1.猫を踏む

飼い主が大好きで甘えん坊な猫は、飼い主にべったり。どこへ行くにもついてきたりします。だから、足元にいるのに気がつかず、うっかりしっぽや足を踏んでしまった!なんてことも。わざとじゃなくても、猫にはそれは通じません。ただ、痛い思いをしたと感じるだけです。
2.大きな声や音を出す

猫は聴覚が優れているので、大きな声や音が苦手です。とっさに大きな声が出てしまったり、物音をたててしまうと、猫はその意味がわからずびっくり。突然大声で笑ったり、くしゃみなども要注意です。
ドライヤーや掃除機の音が苦手な子も多いです。生活するうえでそれらを使用しないわけにはいきませんが、猫が音を嫌がって逃げ出したらそっとしておいてあげて下さいね。猫の逃げ場所を用意しておいてあげるのもいいでしょう。
3.しつこく構う

猫はかわいいです。できるなら、見ているだけでなく、触りたくなりますね。でも、猫がそんな気分になれないときはやめておきましょう。猫がひとりでいたいときや、食事中、グルーミング中などは、無理に撫でたりすると、猫を怒らせてしまいます。
抱っこが苦手な子もいるので、嫌がっているようなら控えましょう。猫が寝ているところを無理に構うのも、猫を悲しませる行動です。猫が甘えたいときは自分から寄って来るので、そんなときは撫でてあげたり遊んであげましょう。飼い主の都合だけでなく、猫がどう思っているかも考えてあげられるといいですね。
4.間違ったしつけ

猫はイタズラもします。カーテンや家具をボロボロにしたり、テーブルやキッチンの食べ物を盗み食いしたり、部屋から脱走したり。そんなとき、しつけだからといって、叩くのは絶対にやめましょう。猫はなぜ叩かれたのかわからず、痛い思いをした悲しみだけが残ってしまいます。
大声で怒鳴るのも同じです。猫にイタズラをさせたくないときは、できるだけ飼い主が猫がイタズラをできないよう工夫するとよいでしょう。イタズラ防止の対策グッズも色々な種類が市販されているので、それらを試してみるのもおすすめです。
まとめ

猫には苦手なことがあります。それを理解しておかないと、結果的に猫を悲しませてしまうことに。わざとではなく、つい、うっかり、ということもありますが、猫がそばにいるときは、できるだけ気をつけてあげたいですね。