猫の甲状腺機能亢進症の症状、治療法

猫の甲状腺機能亢進症の症状、治療法

人間でも、若い女性に多いバセドウ病を始めとした甲状腺機能亢進症がありますが、猫の場合は性別問わず、しかも10歳以上の高齢猫に多く見られる病気です。最近では長生きする猫ちゃんは珍しくありませんので、年齢を重ねるごとに気をつけたい病気の一つです。甲状腺機能亢進(こうしん)症とは、一体どのような病気なのか、詳しくみていきましょう!

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

猫が甲状腺機能亢進症にみられる症状

猫のアップ
  • 動きが活発になる
  • 体重が減る
  • 食欲が増える
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 多飲多尿
  • 瞳孔が広がる
  • 毛がパサパサになる

猫の甲状腺機能亢進症とは?

「甲状腺」は猫の喉元にありますが、何らかの原因で猫の甲状腺から分泌される甲状腺ホルモンが過剰になってしまいます。

原因は実ははっきりとは分かっていませんが、キャットフードに含まれるヨウ素の量や地理的な要因、またシャム猫やバーミーズでは発症が少ない事から、遺伝的な要因が指摘されています。

甲状腺に発生した腫瘍により甲状腺ホルモンの分泌が増える事により、発症する事もあるようです。

猫の甲状腺機能亢進症の症状

カルテ

動きが活発になる

猫が甲状腺機能亢進症にかかると基礎代謝があがるので、動きが活発になります。たとえじっとしていてもエネルギーを消費してしまいます。

体重・食欲

猫が甲状腺機能亢進症にかかると動きが活発になるので、自然と体重が減り、その事で高齢にもかかわらず、食欲が増えます。ですが逆に食欲が落ち、元気がなくなる事も多いです。

その他の症状

  • 嘔吐
  • 下痢
  • 多飲多尿
  • 瞳孔が広がる

その他には、毛がパサパサになってしまったり脱毛してしまったり、嘔吐や下痢、多飲多尿も見られます。瞳孔が広がっている場合もありますので、愛猫にこれらの症状が見られたら、受診するようにしましょう。うまく甲状腺ホルモンのコントロールが出来れば、普通の生活を送る事が出来ます。

猫の甲状腺機能亢進症を治療する方法

薬

甲状腺機能亢進症の治療はどのように行うのでしょうか?

メチマゾールの投与

1番一般的な治療法です。メチマゾール(別名:メルカゾール)という抗甲状腺薬を使用し、甲状腺ホルモンの合成を抑えます。基本的には生涯の投薬が必要となります。デメリットは、嘔吐、下痢、食欲不振などの副作用が出る可能性がある事です。

外科手術

外科手術により、甲状腺を切除します。根治出来る可能性や食事制限がない事がメリットとして挙げられます。ただ、高齢猫の場合、体力が衰えているので手術に耐えられるかが問題です。比較的体力のある若いうちや、麻酔や合併症リスク、腎機能に問題がない場合には手術を適用出来る事があります。

療法食治療

フードに含まれるヨウ素の量を制限した専用のキャットフードで、甲状腺ホルモンの数値を下げます。

このフードは、ヒルズコルゲートから「y/d」の商品名で販売されています。投薬も手術も必要がない画期的な治療法ですが、基本的には生涯、この「y/d」しか食べられなくなります。

他のフードはもちろん、サプリメントや猫用ミルクなどは与えてはいけません。ネットなどで購入する事が出来ますが、与える際には必ず獣医師の指示の元、給与するようにしてください。

プリスクリプション・ダイエット 療法食 YD 猫 2kg
4,056円(税込)

こまめな換気

室内にある多くのものから、「揮発性有機化合物」という環境ホルモンが発生する可能性があります。甲状腺機能亢進症に関係しているかはまだはっきりとはしていませんが、この環境ホルモンが様々な病気の原因となっている可能性があるとされています。

室内の換気をなるべく良くする事で、環境ホルモンを減らす努力をする事は出来ます。たとえ甲状腺機能亢進症に直接関わっていないとしても、愛猫に悪い影響を与える可能性があるものは少ない方が良いですから、家の中の換気に気をつかうのに越した事はないでしょう。

アイソトープ治療

日本では専門設備がなく、承認されていないのでまだ行う事が出来ませんが、放射性のヨードを経口投与する事で治療する方法です。1度ヨードのカプセルを飲むだけで良いのですが、投与すると外部に放射線を放射するので、3日以上は隔離しなければいけません。隔離中は面会も出来ません。

「え?放射線が出るものを、体内に入れて大丈夫なの?」と驚かれるかもしれませんが、実は副作用の非常に少ない治療法なのです。日本でも早く行えるようになる事が期待されます。

猫の甲状腺機能亢進症は検査可能

試験管

血液検査でホルモンの数値を測定し、確定診断する事が可能です。甲状腺機能亢進症にかかっている猫は、この病気単体でなくがんや肥大型心筋症、糖尿病や慢性腎臓病を併発している事も多いです。血液検査に加えレントゲン検査を行ない、全身をチェックすると良いでしょう。

まとめ

眠そうな猫

愛猫が高齢猫だと懸念される甲状腺機能亢進症ですが、この病気に関わらず、愛猫の様子には普段から気をつかいたい所ですね。猫は言葉を話さないですし、不調を隠す動物です。ですから愛猫の行動や排泄の様子、体表面の異常などから、飼い主が不調に気がついてあげなければいけません。愛猫と少しでも長い時間を過ごせるよう、気をつけていきたいですね!!

スポンサーリンク