猫の『目・鼻・耳・あご』のケア方法4つ!自宅ケアがNGなケースとは?

猫の『目・鼻・耳・あご』のケア方法4つ!自宅ケアがNGなケースとは?

猫は熱心に毛繕いをする動物ですが、セルフケアには限界があります。今回は、顔まわりのケア方法について詳しく解説いたします。また、診察が必要なケースについても紹介いたします。

SupervisorImage

記事の監修

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

猫の「顔まわり」のケア方法

撫でられる猫

猫も生理現象で目やにが出たり、鼻くそが出てきたりします。どのようにケアしてあげれば良いのでしょうか?

ここでは、目・鼻・耳・あごのケア方法を4つ紹介いたします。

1.目やには湿らせたコットンで拭き取る

健康状態が良好でも、時々乾燥した目やにが出ることがあります。これは生理現象なので心配いりません。

目やにに気づいたら、ぬるま湯で湿らせたコットンで優しく拭き取ってあげましょう。

尚、いわゆる鼻ぺちゃ系の猫は、目やにが出やすいという特徴を持っています。これは、目と鼻を繋ぐ鼻涙管が短いからです。

たとえ生理的な目やにでも、蓄積すると「涙やけ」という目頭あたりの毛が茶色い状態になってしまいます。

そのため、ペルシャ系の猫と暮らす飼い主さんは、定期的に目のお手入れをしてあげましょう。

2.鼻くそは深追いしない

猫も鼻くそが飛び出でることがあります。

あまり目立たないですし、自然と落ちるものなのでそれほど気にしなくても問題はありません。

もしも気づいたら、出ているものだけをそっとコットンで拭き取りましょう。

人間のようにこよりを作って深追いすることはやめましょう。鼻腔内を傷つける恐れがあります。

3.耳掃除は耳垢がある時だけ

耳を拭かれる猫

毎日のように熱心に耳掃除をする人がいますよね。

猫の場合は、やりすぎると外耳炎を起こす可能性が高くなります。

猫は個体差こそありますが、それほど耳垢が溜まることがありません。

そのため、茶色や黒っぽい耳垢を発見したときのみ取り除いてください。

やり方としては、湿らせたコットンで拭き取る方法が最も安全です。

動物病院では綿棒を使用することがありますが、耳の構造や耳掃除に慣れているから安全にできるのです。

ちなみに、ウエットティッシュを活用しても大丈夫です。ただし、ノンアルコールに限ります。

4.あご周辺の食べカスを取ってあげよう

食事をすると、お口周りやあごに食べカスが残ることがあります。

中でもあごは毛繕いでも落としにくい場所なので、汚れに気づいたら清潔にしてあげてください。

あごも他の部位と同様に、湿ったコットンで優しく拭き取りましょう。

次のような症状があれば病院へ

診察を受ける猫

先ほどの様子とは異なり、次のような症状があるときは診察を受けてください。

無理にケアをしようとすると、逆に悪化する恐れがあります。

涙が止まらない、グシュグシュしている

涙が溜まりやすいペルシャ系の猫でも、常に涙が出ているわけではありません。

定期的に拭き取れば、グシュグシュとした印象にはならないのです。

粘り気のある目やにが出ている・涙が止まらない・目と鼻がグシュグシュしているなどの症状があるときは獣医さんに診てもらってください。

ウイルス感染や、目の負傷などが疑われます。

明らかに耳が臭い、痒がる

猫は本来、体臭がありません。

そのため、耳が明らかに臭かったり、痒がって何度も耳をかいてしまうなどの様子があれば、耳にトラブルが起きている可能性が高いでしょう。

耳垢の時とは異なり、無理に何かをしようとせずに病院へ連れて行きましょうか。

鼻水が出ている

乾いた鼻くそではなく、鼻水が出ている場合も相談が必要です。風邪やアレルギー疾患などで多く見られる症状です。

猫の風邪は自然治癒が難しいケースが多く、発見が遅れると肺炎を起こす恐れがあります。

あごニキビを処理しようとしない

あごは皮脂汚れが溜まりやすく、猫もニキビができてしまうことがあります。通称「あごニキビ」と呼ばれるものです。

ボツボツとした黒い点のようなものができます。食べカスのように簡単には取れません。

処理の方法などがネットで出てくると思いますが、まずは診察を受けるようにしてください。

ご家庭で無理をするのは控えましょう。過去にあごニキビの経験があり、獣医さんから対処法を教わっている場合はそれに従ってください。

まとめ

目の周りを拭かれる猫

今回は、顔まわりのケア方法について紹介させていただきました。

猫は綺麗好きなのでセルフでケアができる動物なのですが、ここで紹介したパーツは猫の手が届いにくい場所です。

汚れに気づいたら、優しくケアしてあげましょう。コットンやノンアルコールのウエットティッシュを常備しておくと便利です。

後半でも紹介しましたが、獣医さんに相談したほうが良いケースもあります。「もしかして…」と思ったら、動物病院で診てもらいましょう。

スポンサーリンク