供血猫とは?

輸血を必要としている猫のために、献血をしてくれる猫を「供血猫」と言います。猫の血液は長期の保存が難しいために、必要なときに血液を提供してくれる猫を常に確保しておかなければなりません。大きな病院では供血猫としての任務を全うするために、動物病院の中で暮らしている猫たちもいます、凄いですよね。
もちろんのこと、普通に飼い猫として暮らしている猫がドナー登録をしている場合も多いです。同じ血液型をしている猫の飼い主同士で、緊急に備えて話し合っていることもあるようです。
供血猫としての条件は?

それぞれの病院で募集されている猫の条件は少しずつ違いますが、おおよそ年齢は1歳から7歳か8歳まで、体重が3.5から4キロ以上の個体となっています。過去に輸血を受けたことがない、猫白血病ウイルス感染症や猫エイズウイルス感染症のような血液の感染症に罹患したことがない、そして雄は交配の予定が無く雌は出産経験が無いこと、毎年混合ワクチンを接種しており健康であることも条件です。
基本的に麻酔をしないで採血をするために、病院や注射を嫌がらない温厚な性格であることも大切です。一度採血をすると、次回の採血までひと月以上あける必要があります。
猫の血液型は?

猫の血液型は人間と違い、A型、B型、AB型の3種類に分けられ、O型が存在しません。猫のほとんどがA型でほぼ7〜8割を占めています、そして特にAB型は珍しいようです。違う血液型を輸血すると拒絶反応がおこって大変なことになります。
愛猫の血液型を調べるために検査をしてもすぐに結果はでません。いざという時や万が一のために余裕を持って調べておくとよいでしょう。金額は病院によって変わってきますが、だいたい4000円〜5000円の費用がかかるようです。
まとめ

『供血猫』って?うちのコもできる?についてお伝えいたしました。事故に遭ったり病気になってしまったりすることは、予防していても避けられないことがあります。出血のリスクを伴う可能性のある重大な手術があっても血液がなければできません。実は愛の手が差し伸べられていたのですね。
この機会に供血猫としての登録を考えてみたいとお思いの飼い主さんは、ぜひかかりつけの獣医師さんに相談や質問をしてみると良いでしょう。