猫免疫不全ウイルス感染症とは?感染経路や寿命、発症した寿命まで

猫免疫不全ウイルス感染症とは?感染経路や寿命、発症した寿命まで

猫にかかる感染症はいくつかありますが、その中で「猫免疫不全ウイルス感染症」とはどんな感染症かご存知でしょうか?この感染症は完治する治療法がないため、一度でも感染し、発症すると、最終的に命を落とす怖い病気です。そのため、猫を飼っている方は、是非知ってもらいたい感染症でもあります。そこで今回は、猫免疫不全ウイルス感染症とは、どんな感染症なのか、主な感染経路や、発症した際の症状・寿命などについてお話しします。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

猫の免疫不全ウイルス感染症とは?

白い猫

猫免疫不全ウイルス感染症は「猫エイズ」とも呼ばれており、猫白血病ウイルス感染症とともに代表的な猫免疫疾患でもあります。猫免疫不全ウイルス感染症に感染している猫との接触で感染をおこします。

この猫免疫不全ウイルス感染症は、残念ながら治療法はないため、一度でも感染すると、完治することはできません。

感染しても無症状のまま一生を過ごす猫も中にはいますが、一般的に、猫免疫不全ウイルス感染症に感染すると、徐々に免疫力が低下します。

そのことによって侵入してくる、様々な細菌やウイルスに体が負けてしまい、最終的には命を落とします。

猫が免疫不全ウイルス感染症になる原因・感染経路

猫の対立

唾液や咬傷からの感染

猫免疫不全ウイルス感染症原因であるウイルスは感染猫の唾液に多く含まれているため、主な感染経路は猫免疫不全ウイルス感染症に感染している猫と、喧嘩による咬傷からウイルスに感染します。特に縄張り意識が高いオス猫の方が感染率は高い傾向があり、2倍以上というデータがあります。

グルーミングをし合う事での感染率

唾液や血液にウイルスが多く含まれていますが、ウイルス自体は弱いので、グルーミングによる猫同士の舐め合いや、食器の共有からでは、猫免疫不全ウイルス感染症に、感染しにくいといわれています。

母猫からの感染

また母猫が猫免疫不全ウイルス感染症に感染している場合は子猫に高い確率で感染するともいわれています。

猫の免疫不全ウイルス感染症の症状

子猫の昼寝

感染症初期の症状

  • 発熱
  • 食欲不振
  • リンパの腫れ
  • 口内炎

猫免疫不全ウイルス感染症の初期症状はハッキリとした特徴的な症状はありませんが発熱や食欲不振、リンパの腫れ、口内炎などがおこり約1~2か月間症状が持続します。

この猫免疫不全ウイルス感染症は白血球をつくる骨髄に感染するため、猫の免疫力が低下し口内炎や傷が治りにくくなります。
その後は一旦症状が現れない潜伏期間が数年持続することがあります。中には潜伏期間後も発症しないまま一生を全うする猫もいます。

猫免疫不全ウイルス感染症が発症した時の症状

  • 傷の治りが悪い
  • 貧血
  • 様々な病気を併発する

猫免疫不全ウイルス感染症の症状が発症すると体を守る役割をもつ白血球がつくれなくなるので徐々に免疫力が落ちていきます。そのため傷の治りが悪くなかなか治らないことから、皮膚に症状をおこすこともあります。

また骨髄を破壊されるため白血球のみならず赤血球もつくることができなくなるので貧血に陥ります。

しだいに免疫機能が完全に働かなくなるので腸内細菌など通常では問題にならない程度の菌に対しても体が対応できなくなります。体に侵入してくる細菌やウイルスなどに体が負けてしまうため様々な病気や症状を発して、最終的に命を落とします。

猫の免疫不全ウイルス感染症を治療する方法

ハチワレ猫

猫免疫不全ウイルス感染症は残念ながら治療法がないため、猫が感染していた場合は現れている病気や、症状に合わせて行う対症療法となります。そのため感染している猫でも特に無症状の場合は治療することがありません。

