1.優しく声をかけたり撫でたりする

猫がご飯を食べなくなり、水も受けつけなくなったら、残された時間は数日といわれます。こうなったら、猫の性格を考慮して接してあげましょう。甘えん坊で飼い主が離れると鳴くような子は、できるだけそばにいてあげます。反対に、部屋の隅などでひとりで過ごしたい様子なら、そっと見守ってあげるのがいいでしょう。
いつ息を引き取ってもおかしくない状態になったら、優しく声をかけ、撫でてあげて下さい。甘えん坊な子は、抱っこして看取ってあげると安心して旅立てます。
2.猫が楽に過ごせるようにする

死期が近い猫は、体温が下がります。冷えている方が楽なので、廊下や風呂場など涼しい場所を求めて移動します。寒いだろうと暖かい場所へ移動したり、毛布でくるんだりせずに、猫が居たい場所で過ごさせてあげて下さい。
3..猫が安心して旅立てるようにする

猫の最期が近づくと、慌てて動物病院に連れて行きたくなることでしょう。病院へ行けば、治療で延命させることもできるという希望があります。ただ、終末期に入院すれば、そのまま会えずに亡くなってしまう可能性も。
病院に連れて行くということは、猫にとっても、見知らぬ場所でストレスを抱えながら旅立つことになりかねません。どちらがよいか、決断は飼い主に迫られますが、かかりつけの獣医さんとよく相談して、猫が安心して旅立てるようにしてあげて下さいね。
4.安楽死を提案されることも

安楽死は、治る見込みがない猫に対して、苦痛から解放してあげるための最後の選択です。安楽死については、賛否両論あり、世界中で議論されるところ。それが正しいのかどうか、誰にもわかりません。
ただ、死期が近く苦しんでいる子を前に、楽にしてあげられるなら、と思うこともあるかも知れません。獣医さんに安楽死を提案されることもあります。猫は自分で意思表示をすることができません。重く苦しい決断ですが、飼い主がどうするか決めなくてはならないのです。
ですが、ひとりで抱え込まず、獣医さんとよく相談し、家族などにつらい気持ちを話せるといいと思います。
まとめ

いつかはやってくる愛猫との別れ。人間より寿命の短い猫をお迎えしたときから、その覚悟はできていることと思います。それでも、いざ現実になりつつあるとき、深い悲しみが押し寄せてくることでしょう。そんな中でも、最後まで飼い主にできることはあります。
ただ、飼い主であっても、最期の瞬間に立ち会えないことはあります。飼い主が見ていない間に容体が急変したり、動物病院で亡くなるケースもあるからです。そのような飼い主は、後悔からペットロスに陥りやすいといいます。ペットロスで体調不良や日常生活に支障をきたすことも。そのような場合は、無理をせずに専門家に相談して下さいね。