猫が『早食い』になってしまう3つの原因!そのデメリットと対策

猫が『早食い』になってしまう3つの原因!そのデメリットと対策

ごはんを出す度に早食いしている猫を飼っている場合は、少し注意が必要です。猫の早食いを放置していると、実は体調に関するさまざまなデメリットが発生してしまいます。今回はそんな猫の早食いをやめさせるために、ぜひ知っておいて頂きたい原因やデメリット、対策を紹介していきます。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

猫が早食いしてしまう原因は?

食事中のマンチカン

愛猫が早食いをしている場合、まずは「何が原因なのか」を突き止める必要があります。猫が早食いをする原因はいくつか考えられます。さっそく「よくある早食いの原因」を紹介していきましょう。

1.お腹がとても空いているから

お腹がとても空いている時に、美味しそうなごはんが出てきたら、思わず早食いになってしまう人は多いですよね。

猫も同じで、空腹時にお気に入りのごはんが出てきたら飛びついてしまいがちです。

必要な量のごはんを毎日きちんと与えていたとしても、食べるのが大好きな猫の場合だと、早食いしてしまうこともあります。

2.「早く食べないと食べ逃してしまう」と思っているから

猫に限らず、多くの動物には野生の本能があり「食べ物を見つけた時はすぐに食べないと、横取りされてしまう」といった意識をもっている傾向にあります。

毎日決まった時間にごはんをもらっている飼い猫であっても、野生の本能のせいで横取りをつい恐れてしまい、早食いになってしまう子は多いのです。

3.ごはんを丸飲みするのが習性になっているから

猫はもともと「ごはんを丸飲みする習性」があります。

人間の場合は食べ物を細かく嚙み砕いてから飲み込みますが、猫は野生の生活の中でも素早く食事が済ませられるように、食事は基本的に丸飲みする傾向にあるのです。

なぜ早食いすると良くないの?

舌をペロンとしながら食事する猫

さまざまな理由から、ごはんを早食いしてしまう猫。ごはんの早食いをしてしまうと、以下のようなデメリットが発生する可能性があります。

  • 嘔吐による栄養不足
  • 胃への負担が大きくなってしまう
  • ごはんが喉に詰まりやすくなる
  • 満腹感を感じにくくなる

一度に大量のごはんを丸飲みしてしまうと、喉に詰まってしまう可能性があります。また、ごはんを早食いする際に空気を一緒に飲み込みすぎると胃を圧迫して嘔吐に繋がったり、胃拡張や胃捻転といった胃への負担がかかることもあるのです。

さらに、早食いすることによって満腹感を感じにくくなるため、ごはんやおやつを必要以上にたくさん欲しがるといったデメリットも発生しやすいです。

猫の早食いをやめさせるための対策を紹介

猫のドライフード

それでは、猫の早食いをやめさせるためのおすすめの対策をいくつか紹介していきましょう。愛猫の早食いで悩んでいる飼い主さんはぜひ参考にして頂ければ幸いです。

少量ずつごはんをあげる

1度に与えるごはんの量が多いと、猫は出されたごはんを全て早食いしようとしてしまい、その結果胃を圧迫したり、嘔吐の原因に繋がりやすいです。

なので、1日のごはんの量は変えずに与える回数だけ増やして、少量ずつごはんを食べさせてみるのもおすすめ!一度に食べるごはんの量が少なければ、体への負担も軽減しやすいのです。

早食い防止用の食器にごはんを入れる

猫の早食いを回避できるように、少量ずつ食べられるような形状にデザインされた猫用食器も販売されています。

ペット用品の通販サイトやペットショップ、ホームセンターなどで購入することができるので、このような食器を使って早食い対策を行うのもよいでしょう。

ドライフードの場合はお湯でふやかす

ドライフードを早食いしてしまう場合は、お湯でふやかしてから与えるのも有効です。お湯でふやかすことによって、水分と一緒にフードを摂取することになるので程よく満腹感を得られるようになり、ちょうどよいスピードで食事を進めやすくなります。

まとめ

食事中の2匹の猫

愛猫の早食いをそのままにしておくと、猫のからだに負担をかけてしまう可能性もあります。

早食いが習慣化してしまうと、今後の猫の健康にも大きな影響を与えてしまう恐れもあるため、なるべく早い段階で対策を練るのがよいでしょう。

スポンサーリンク