猫が『クラッキング』するのはどんな時?不思議な鳴き声に隠された5つの意味

猫が『クラッキング』するのはどんな時?不思議な鳴き声に隠された5つの意味

猫は時々「クラッキング」という行動を取ります。時々見かける不思議な鳴き声の正体です。今回は、クラッキングに込められた意味を紹介いたします。

クラッキングとは?

鳴く猫

猫が時々見せるクラッキングという行動をご存知でしょうか。

顎を小刻みに震わせながら「ケケケ」や「カカカ」と鳴くアレです。

初めて見ると「どこか痛いの?」と心配になりますよね。

でも、大丈夫です。クラッキングは病気でも痛みを抱えているわけでもありません。

では、猫はなぜクラッキングをするのでしょうか。

今回はその理由を詳しく解説いたします。

クラッキングに込められた意味

気になる猫

クラッキングは主に、外を眺めている最中や魅力的なおもちゃを発見したときに見られるのではないでしょうか。

これからクラッキングに込められた意味を5つ紹介いたします。よく見るシチュエーションとの繋がりに注目してください。

1.捕まえたいけれど届かない…欲求不満!

窓越しに鳥や虫を発見すると、狩猟本能のスイッチがONになります。

しかし、獲物が届きそうで届かない場所にいることは理解しています。

何とももどかしい距離感に、欲求不満を抱いているのです。

やはり室内飼育は猫に良くないのでは?と思うかもしれませんね。実は、そこが複雑なのです。

外の世界を全く知らない猫は、いざ外へ飛び出すと恐怖のあまりうずくまってしまう場合が多いのです。

「獲物は気になるけれど外に出たいわけではない、でも狩りはしたい」という葛藤が込められています。

2.狩りの特訓がしたい!

猫は生粋のハンターですが、最初は誰もが初心者です。

そろそろ特訓に入る月齢になると、母猫が仕留めた獲物を持ち帰り、子猫に仕留め方を教えます。

そしてその後、本格的な狩りのスキルを磨いていくのです。

飼い主さんがおもちゃを持っていると、思わず「カカカ」と声を出す子がいます。

室内暮らしの猫にとっておもちゃは獲物です。遊びは狩りの練習なので、早く狩りがしたいのです。

ネズミや鳥など、リアルな動きを再現すると喜びます。遊びを通して体現することで欲求不満の解消にも繋がります。

3.獲物を仕留める準備運動!

おもちゃの獲物を追い詰める猫

小動物を捕らえた後、首の辺りに鋭い歯を食い込ませてとどめをさします。

獲物が小さい分簡単なように思われがちですが、実際にはかなりの力がいる作業になります。

そのため、顎をカクカクさせて準備運動をしているという説があります。

私達がPCのタイピングの前に指を軽く動かしたり、ポキポキ鳴らすのと似ているのかもしれませんね。

4.獲物の声を真似ている

猫は学習能力が高い動物です。だから「真似る」という行動をとることができます。

このクラッキングも、獲物の鳴き真似目的ですることがあるのではないかという説があります。

マーゲイというネコ科動物は、この手法で狩りをしています。

真似といってもそっくりではないようですが、相手を引きつけるには十分な能力なのだそうです。

5.空想の獲物と遊ぶ

狩猟本能が引き出されるような要素がなくてもクラッキングをすることがあります。

あるジャガーは、ホコリ一つ落ちていない空間でクラッキングをしてひとり遊びを楽しんでいたそうです。

おもちゃを獲物に見立てられる程の知能があるので、音や匂いなどから空想の獲物と遊んでいた可能性があります。

家猫もレーザーポインターのように実態がないものでも、クラッキングをしたり遊ぶことがありますよね。獲物を想像して興奮するのでしょう。

まとめ

ボールを見つめる猫

猫が「カカカ」と鳴くのはクラッキングと呼ばれるものでした。

クラッキングをする理由を掘り下げてみると、とても奥が深い行動でしたね。

脳内で獲物を想像したり、鳴き真似をすることから、とても賢い動物であることが伺えます。

「うちの子はクラッキングをしない」と、残念に思う飼い主さんもいらっしゃるかもしれません。

恐らくそういう猫は、狩りをしなくても生きられる家庭の猫として順応したのです。高いスキルは持ちつつも、使う必要がないという訳です。

余談ですが、クラッキングをするしないに関わらず、適度に遊ぶことは運動不足を解消してくれます。時々本能を呼び覚ませてあげてくださいね。

スポンサーリンク