しかしこの猫免疫不全ウイルス感染症は免疫力が徐々に低下し、様々な感染症にかかり、傷の治りが悪くなるので対症療法をしても、あまり効果が期待できない場合もあります。

また、なるべく残されている免疫力を高めるためにインターフェロンの投与も併用して行います。

免疫不全ウイルス感染症の猫の寿命

抱っこされている猫

猫免疫不全ウイルス感染症のおおよその平均的な寿命として4~5年が多いですが中には数日~数か月で命を落とすケースもあります。

もし自分の猫が猫免疫不全ウイルス感染症に感染していた場合、あとどれくらい生きられるのか気になると思います。猫免疫不全ウイルス感染症は一般的にウイルスに感染してから症状が発症するまでの期間が長いといわれています。

猫免疫不全ウイルス感染症の潜伏期間

猫免疫不全ウイルス感染症は初期症状の後に症状が現れない潜伏期間に入ります。症状が現れない潜伏期間は約4~5年間といわれており10年以上のケースもあれば潜伏期間の後、症状を発症せずに生涯を過ごした猫もいるため寿命に個体差があります。

適切な治療や免疫力を下げないようにストレスをあたえない生活環境にすることで発症を防ぐことができ、寿命も伸ばすことができます。また他の感染症にかからないためにもふだんからワクチン接種による予防も大切です。

免疫不全ウイルス感染症の猫は多頭飼いできる?

4匹の子猫

猫免疫不全ウイルス感染症に感染している猫で多頭飼いの場合は同居猫に移ってしまうのか疑問に思うとおもいます。

それぞれ隔離させる

猫は元々単独動物なため多頭飼いで同居猫同士の喧嘩がおきやすいです。猫免疫不全ウイルス感染症は感染猫と喧嘩による咬傷からウイルスに感染するので、多頭飼いをしている場合は感染している猫と感染していない猫を隔離させ、接触させないようにする必要があります。

食器等の共有はできる?

猫免疫不全ウイルス感染症のウイルス自体は弱いので食器の共有などで感染することは低いといわれていますが、それぞれ別々の食器やトイレを用意することで感染リスクを大きく減らすことができます。

猫の免疫不全ウイルス感染症を予防する方法

猫の寝顔

完全室内飼いをする

外に出る機会のある猫は猫免疫不全ウイルス感染症に感染している猫と接触する可能性があるため、完全室内飼いの猫よりも高い確率で感染します。そのため猫を完全室内飼いにすることで感染リスクを大きく減らすことができます。しかし猫の中には網戸や窓をこじ開けて脱走する場合もありますので、脱走しないようにロックなどをして補強する対策が必要です。

避妊・去勢手術をうける

去勢(避妊)手術していない猫は性ホルモンの影響で脱走しやすい傾向があります。去勢(避妊)手術受けることで行動や性格が落ちつくので脱走防止につながります。

猫免疫不全ウイルス感染症の検査を受ける

また特に野良猫を拾ってきたり、保護団体から譲渡された猫を飼うことになった場合は、その猫が猫免疫不全ウイルス感染症に感染していないか、ウイルス検査する必要があります。感染している可能性があるからです。

しかし猫免疫不全ウイルス感染症に感染した直後に、ウイルス検査をしても陰性反応になることがあり、生後1~2か月の子猫で感染していなくても、母猫がエイズ陽性の場合は母猫の母乳混じった抗体によって陽性反応と出ることがあります。

そのため1回の検査で正確な結果がでるとは限らないため、再検査する必要があり、それまでは猫同士を接触させないように隔離させておきましょう。

まとめ

頭を撫でられている猫

猫免疫不全ウイルス感染症は完治する治療法がないため、一度でも感染すると、体を守る免疫機能が徐々に失われてしまい、様々な病気を発症し、最終的に命を落としてしまう感染症です。そのため、猫免疫不全ウイルス感染症に感染しないことが、何よりも大事になります。

もし多頭飼いで、猫免疫不全ウイルス感染症に感染している猫がいる場合は、同居猫に移らないように隔離する必要があります。また野良猫を拾った・保護団体から猫を譲渡して場合も隔離をしつつ、ウイルス検査を行い感染していないかチェックしましょう。

猫免疫不全ウイルス感染症に感染していても、無症状のまま過ごす猫もいれば、中には発症して短期間で命を落とすこともあります。感染させないように完全室内飼いにすることも大事ですが、ふだんから免疫力を下げないように、ストレスがかからない生活環境にしてあげることも大切です。

スポンサーリンク