1.お菓子の包み紙など

お菓子の入っているビニール製の包みや留めてあるクリップ、ワイヤーやゴムも、猫が誤飲しやすいグッズの一つです。
小さめで口に入れやすく、音もカサカサいうものに、猫は興味を示しやすいからです。
おまけにワイヤーやゴムは、触って動かすと形を変えます。より猫の興味をひくでしょう。
ゴミ箱をチェックするタイプの猫、隙間があれば入ってみたり手をつっこんだりするタイプの猫には特に注意が必要でしょう。
お菓子を食べた後は必ず、包み紙が落ちていないことを入念にチェックして、ゴミ箱は蓋の付いている物を使ってくださいね。
2.小さめのアクセサリー

ピアス、イヤリング、指輪などのアクセサリー、ヘア用のピンも誤飲しやすい物です。
普段でも、人間が付けているユラユラ揺れているピアスやイヤリングで遊びたがることも多いでしょう。
洗面台に置いたままの小さなアクセサリーを触り、遊んでいる内に口に入れて飲み込んでしまう危険性もあります。
なぜ?と思うかもしれませんが、縫い針を飲んでしまい手術が必要となる猫もいるそうです。口述の「細長いもの」と関連しますが、糸がついた針で遊んでいて飲み込んでしまうのかもしれません。
必ず、猫が触れることのできない場所に片付けてくださいね。
3.細長いもの

プレゼントの紐や、洋服についていたゴム紐、ヘアーゴムなども誤飲しやすいアイテムです。
基本的に、長いものの動きは猫の興味をそそってしまいます。
小動物や昆虫のように感じるのかもしれません。
紐状のものが腸の中でつまった場合、腸をたぐり寄せてしまって腸に大きなダメージを与えることがあり、そうなってしまうと緊急手術が必要となり、命が脅かされることも多くあります。
紐類は必ず猫の目につかない場所にしまう、もしくは捨ててくださいね。
4.猫用のおもちゃ

おもちゃは壊れた部分があると誤飲しやすくなります。
壊すくらいに遊ぶおもちゃは猫が大好きなものです。または、簡単に壊れてしまうものです。
一か所でも壊れ始めた箇所があると、そこからほつれたり他の部品、金属類や布などが取れたり、噛み付いた瞬間や引っ張った時に飲み込んでしまう危険性があります。
絶対に、独りで遊ぶためのおもちゃ以外は飼い主さんがいるところで遊ばせ、人間との遊びが終わった段階で片付けてください。またどんな場合にも、部分的にでも壊れたおもちゃは使わせないようにしましょう。
5.タオルやブランケット

ウールの服やブランケット、様々な素材のタオル、ウレタンのスポンジなど、柔らかいものを誤飲する猫がいます。
例えば、ウールサッキングと呼ばれる猫の異常行動があります。
ウールのものに限らないのですが、布製品やビニール製品、ときにはプラスチック製品などを吸ったり、噛んだり食べてしまう行動で、それをしてしまうのは、早期離乳やストレスが関係していると言われています。
猫の環境に大きな変化がないか、トイレは常に清潔にしているか、同居している他の猫や動物との相性はどうなっているか、食事は適切かなど、猫のストレスとなっていることがないかを見直すと同時に、猫が口にしてしまってはいけない物がないかチェックしてくださいね。
まとめ

猫の危険な『誤飲』に注意!飲み込みやすい5つのアイテムと予防策についてお伝えいたしました。
人間との暮らしには、猫に危険なものが多くあります。
どのようなタイミングで何を猫が誤飲をしてしまうか、人間の想像力が及ばないこともあります。
普段から油断しないように、誤飲する可能性のある物は手の届かないところへ片付けなければなりませんね!