猫が糖尿病になりやすい理由
猫は糖尿病になりやすい動物と言われています。その明確な理由ははっきりとしていませんが、野生で生きてきた猫は、長期間獲物が捕れない事もありました。その時に備え血糖値が下がらないように体を進化させてきたといわれています。
この進化により出来た体質を「インスリン抵抗性」と言いますが、猫はインスリン抵抗性が高い動物です。インスリンは血糖値を下げる働きをするホルモンですのでインスリン抵抗性がある事で、長期間食べられなくても血糖値を下げにくくなるのです。
自然界ではメリットになる体質なのですが、人間に飼われていて必要な時にご飯が貰える環境ではデメリットとなります。というのも、血糖値を上げる原因となるブドウ糖が多く摂れてしますので、インスリンによる血糖値の低下が図れず、血糖値が上がってしまうのです。それが猫が糖尿病になりやすい理由ではないかと指摘されています。
また、年齢や肥満、早食いや膵臓の炎症や腫瘍、甲状腺機能亢進症、心不全などが糖尿病の原因となっています。人間の糖尿病には2種類ありますが、猫に当てはめると人間で言う「2型糖尿病」が圧倒的に多いです。2型糖尿病は人間で言うと生活習慣による糖尿病です。インスリンの分泌機能や感受性が低下する事により発症します。
猫の糖尿病の症状
猫が糖尿病になると様々な症状が出ます。まず、「多飲多尿」と言って健康な時よりも飲水量が増え、トイレに行く回数や量が増えるのです。血中に溜まった糖が尿として排出される事で水分が多く失われるので喉が渇くのです。
また、糖が吸収されなくなるのでご飯を食べても体重が減る、という症状も代表的なものです。日頃から定期的に愛猫の体重チェックを行うと良いですね。短期間で10%以上体重が減っている場合には注意が必要です。
元気がなくなったり運動量が減ったり、嘔吐する事もあります。これらの症状は糖尿病でなくても出る事がありますが、様子がおかしいので受診したら糖尿病と診断された、という事もあるようです。
猫の糖尿病を治療する方法
猫の糖尿病の治療は中々にやっかいです。人間のように自分で血糖値を測る事ができませんし、ご飯の時間も決まっていない場合が多いのでインスリンを打つタイミングが難しいのです。それでもうまく治療を行えば、インスリンを使わなくても良い状態にまで出来る事もあります。しかし、すべてのケースではなく「一過性糖尿病」と呼ばれる糖尿病の場合のみで、多くのケースでは生涯治療を行います。
まずは血糖値や全身の検査を行ない、目標とする血糖値を決めます。もちろん獣医師に相談した上で行ないます。
治療は主にインスリン注射や食事療法を並行して行ないます。それぞれの猫の症状や体質によって治療法は異なります。食事療法では血糖値のコントロールを行ったり、インスリンに依存しない体質にしたりする専門のフードを与えますが、食べてくれないケースも多々あります。様々なメーカーから糖尿病の療法食が販売されていますので、愛猫が好むフードを探す必要もあるかもしれません。
糖尿病を起こしやすい猫種
様々な国で猫種による糖尿病の発症率調査が行われており、バーミーズやノルウェージャンフォレストキャット、アビシニアン、ロシアンブルー、トンキニーズが比較的発症しやすい、という結果が出ています。一方で、ペルシャは発症率が低いとか。遺伝子による糖尿病の発症の可能性が推測されていますが、まだ確定はされていません。
また年齢では6歳以上、オス猫の方がメス猫よりも発症しやすいようです。肥満傾向の猫もかかりやすいですので、愛猫の体重管理には充分気をつけましょう。
余談ですが避妊手術をしたメス猫は、去勢をしていないオス猫よりも2倍程度肥満になりやすい、と言われています。該当する愛猫がいる場合、注意したいですね。我が家の避妊猫も1匹、とても太りやすい子がいますので食事管理には気を遣っています。
まとめ
糖尿病はきちんと合った治療を行えば寿命を全う出来る病気です。それには飼い主さんの力が必要不可欠です。治療には大変な事もあると思いますが、愛猫となるべく長い時間を過ごすため、焦らずに取り組んでいきたいですね。
40代 女性 しほ
多飲多尿で様子がおかしいので、獣医さんに診ていただくと、一過性糖尿病だということがわかりました。ショックでしたが、治療の話を聞いて少し落ち着きました。インスリンも生涯ではなく今だけだし、量も少なくていいということでした。その代わり、毎日食事や排尿排便、飲んだ水の量などを細かく記録していくことが必要になったので、かなり手を焼きました。しかし、2年で普通の生活に戻り猫ちゃんも楽そうになり、安心しました。