「甘えんぼうスイッチ」が入った猫はどんな仕草をする?

猫は飼い主さんに甘えたい時、どのような仕草をする傾向にあるのかご存じでしょうか。今回は「甘えんぼうスイッチ」が入った猫によくみられる”ある行動”をいくつか紹介していきます。甘えんぼうな性格の猫を飼っている人は、見覚えのある仕草がたくさん登場するかも…!?
1. スリスリとからだを擦りつけてくる

猫が自分の体を擦りつけるようにスリスリと寄ってくる場合「甘えんぼうスイッチ」が入っている可能性が高いです。飼い主さんに「自分のにおい」をつけるためにこのようなマーキングとよばれる行動をとっています。
猫は自分が気に入っている場所や物に対してマーキングを行います。なので、飼い主さんに対して「大好きだよ」「甘えさせてよ」と訴えているのでしょう。
2. 甘えたような声で鳴く

「ニャーン」「ニャー」といった高いトーンの甘えたような鳴き声で鳴く場合、飼い主さんに対する「甘えんぼうスイッチ」が入っているのかもしれません。
猫は何かしらの要求がある時に、このような鳴き方をする傾向にあります。なので「甘えたいよ~!」と要求しているのかもしれませんね。
ちなみに、お腹が空いた時や猫用トイレを綺麗にして欲しい時、何かしらの不満がある時などにもこのような鳴き方をして飼い主さんに訴えることもあります。なので「高いトーンで鳴いている=甘えたい」というわけではないということは覚えておきましょう。
3. ふみふみをする

前足を使って足踏みをしている行動を「ふみふみ」といいます。猫は「甘えんぼうスイッチ」が入ると、ふみふみをすることがあるのです。
このふみふみという行動は、子猫が母猫に甘えたい時(正確には母乳を飲みたい時など)に見られる仕草です。なので、子猫の時のなごりで甘えたくなると、ついふみふみをしてしまうのだといわれています。
4. おなかを見せる

ゴロンと仰向けになってお腹を見せている場合も、飼い主さんに対する「甘えんぼうスイッチ」が入っている可能性が考えられます。
猫は安心している時や、信頼している相手がいる時にしかお腹を見せようとしません。なので、飼い主さんの前で、お腹を思いっきり見せているということは「あなたのことを信頼しているよ!だから思いっきり甘えたいな~」と訴えているのかもしれませんね。
まとめ

今日のねこちゃんより:メンクーン♀ / 5歳 / ラグドール / 6kg
猫はさまざまな仕草を通して飼い主さんに「甘えたい」と訴えています。今回紹介した仕草を発見し、甘えたそうにしている場合は、猫とたくさん遊んであげたり、撫でてあげたりしましょう。きっと猫との信頼関係をさらに深めることができますよ。