妊婦が猫と暮らす上で気をつけるべき病気と6つの注意点

妊婦が猫と暮らす上で気をつけるべき病気と6つの注意点

ここ最近猫を飼う方が増えてきました。妊婦の方で猫を手放すべきか悩んでいる方がいるのではないでしょうか?妊婦さんでもきちんと注意していれば猫を手放す必要は全くありません。これを読んでぜひ考え直してください。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

トキソプラズマ感染症

寝ている猫

トキソプラズマとはいわゆる寄生虫の一つです。トキソプラズマ原虫と言われる寄生虫によって発熱やのどの痛み原因不明のだるさなどが引き起こされる病気がトキソプラズマ感染症です。普通の健康状態の成人であればほとんどの場合軽症で済みますが、エイズやがんなど免疫力が極度に弱っている場合は症状が重くなることもあります。

お腹の赤ちゃんに感染したらどうなるの?

胎盤を通じて感染した赤ちゃんは流産、死産や水頭症など重度の障害を持って生まれてくる可能性があります。そのため妊婦の方は感染しないようにしなければいけません。

成人の30%はすでに感染したことがあるとも言われる

症状が軽いのでただの風邪や少し長いインフルエンザと思われている場合が多いのですが、実は成人の30%はすでにトキソプラズマに感染したことがあると言われています。

妊婦さんが注意すべきは初感染の場合

妊娠してから初めてトキソプラズマに感染した場合は注意が必要です。妊娠の6か月以上前に感染した場合は心配はないとされています。

主な感染経路

庭

トキソプラズマと聞くと真っ先に猫と思われてしまいがちですが、実はハエやゴキブリ、生肉、庭などの土から感染することのほうが多いのです。また、猫科の動物以外の哺乳類や鳥類、爬虫類、両生類、魚類まで感染すると言われています。犬には感染しにくいと言われています。トキソプラズマ原虫を媒介した生き物や生肉を食べることで猫は感染します。ちなみに人から人への感染はありません。(母体→胎児は胎盤を通じて感染することがあります。)

感染した猫には症状はない

実際に猫がトキソプラズマに感染しても無症状なので気が付かない飼い主さんが多いのが現状です。その感染した猫が子供を産んだ場合子猫には視力障害など障害が現れることがあります。

猫から妊婦さんへの感染ルート

妊婦さん

猫から妊婦さんへは猫の糞を通じて感染しますが、その可能性は低いと思われます。というのも感染した猫がした糞を24時間以上放置すると危険と言われており一般的に飼い猫の糞をここまで放置することは考えにくいためこのルートでの感染は確立として低いと考えていいと思います。

妊婦が猫と暮らすための「6つの注意点」

猫と女性

では実際に猫と妊婦さんが暮らすうえで何に注意したらいいか考えてみましょう。そこには6つのポイントがありました。

飼い猫を外に出さない

子猫でも成猫でも外に出すことで感染のリスクが大きくなります。

猫のトイレには触らない

猫のトイレ掃除は家族の方にお任せしましょう。猫の糞に触る機会を断ちます。

どうしても猫トイレを掃除しなくてはいけないときは手袋を使う

家族が出かけていて自分が掃除する場合は手袋を必ず使います。

石鹸で手を洗う

猫と触れ合った後、トイレ掃除の後、土を触った後などこまめに石鹸を使って手を洗いましょう。

密接な接触をやめる

いくら猫がかわいくても顔をなめさせたり密接な接触は避けましょう。

生肉は食べない、肉にはよく火を通す

飼い主が肉を食べる場合も猫に肉をあげる場合も必ず中まで肉には火を通しましょう。

猫も人も抗体検査が可能

お医者さん

どうしても感染が心配な場合は妊婦さんも猫も病院で検査を受けましょう。

きちんと治療ができます

万が一妊婦さん、胎児に感染が確認されてもきちんと治療できますので、少しでも心配な場合は獣医さん、産婦人科できちんと検査を受けて医師の指示に従いましょう。

まとめ

赤ちゃんと猫

トキソプラズマ感染症については気にしすぎないことが一番です。きちんと検査を受け感染の有無を把握しましょう。
トキソプラズマは妊娠初期では胎児への移行が少なく、妊娠後期になるほど胎児へ移行しやすいといわれます。早期発見が何よりも大切と言われています。

あまり心配しすぎてストレスになるほうが妊婦さんにもお腹の赤ちゃんにも悪いことではないでしょうか。きちんとルールを守ってお腹にいるときから猫と生活することで生まれてきた赤ちゃんにはアレルギーの抗体ができるとも言われています。むしろ猫がいることで妊婦さんはより話す機会が増え、笑顔が増えるのでお腹の赤ちゃんにとってもいい影響となるのではないでしょうか。

猫との正しい付き合い方を知ってぜひ安心した穏やかなマタニティライフを送ってください。

スポンサーリンク