1.皮膚糸状菌症
皮膚糸状菌というカビが原因の病気です。皮膚糸状菌が感染すると、小さく円形に脱毛します。脱毛した場所の周りが赤くなったり、フケが出たりします。かゆみがあらわれる場合もあります。
主に顔まわりから症状が出ることが多い病気です。
皮膚糸状菌に感染している猫や犬と接触することで感染します。人にも感染する病気です。
予防するには、猫を室内飼育にし、感染している動物と接触させないことです。また、部屋の湿気が多いと原因となるカビが増殖しやすくなるので、風通しをよくします。
2.食物アレルギー
食べ物のアレルギーがあると、特定の食べ物を食べたとき、皮膚が赤くなったり、痒みからかいてしまい脱毛することがあります。お腹の毛が抜けてしまうケースが多いようです。
症状は皮膚以外に、下痢や嘔吐などが起きることもあります。
アレルギーの原因を特定するのは困難な場合もありますが、血液検査である程度は確認できます。ステロイド剤や抗ヒスタミン剤を使ったり、食物アレルギー用のフードなど食事療法で緩和をします。
3.ダニ・ノミの寄生
ショウセンコウヒゼンダニというダニが感染すると疥癬という病気になります。黄色っぽいかさぶた、フケ、発疹、かゆみなどの症状があらわれ、進行すると脱毛も見られるようになります。
かゆみは、弱い場合も強い場合もあります。疥癬は耳の縁など頭部に症状が出ることが多いですが、治療しないでいると全身に広がり、猫が弱ってきてしまう病気です。
飼い主さんが外でヒゼンダニに感染している猫とふれあい、家に持ち帰って猫が感染してしまうケースや、網戸越しに野良猫と接触して感染するケースもあります。
治療は注射やスポットオンタイプの駆虫薬を使います。
ノミが寄生してノミアレルギー性皮膚炎が起きると、首、背中、しっぽの付け根、お尻などが脱毛したり、小さな赤い発疹、激しいかゆみが出たりします。
室内を清潔にして、駆虫薬でノミの予防と駆除をします。
4.日光過敏症
強い日差しにあたり皮膚炎が起きる病気です。耳の先や鼻の先、口の周りの脱毛や、赤み、フケ、かゆみなどの症状が起こります。
日光過敏症は白い毛の猫など色素の薄い被毛を持つ猫がなりやすい病気です。日光浴の時間を制限する、窓にUVカットフィルムを貼る、UVカットカーテンを使用するなどして紫外線から猫を守ります。
5.好酸球性肉芽腫症候群
太ももの付け根や脇の下などに脱毛、赤み、かゆみなどがおこる病気です。この病気の原因ははっきりとわかっていませんが、アレルギー、寄生虫、細菌感染などが関係していると考えられています。
寄生虫がいる場合は駆虫薬、細菌感染なら抗生物質、アレルギーがある場合はその対策などの治療をします。ただ、アレルギーの原因の特定は難しいため再発が多い病気です。
6.ストレス
猫が強い不安やストレスを抱えていると、過剰に毛づくろいをして脱毛してしまう場合があります。なめすぎて舐性皮膚炎になってしまうこともあります。
猫を不安にさせている原因を調べたり、ストレスを軽くするために環境を見直したりしましょう。
まとめ
猫が部分的に毛が抜けてしまっている場合は、感染症やアレルギーが原因の可能性があります。また、環境の変化などでストレスを感じていることが原因の場合もあります。
放っておくと悪化してしまう場合もあるので、早めに病院を受診しましょう。