猫がキウイを食べたときの効果

キウイはマタタビのような効果がある
”猫がキウイを食べると酔っぱらう”、と聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?”オニマタタビ”とも呼ばれることのあるキウイは、実はマタタビの仲間です。
キウイの実が猫を酔わせる、と思われがちですが、本当はキウイの枝や葉にマタタビと同じ成分が含まれているからだそうです。
ですから「猫がキウイの実を食べると酔っぱらう」というよりも、猫はキウイの枝や葉のニオイを嗅いだり噛んだりすると酔っぱらう、という方が正しいかもしれません。
キウイで得られる栄養素
では、猫にとってキウイを与えることにメリットはあるのでしょうか?
あまり知られていませんが、実はキウイは猫にとってとても栄養素の高いフルーツです。キウイには、ミネラル成分や食物繊維、ビタミンE、Kや葉酸など、猫にとって必要だと言われている様々な栄養成分が含まれています。
しかし、キウイの実には興味を示さない猫も多いそうなので、猫自体が食べたがるわけではない、という場合には、猫にキウイを無理に与える必要はありません。現在では猫用の餌も種類が豊富ですよね。
猫用の餌には猫にとって必要な栄養素がしっかりと含まれていますので、餌をしっかり食べている猫の場合、無理にキウイで栄養を取らなければいけない理由はありません。
逆に老化や病気が原因により、猫が餌に食いつきが悪く、フルーツなら何となく食べる、キウイだったら食べる、という場合は体調が整うまでは少量ずつ与えることで、栄養を取り入れることができます。
キウイを猫が食べても害はない
実際に、猫にとってキウイは実も葉っぱも枝も、どれも有害ではありませんので、与えることに関して大きな問題はありません。
しかし、いくら害はないとは言っても与えすぎてしまうと、下痢やおう吐などの胃腸障害を引き起こす原因につながってしまうため、与えすぎには注意が必要です。
与えすぎてしまうとミネラルの過剰摂取になってしまったり、胃腸障害を引き起こしてしまったり、糖分を摂取しすぎてしまったり、肥満の原因になってしまったとりと、様々な問題があると言われていますが、少量ならば猫にキウイを与えること自体はにはなんら問題はないそうです。
キウイアレルギーには注意!
猫の中にも、アレルギーを起こす子がいますが、実はキウイにはアクチニジンというアレルギー成分が含まれており、これが原因で猫がアレルギーを引き起こしてしまうケースもあると言われています。
猫がアナフィラキシー反応を起こすこともあり、その場合猫がキウイを食べて数分~30分以内に起こると言われています。
肝臓や腸の異常、血圧低下、興奮などの症状が見られますが、処置が遅れてしまうと痙攣や呼吸困難、最悪の場合には死亡するケースも少なくはありません。
猫がキウイを食べてアレルギー反応を起こすことを防ぐためにも、初めて猫にキウイを与えるときには、小さじ3分の1程度のごく少量から与えてみると良いですね。
猫にキウイを与える方法

キウイに含まれている栄養素に惹かれ、猫にキウイを与えたい!と考える飼い主さんもいますよね。ではどのようにして与えるのが一番良いのでしょうか?
キウイの皮をむく
猫にキウイを与える場合は、皮をむいたキウイの実を少量なら与えても問題ないと言えます。
猫にキウイを与える場合、皮をむいて実の部分を与えるのが一般的です。先ほどもご説明したように、アレルギー反応を起こさないよう注意をしなければいけないので、少量ずつ与えるようにしましょう。
キウイを猫にあげる頻度
猫がキウイを食べたがる場合は、週に数回、少量のキウイをオヤツ代わりに与えると良いですね。
与えすぎると胃腸障害を引き起こしてしまうことがあり、悪化してしまうと体の小さな猫はあっというまに脱水症状に陥ってしまうこともありますが、この脱水症状も甘くみてはいけません。最悪の場合には死に至ってしまう可能性もある重大な病気なのです。
まとめ

今回は猫とキウイについてまとめました。”猫はキウイで酔っぱらう”とよく耳にしますが、実際には”キウイの枝や葉っぱで酔っぱらう”ということだったのですね。ですから、キウイの実に対して大きな反応を見せる猫は少ないので、キウイの実を食べたがる猫はあまりいないとのことです。
しかし中には、「キウイの実が大好き!」という猫もいるそうで、キウイを見ると飛びついてくる子もいるとのことです!
しかしいくら無害なキウイでも、あまり与えすぎてしまうと猫の体に悪影響を及ぼすこともありますので、注意が必要になります。
猫にキウイを与えるには、”少量を週に数回”と決め、食事代わりに与えるのではなくオヤツ代わりに与えるようにすることをオススメします。
その他、猫が食べていいもの・悪いもの
今回紹介した食材以外にも、人間には安全でも、与え方や量によっては猫にとって有害な食べ物が数多くあります。場合によっては命に関わるような食材もあるため、飼い主さんは正しい知識を身につけておくことが必要です。万が一のことが起こってしまわないよう、「猫が食べていいもの・悪いもの」を事前にチェックしておきましょう。
キウイには、アクチニジンというたんぱく質分解酵素が含まれています。そのため、たくさん食べると口の中に違和感を生じ、口の中や舌に違和感を感じます。
このアクチニジンは口の中の違和感の原因になるだけでなく、腹痛や吐き気などの全身のアレルギーを起こすこともあります。
他に、キウイはシュウ酸カルシウムを含んでいます。シュウ酸カルシウムはキウイの細胞の中に含まれていて、細胞がつぶれた時に出てきます。
シュウ酸カルシウム結晶はとがった形をしていて、これが口の中に入るとイガイガして違和感を感じます。
こわれる細胞の数が多い程シュウ酸カルシウム結晶がたくさん出てきますので、刻んで細かくしたり、つぶさないほうがよいでしょう。
猫が必ず食べなければいけないものではありませんので、ほんの少し上げてみて拒否するならば、今後はあげないほうがよいでしょう。