猫が『噛みついてくるとき』の心理4選!パターン別の対処法とは?

猫が『噛みついてくるとき』の心理4選!パターン別の対処法とは?

遊んでいたら猫が噛みついた、なでていたら猫が急に噛みついたなど、猫が飼い主さんを噛んでしまうときがあります。力が入っていない甘噛みの場合もありますが、猫はどのような気持ちで噛みついてしまうのでしょうか。

1.遊びに夢中・獲物に見えてしまう

おもちゃで遊ぶ猫

猫が夢中になって遊んでいると、興奮して人の手や足に噛みついてしまうことがあります。

特に子猫で多いでしょう。猫と遊ぶときに飼い主さんが自分の手や足をおもちゃの代わりにしていると、噛み付く癖がついてしまいます。必ずおもちゃを使って猫と遊ぶようにしましょう。

飼い主さんが遊んでいるつもりがなくても、歩いている足や動く手を猫が見て狩猟本能がそそられて噛み付くこともあります。

動いている物を見ると獲物と思ってしまう場合があるんです。そういった状況で噛みつかれた場合は、相手をしないようにします。

騒いだり、手足をバタバタさせたりすると、猫は「噛むと相手をしてもらえる」と学習してしまうことがあるからです。「噛んだら遊んでもらえない」ことを覚えてもらいましょう。

また、おもちゃで遊ぶ時間を増やすことで、噛みつくことが減らせる可能性もあります。

2.愛情表現

人の手を噛むグレーの猫

猫は愛情を甘噛みで表現することがあります。甘噛みといっても強く噛んでしまう猫もいます。

猫から愛情を表現してくれるのはとてもうれしいですが、猫に噛まれると感染症にかかる恐れがあったり、人を噛んでも良いと思ってしまうため噛ませないようにしましょう。

噛まれたら「痛い!」「あ!」と低い声で言って猫から離れるなどして「噛むと相手をしてもらえない」ことを理解させます。

3.気に入らない

不機嫌そうな顔の猫

体のお手入れのため動けない、なで方が嫌だ、なでる時間が長い、構われたくないのに触ってくるなど、猫が嫌だと思うことをすると噛みついてくる場合があります。

この場合の対処法は「猫のペースに合わせてあげる」ということです。

猫の体のお手入れの場合、猫が体を触られることから慣れさせ、一回で全部を終わらせようとせず嫌がったらそこで終わりにするようにします。

慣れてきたら、猫が嫌がる前にお手入れを終わらせられるようにしていきましょう。

我が家の猫もブラッシングをしていると、嫌になってくるのか噛みついてくることがあります。本当はもう少しブラッシングをしたいのですが、ブラッシングを嫌いになってしまうと困るので、そこでやめるようにしています。

猫を触るときは、猫がリラックスしているときに、背中や首、肩など猫が触られてうれしい場所をなでます。猫によって違いはありますが、お腹やしっぽなど触られたくない場所が猫にはあります。

また、猫が毛づくろいをしているときや遊んでいるとき、食事中は触らないようにしましょう。

猫が噛みつこうとするほど不機嫌になっているときは、そのサインを送っています。

耳を後ろに向けていたり、しっぽを床に叩きつけるように激しく振ったりします。その仕草が見られたら、猫を開放してあげましょう。それでもかまうと、噛みつかれたり、猫に嫌われてしまったりすることがあります。

4.病気・ケガ

座って上を見る猫

体に痛みがあり、痛む場所を触られたくないため噛みつくことがあります。

元気や食欲がない、歩き方がいつもと違うなど、普段と違うところがないかチェックして動物病院で診てもらいましょう。

まとめ

人の手を噛む白とグレーの猫

猫が噛みついてしまうのは、遊んでいて興奮している、動く人の足や手が気になる、飼い主さんに愛情を伝えたいなどの気持ちのときです。

噛みつくことを許してしまうとケガにつながる可能性もあるので、噛むと遊んでもらえないことを猫に覚えてもらうように対処しましょう。

また、気に入らないことがあるときや体調不良のときも噛みつく場合があります。イライラしているサイン、体調の異変などがないかよくみて対処してあげましょう。

スポンサーリンク