猫が本気で噛んでくる時の心理5つ

猫が本気で噛んでくる時の心理5つ

猫は時々、なんの前触れもなく噛んでくることがあります。何か気に入らないことでもあるのでしょうか。ここでは猫が噛むシチュエーションと、飼い主さんが怪我をしないための対策についてご紹介いたします。

猫はなぜ噛むの?

腕を噛む猫

猫はミステリアスな動物です。嬉しそうに撫でられていたはずなのに、突然「ガブッ」と噛まれたという経験はありませんか?猫の急な攻撃に驚いてしまう方もいらっしゃるでしょう。実は、猫には猫なりの理由があって噛みつくのです。猫が噛みつきやすいシチュエーションをご紹介いたします。

1.獲物を捕らえたつもりになっている

魚を銜えた猫

猫は野生の名残りから、動くものに反応する習性を持っています。だから、飼い主さんの何気ない手の動きに反応し噛み付いてしまうことがあるのです。

ここで飼い主さんが、面白がって手で遊ぶ習慣を身につけさせてしまうと、後々大怪我に繋がる可能性があります。

たとえ最初は甘噛みだったとしても、本能から本気になってしまうことがあります。猫は学習能力が高い動物です。手ではなく、獲物に見立てたおもちゃで遊ばせるようにしましょう。

2.手加減を知らずに育ってしまった

人の指を噛む猫

猫は本来ならば、親やきょうだい猫とのじゃれ合いの中で手加減を学びます。しかし、様々な事情から早くに引き離されてしまうと、力加減を身につけることなく成長してしまいます。そして、それが噛み癖の原因になることがあります。

もしも、愛猫にこのような習慣が見られる場合は、飼い主さんが親代わりとなって注意してあげましょう。たとえば噛まれてしまったときに「痛い!」と強めの口調で叱ることで、「噛むこと=悪いこと」と覚えるようになります。

3.「もう飽きた」のサインを見逃しているため

人の指を噛む猫

猫が、自ら撫でて欲しい・抱っこして欲しいと要求してきたのにも関わらず、飽きてしまった途端に噛み付いてしまうことがあります。一見すると身勝手な行動のように感じますが、我々人間のほうが猫の発するサインを見逃している可能性があります。もうこれ以上は構って欲しくないというときに発するサインは次のようなものがあります。

猫が出すもう飽きたサイン

  • 「イカ耳」になる
  • 目が丸くなる(瞳孔が大きくなる)
  • 尻尾をバタンバタンと左右に振る

猫を撫でたり抱っこしている最中に、これらの行動をとると不機嫌のサインです。ちなみにイカ耳とは、耳を横に広げた状態がイカのような容姿であるためそう呼ばれています。また、猫の目は暗所でも瞳孔が大きくなりますが、攻撃態勢に入る前兆でも現れます。

大きくて丸い目はとても可愛らしいですが、要注意のサインです。さらにご機嫌がナナメなサインは尻尾にも現れます。犬は嬉しいときに尻尾を振るという特徴があります。しかし、猫の場合は正反対の理由で尻尾を振ります。猫がバタンバタンと、尻尾を振る仕草が見られたら「もうやめて!」のサインだと覚えておきましょう。上記のようなサインに気づいたら、構うことをやめるのが賢明な判断です。

4.恐怖心やストレス

人の指を噛む猫

野良猫や、まだ人馴れしていない猫は人間に対する恐怖心から噛んでしまうことがあります。また、日頃からストレスを抱えている猫も噛み付くことがあります。

人に慣れていない

前者の場合は、無理に手を出してしまうと悪循環に陥る可能性があります。まずは人間が恐怖の対象ではないと思ってもらえることが第一歩です。猫のほうから心を開き、信頼してもらえるまで待つ姿勢を取りましょう。

日ごろのストレス

後者の場合は、ストレスの原因を突き止めることが大切です。そして、できるだけその原因を取り除きましょう。ちなみに猫は人間に八つ当たりをすることもあります。これを「転嫁行動」といいます。八つ当たりの主な原因は、パニック状態に陥ったときやイライラしているときです。このような状況下に偶然居合わせると、たとえ無関係だとしても八つ当たりの対象になる可能性があります。

5.病気の可能性がある

人の指を噛む

猫が噛む理由のひとつに「疼痛性攻撃行動」があります。これは、怪我や病気によって体に痛みがある場合に現れます。痛みのある部位に触れてしまったり、痛みからイライラしているときは咄嗟に噛み付いてしまうのです。

愛猫が頻繁に噛んでくると感じたら、それ以外に異変がないか様子をみてみましょう。もしも食欲不振や元気消沈、足を引きずるなどの症状が出ていたら動物病院を受診するようにしましょう。

怪我を避けるためにできること

不機嫌な猫

我こそは大の猫好きだと豪語する方でも、猫に噛まれるということはリスクを伴います。猫の口内には怪我では済まないような細菌が存在します。たとえ僅かな傷であっても、重篤な感染症を引き起こしてしまうことがあります。だから、大好きな猫なら「噛まれても大丈夫」と安易に考えることは危険です。怪我をしなくて済むように、次のようなことに注意しましょう。

猫に噛まれないために

  • 不機嫌のサインに気づく
  • しつこく構い過ぎない
  • 子猫のうちから躾ける
  • 病気の可能性を考慮する
  • ストレスを与えないなど

猫がイライラしているサインは、先ほど述べた通りです。サインを理解し、できるだけ見逃さないようにしましょう。そして、しつこく構い過ぎないことも大切です。猫が嫌がっているのにも関わらず、しつこくする構い続ける行為は、双方にとってリスクファクターになると考えましょう。

猫にも躾が大切

人間の場合は怪我をするリスクがあり、猫にとってはストレスの原因になってしまいます。また、猫に噛み癖を付けさせないように子猫のうちから躾けることも重要なことです。猫に躾は不可能と思われがちですが、全く不可能というわけではありません。猫も高い学習能力を持っています。

常に一定の口調と言葉を用いて叱ることで、人に噛み付いてはいけないと学習します。噛み付く行為そのものは、本能によるものでもあるため全ては制御できないことも事実です。よって、「噛んでも良いもの」を与えましょう。

猫の躾は言葉で

猫を躾たり、叱る際は必ず「言葉」で伝えるようにしてください。暴力や極端な恐怖心を植え付ける行為は躾の範囲を脱する「虐待」です。お互いに、何ひとつ得るものはないと念頭に起きましょう。猫は気分屋ですが、愛猫の性格を把握して上手に付き合ってあげましょう。

適度に遊んであげることもストレス軽減という観点から重要です。1日に数分でも構いません。お気に入りのおもちゃで一緒に遊んだり、声をかけてあげましょう。

最後に、病気が原因で噛み付くことも忘れないでください。些細な異変に気づくことが早期発見に繋がることもあります。

まとめ

かい

今回は、猫が噛む理由について紹介させていただきました。猫は理由もなく攻撃してくるわけではなく、事情があります。細心の注意を払っても、噛まれてしまうことはあるでしょう。

万が一猫に噛まれてしまったときは、早めに処置をしましょう。そして怪我の状態が思わしくない場合は、迷わず病院に行くようにしましょう。

スポンサーリンク