猫が『誤飲』しやすいものランキングワースト5!飼い主が絶対すべき対策とは?

猫が『誤飲』しやすいものランキングワースト5!飼い主が絶対すべき対策とは?

猫は、何でもおもちゃにしてしまいます。今回は、ご家庭にある身近なものの中から、特に誤飲の恐れのあるものを紹介いたします。

SupervisorImage

記事の監修

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

猫が誤飲しやすいものランキングワースト5とは

遊ぶ猫

猫は好奇心旺盛で、気になるものを発見するとじゃれずにいられません。ただ遊んでいるだけなら良いのですが、それが思わぬ誤飲につながってしまうことがあります。

ここでは、猫が誤飲しやすいもののワースト5を紹介いたします。

1.紐

猫は、紐を見つけると夢中になって遊びます。ひとりで黙々と遊んでくれるため、おもちゃの代用としては便利でしょう。

その一方で、謝って飲み込んでしまうリスクがあります。

特に細い糸状のものは、腸に詰まりやすく最悪腸管が壊死してしまったり、手術になる可能性があります。

2.ゴム

紐と同様に、猫はゴムにも強い関心を寄せます。飛ばしたゴムを追いかける遊びをきっかけに、ひとり遊びをすることも多いでしょう。

これも安上がりなおもちゃになる反面、命を脅かす存在にもなりえます。特に輪ゴムは要注意です。

猫の舌にはザラザラとした突起が付いています。その突起が輪ゴムを絡め取り、そのまま飲み込んでしまう危険性があるのです。

3.ビニール袋

カサカサと音の出るビニール袋は、獲物を彷彿とさせるような魅力を持っています。突進して遊ぶ姿を見かける機会も多いでしょう。

まるで獲物を狩るような遊びに夢中になるあまり、ビニールを引きちぎって飲み込んでしまうことがあります。

4.おやつの袋

食いしん坊な猫は、お腹が空くとゴミ箱を漁ってしまうことがあります。おやつの袋を見つけると、舐めたり噛んだりすることがあります。

特にウエットタイプのものは匂いが残りやすいので、執着しやすいでしょう。そのままビニール片を飲んでしまう恐れがあります。

5.ぬいぐるみのパーツ

人間用のぬいぐるみには、細かいパーツが取り付けられています。気をつけたいのは劣化し始めた頃です。

取れかけたパーツが気になって、咥えて引っ張ることに夢中になってしまいます。その結果、飲み込んでしまうことがあるのです。

誤飲を防ぐには?

じゃれる猫

誤飲につながりそうなものでは遊ばせないほうが良いのでしょうか。実は、そういうわけではありません。

猫用のおもちゃでも絶対に安心とは言い切れず、逆にどんなものにもリスクがあるといえます。大切なのは対策と見守りです。

いくつか気をつけてほしいポイントを紹介いたします。

リスクの高いものは一緒に遊ぶ

先ほど紹介したもので遊ばせる場合は、必ず飼い主さんが見守りましょう。一緒に遊び、飼い主さんが誘導する形が最も安全です。

遊び終えた後は、猫が開けられない戸棚で管理してください。ただし、輪ゴムは控えたほうが良いでしょう。

おやつは蓋付きのゴミ箱に捨てる

おやつの残骸は、蓋付きのゴミ箱に捨てると良いでしょう。ひっくり返しても蓋が開かず、ストッパーのあるものがおすすめです。

時々おもちゃの点検をする

猫が遊ぶおもちゃは、時々点検しましょう。これは、猫用のおもちゃも同様です。劣化が酷い場合は処分してください。

危険なものを出しっぱなしにしない

基本的に、小さくて転がせるものは皆おもちゃになります。楊枝やクリップ、飲み薬のゴミなど、挙げればキリがありません。

猫が遊んでしまいそうな危険物は、うっかり出しっぱなしにしないように気をつけましょう。

まとめ

ネズミのおもちゃ

誤飲のリスクが高いもののワースト5を紹介させていただきました。どれも身近なものなので、既に虜になっているものもあるかもしれません。

紐や袋などは、飼い主さんが一緒であればこれまで通り遊んでも大丈夫です。留守にする際は、取り出せない場所で保管するようにしてください。

猫は、じゃれる・噛み付く・攻撃するなどの動作が遊びのパターンです。これは狩猟本能によるものなので、このスタイルは変えられません。

猫にとって獲物になりそうなものは、猫用のおもちゃでも注意が必要です。適切な管理と対策を心がけましょう。

スポンサーリンク