猫に起こる『秋の変化』4選!飼い主がすべきケアとは?

猫に起こる『秋の変化』4選!飼い主がすべきケアとは?

秋は猫の身に変化が起こりやすい時期です。今回は、気をつけてほしい不調と、適切なケアについて詳しく紹介いたします。

猫の身に起こる秋の変化

葉を見つめる猫

秋は、暑さから解放されて過ごしやすくなる季節です。飼い主さんとしては、熱中症や夏バテの恐怖を脱してほっとしているのではないでしょうか。

しかし、秋には秋の課題があります。この時期は、猫の身にいくつか変化が起こります。

1.冬毛の準備が始まる

秋には換毛期があります。通気性の良い夏毛から、寒さに備えた冬毛へと変化していきます。

この現象は、短毛・長毛問わず起こります。中でも長毛種は抜け毛が多いので、毛球症にならないように注意が必要です。

2.お腹を壊しやすい

秋になると、朝晩はぐっと冷え込むことがあります。日中との寒暖差により、お腹を壊してしまう子が増えるのもこの時期の特徴です。

3.風邪を引いやすい

お腹の不調と同様に、風邪も引きやすくなります。猫風邪は人間の風邪とは異なり、自然治癒が難しいことが特徴です。

くしゃみや鼻水、目やになどが急に増えたと感じたら診察を受けましょう。

4.持病が悪化しやすい

持病を抱えている猫にとって季節の変わり目は要注意です。持病の再発や悪化が起こりやすくなります。

秋の不調を予防しよう

寛ぐ猫

秋に起こりやすい不調は、ある程度予防することができます。大切な愛猫を守るためにできることを紹介いたします。

こまめなブラッシング

抜け毛が多く、飲み込む被毛の量が増えやすい換毛期には、飼い主さんのサポートが欠かせません。

こまめにブラッシングを行うことで、胃や腸に毛玉が詰まる毛球症を防ぐことができます。

水飲み場の移動

猫は肌寒いと感じると、水を飲む量が減少します。そこで夏場とは逆に、日当たりの良い部屋に水を置いてあげましょう。

温めたウエットフードを混ぜる

お腹の冷えが気になる季節には、人肌程度に温めたウエットフードをトッピングすると良いでしょう。

ウエットフードは水分が多く含まれているので、水分補給にもなり一石二鳥です。

異変があれば病院へ

適切なケアをしながら注意していても、体調不良を起こしてしまうことはあります。そこで大切なのは、早期発見と早期治療です。

飼い主さんから見て、いつもの愛猫とは明らかに異なる様子が見られたら、動物病院で診てもらいましょう。

まとめ

紅葉と猫

季節の変わり目に当たる秋は、様々や不調が起こりやすい時期です。特にシニアや子猫は影響を受けやすいので気をつけましょう。

健康な成猫も、急激な気温の変化に適応するのは大変なことです。胃腸炎や風邪、持病の悪化に注意してください。

これらを意識したケアを心がけることで、ある程度は予防することができます。室内の温度を一定に保つこと有効です。それでも不調が起きてしまった場合は、適切な治療を受けるようにしましょう。

スポンサーリンク