1.首輪を外そうとする

猫が首輪を取ろうとすると、思わぬ事故になることがあります。首輪を外そうとして、猫が大きく口を開けることがあるのですが、口に首輪が引っかかり、さるぐつわのようになってしまうことがあるのです。
その結果、猫がパニックを起こして暴れたり、さらに外そうとひっかいて傷だらけになったりします。窒息死という最悪の事態になる可能性もあります。
首輪は力がかかると外れるセーフティ機能がついたタイプを選んだり、できれば猫が幼い頃から慣れさせたりするのが良いでしょう。どうしても嫌がる場合は、無理につけないようにしましょう。
2.ビニール袋で遊ぶ

カシャカシャという音が猫にとって魅力的なビニール袋ですが、気をつけなければなりません。猫は夢中になって遊んでいると、くちゃくちゃと噛んだり、噛みちぎったりしてしまうことがあります。
多量のビニールや長いビニールを飲み込んでしまうと、吐き出すこともできず、消化管閉塞を起こし手術になることもあります。
また、遊んでいるうちにビニール袋が首などに絡まり、パニックになり、さらに絡まって窒息死という可能性もあります。ビニール袋は撤去する、もしくは飼い主さんが見ているときだけ、ビニール袋で遊ぶなど管理をしましょう。
3.キャットフード以外の物を食べる

猫の誤飲は意外に多い事故で、猫が飲み込んでしまいそうな小さな物は、猫が触れられないように片付けている飼い主さんも多いと思います。しかし「こんなもの食べたの?!」と予想外の物を食べてしまうことがあります。
その中にはチョコレート、玉ねぎが入った料理、観葉植物など猫が中毒を起こすものもあります。また、猫じゃらしなど大きめのおもちゃも、くちゃくちゃと噛んで飲み込んでしまうことがあります。我が家の猫も、ウサギの毛でできた猫じゃらしを噛みちぎって食べてしまったことがありました。
猫の飼育本にも誤飲について書かれていますが、本当に気をつけなければならないことだと思います。食べてしまうかもしれないものや、危険とわかっているものは猫が触れられないようにすることが大切です。
また、寄生虫がいたり、ごはんに不満があったりすることが原因となっていることもあるので、不安なことがあれば動物病院に相談をしましょう。
4.ドア、窓、網戸を開ける

猫がドアなどを開けられないと思っていても、飼い主さんが知らぬ間に開け方を覚えてしまうことがあります。知らずにドアを開けて外へ脱走してしまう可能性があるのです。
外に出て交通事故やケガ、感染症などの危険もあれば、迷子になり戻って来られないこともあります。開けられないように鍵をつけたり、柵を設置したりして脱走を防ぎましょう。
まとめ

猫は、のんびり寝ていることが多い生き物ですが、予想外の行動をとることがあります。その行動によって、ケガをしたり、最悪の事態になってしまうこともあるのです。
「こんなことしないだろう」よりも「するかもしれない」と考えて飼い主さんが事故を防ぐようにしましょう。