猫インフルエンザってどんな病気?症状や予防、治療法まで

猫インフルエンザってどんな病気?症状や予防、治療法まで

猫のインフルエンザとはどのような病気なのでしょうか。猫にも人間のインフルエンザと同じように、咳や高熱、食欲不振といった症状が見られる場合があります。病気の種類によっては合併症などの危険性もあるため、飼い主さんは正しい対策を知っておけると安心です。今回は、一般的に猫インフルエンザと呼ばれている感染症について、症状や予防のポイント、治療法をご紹介します。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

猫インフルエンザウィルスというものはない

布団にくるまる猫

実際には猫の「インフルエンザウイルス」というものは存在しません。

「猫カリシウイルス感染症」や「猫ヘルペスウイルス感染症」といった呼吸器疾患が、人間のインフルエンザとよく似た症状を引き起こすことから、世間一般的に「猫インフルエンザ」という俗称で認識されているようです。

「猫ヘルペスウイルス感染症」は「猫ウイルス性鼻気管炎」とも呼ばれる上部呼吸器の感染症です。「猫カリシウイルス感染症」と併発することもあり、その場合は合わせて「ウイルス性呼吸器感染症」と呼ばれます。

猫インフルエンザは犬や人にもうつる?

布をかぶる猫と犬

猫インフルエンザは犬や人にはうつらない

猫インフルエンザと呼ばれる「猫カリシウイルス感染症」や「猫ヘルペスウイルス感染症」が、人や犬に感染することはないとされています。どちらの病気もかかる動物は主に飼育猫ですが、同じネコ科のチーターやライオンにも感染すると考えられています。

反対に人間のインフルエンザが猫にうつるのかについては、現在まで感染の事例やニュースは出ていません。

猫同士だと接触感染や空気感染によってうつる

猫同士の場合だと、鼻水や唾液による接触感染と空気感染によってうつると言われています。ウイルスに感染した猫との食器の共有、猫同士のグルーミング、くしゃみで飛び散ったツバなどから周辺の猫へと感染します。

そのため、猫を多頭飼いしている場合は特に感染のリスクが高いと考えられています。稀に感染猫と接触した人間の衣類などを媒介して、間接感染する場合もあります。過去には、発症した猫に接した獣医療関係者を介して、自宅の猫が感染したというケースもありました。

猫インフルエンザの症状と危険性

顔を伏せる猫

世間一般で猫インフルエンザと呼ばれている2つの病気について、具体的な症状と考え得る危険性をまとめました。

猫カリシウイルス感染症

発症初期の猫には、高熱やくしゃみ、鼻水など人間のインフルエンザと似た症状が見られます。感染から3~4日ほどで、喉の奥で増殖したウイルスが一過性のウイルス血症を引き起こします。これによって喉に痛みが生じ、元気がなくなり食欲減退などにつながります。

進行すると、口や舌などに口内炎や潰瘍ができます。潰瘍の二次感染として肺炎を起こすと、死亡に至る可能性もあるので注意が必要です。

猫ヘルペスウイルス感染症

猫ヘルペスウイルス感染症にかかると、2~10日ほどの潜伏期間を経て、くしゃみや鼻水、発熱、目の充血といった人間のインフルエンザと似た症状が現れます。口腔や皮膚の潰瘍、結膜炎を発症する場合もあります。

細菌の二次感染が起こると膿性の鼻水になります。重症化した場合、肺炎やウイルス血症など引き起こし死亡に至る猫もいます。妊娠中の猫が感染した場合には流産する可能性もある病気です。

猫のインフルエンザの予防と治療

注射を打たれる猫

猫インフルエンザの予防接種を受ける

感染症のリスクを避けるために予防接種を行いましょう。ワクチンで抗体を作っておけば、たとえ発症しても重症化を防ぐことができます。

猫インフルエンザと呼ばれる「猫ヘルペスウイルス感染症」、「猫カリシウイルス感染症」の2つと、「猫汎白血球減少症」に対するワクチンは、全ての猫が接種すべき「コアワクチン」と呼ばれています。コアワクチンは、3種混合ワクチンで1度に接種することができます。

子猫の場合、母体から引き継いだ免疫がなくなるのが生後10~14週間頃と言われています。このタイミングで初回の予防接種を行い、1ヶ月後に2回目という流れになります。成猫になってからも定期的なワクチン接種は続けましょう。接種する期間は1年ごとが望ましいとされています。

猫インフルエンザの症状に効果的な薬を投与する

猫カリシウイルス感染症の治療薬に、インターフェロンの製剤(rFeIFN-ω)があります。静脈注射によって猫に投与する薬で、感染初期に最も効果を発揮すると言われています。

しかしインターフェロンには、一時的な食欲減退など副作用も認められています。老猫や他の疾患を持つ猫には適さない場合もあるので、獣医師と相談した上で判断することが大切です。

猫ヘルペスウイルスを根絶する薬はありません。通常であれば2週間以内に回復するので、二次感染を防ぐための抗生物質を投与し、自然治癒を待つ対症療法を行います。脱水症状を防ぐために、飲み水を切らさないよう注意しましょう。

まとめ

頭を撫でられる猫

猫インフルエンザと呼ばれる「猫ヘルペスウイルス感染症」と「猫カリシウイルス感染症」は、ワクチン接種によって予防できる病気です。万が一感染しても軽症で済むので、費用やリスクなどわからない点について一度獣医師と相談しておくと安心です。

多頭飼いをしている場合は、家庭内での流行を避けるために、感染猫を隔離する必要があります。体調管理として室内の温度調整や、栄養バランスのよい食事を心がけることも大切です。

飼い猫にインフルエンザに似た症状が出た際は、早めに病院を受診するようにしましょう。

スポンサーリンク