ねこちゃん大興奮!ちょろQを使った猫のおもちゃ「ウサウサカー」の作り方

ねこちゃん大興奮!ちょろQを使った猫のおもちゃ「ウサウサカー」の作り方

子供の小さい頃に遊んだ玩具を片付けようと、丁度いいチョロQ(車のおもちゃ)があり、そのままでも良いのですが、にゃんこが「かじったり、パンチ」したり出来るといいと思ったので少し工夫をしてみました。 半端な生地とチョロQとゴム髪用か又は子供の体育帽子等のゴムの余でも構いません。あれば(走る車、チョロQかミニカー少しタイヤ大きめが良いみたいです。ミニカーは紐を縫い付ければ代用できます。)

愛猫の為に作った物

身の回りのものを使って、手作りおもちゃに変身させてみました。動く玩具が無かったので作って見ようと思いました。プラスチックや鉄製の車のおもちゃは、にゃんこがつかめなかったので、もう少し楽しめるように工夫を思いつきました。かじっても平気なようにミニカーにカバーをかけるようにして少しにゃんこが興味持つ形にしてみました。

手作りウサウサカーを作るための材料

以下のように、作る前に何が必要なものです。

①余り布等を使用しました。生地は、ミニカーの大きさより一回り大きい位の量を用意しました。
今回はミニカーの大きさが縦6cmなのでコンパスで下絵の円を書く時に12cmの円が書けるくらいの生地を準備しました。ご自身のお手持ちのミニカーのサイズで生地を用意してください。

②コンパス
③針と糸
④ゴム(髪用や太さが細めのゴムが作りやすいと思います)
⑤ワタ(少々)

手作りウサウサカーの作り方

作り方の行程です。

1.生地にコンパスで円を書きます(今回は円の幅、直径12cm)大きさを測る

作製工程1

使いたいミニカーと生地の写真です。

作製工程2

用意した生地に円を下書きしてカットした生地でウサギのボディーに使う部分になります。

作製工程3

耳と尻尾のパーツをカットした写真です。

耳の大きさはお好きな大きさで作ってください。真ん中がわになる様に型紙を作ると縫う部分が半分ですみます。耳サイズを少し大きめにすると耳のたれたウサウサカーが作れます。

それぞれのパーツを生地にボディー(円)と耳2枚、尻尾1枚のパターンを書き写してそれぞれハサミでパーツを切ります。

2.カットしたら、円のフチに沿って一周ぐし縫します

(ゴムが通る様にしてください)糸が分かりやすいように、赤糸でぬっていますが実際は生地の色に合わせた糸で縫ってくだい。なみ縫いで大丈夫です。

作製工程4

ウサウサカーのボディー部分の円の周りを一周ぐるりとぐし縫いした写真です。

3.耳と尻尾も同じく、なみ縫いします。

カットしたら、耳を裏返しにします。

作製工程5

耳と尻尾のパーツもなみ縫いで写真のように縫います。

作製工程6

耳は、縫い終わったら余分な部分を5ミリ~3ミリほど残してカットします。

耳と尻尾が縫い終わったら、尻尾はワタを少し入れて縫い止めます。

作製工程7

ひっくり返したら、耳と尻尾のパーツの出来上がりです。

4耳と尻尾をボディーの円の生地に縫い付けます

(バランスはお好みで私は半分にしたボディーの中心にして左右対称につけました)

目と口をししゅうして出来上がりです。位置を変えるとキュートになったりリアルな感じに仕上がります。お好みで付けてみてください。

写真のようにミニカーにかぶせれば完成です!無ければ、ミニカーで代用できます。タイヤの部分に布地がかからないようにタイヤの大きめのものにするか生地を少し小さめにミニカーに合わせて作るのがポイントです。

どうとても大きくなってしまったら少しワタを入れて調整してみてください。丸くなってすこしかわいいかんじになります。写真は少しワタをいれました。

作製工程8

ボディーになる部分生地の横からの様子です。生地を半分に横に置いたまま手のひらで潰してぺたんこにして半分にたたみます。大体の中心がわかる程度に折りめをつけます。

作製工程9

折り目を広げておよそで良いので、耳を左右対称に縫い付けます。目の位置や口の位置はお好みで付けてください。表情が色々作れるので好きなところに目を刺繍し、口も刺繍します。

最後にゴムを通します。ゴムを通したら完成です。出来上がったらミニカーにかぶせてみたのが写真です。

作製工程10

完成の斜め上から見た写真です。紐を付ける場合は前の下の方に簡単に縫い付ける程度で大丈夫です。チョロQをつかう場合は、紐が邪魔になるのでない方が良いです。

愛猫に手作りウサウサカーを使ってみました!

作った物を愛猫に使わせた時の猫の反応を紹介です。かなり、興奮していました。にゃんこにより反応はそれぞれです。うちには、現在4匹いますが、激しく反応する子、逃げる子もいましたので、様子を見て制作してみてください。

走らせるタイプか紐で引いて走らせるタイプが良いか、その子似合うタイプで試してみてください。チョロQのままだと捕まえずらいのですが、少し工夫すると爪で捉えたり抱え込んだりしました。興奮してハフハフ息が切れるほどなので、思った以上の反応でした。

写真のミニカーは、紐をつけて遊びました。カーテンレールに落ちてしまうと取るのが面倒なので走らせて追いかけるようにしてみました。

まとめ

DIYをしてみてミニカーの大きさが色々なので丁度良い大きさに円のサイズでボディーを合わせるのと、円のふちが狭すぎてゴムが通らない等がありました。ゴムとゴム通しをとおせる縫い代に注意して縫う時に幅を確保して円のふちは、縫ってみてください。

追伸、今回、ビーズやプラスチックの目玉は使いませんでした。ウサウサカーの顔は、ビーズやプラスチックアイ等をあやまって、誤飲の原因になると心配なので、刺繍で目と口を作りました。

スポンサーリンク