝えるのも良いですが、言葉で伝えることも大切です。
猫に人間の言葉がそのままわかるわけではありませんが、愛情をこめて伝える時、その声のトーンや飼い主の表情や雰囲気などで嬉しい気持ちになるようです。
猫に言ってもわからない、と思わずに、いつも優しい言葉をかけてあげて下さいね。きっと、気持ちは伝わります。