一人でいるのが嫌いな猫の4つの特徴

一人でいるのが嫌いな猫の4つの特徴

猫は単独行動が好きな動物なので、一人でも大丈夫と思っていませんか?本来ならば猫は一人でも平気なのですが、一人になるのが嫌いな猫もいるようです。一人になるのが嫌いな猫についてまとめてみました。

一人でいるのが嫌いな猫の4つの特徴

さみしそうな猫

猫は、一人でいる事を何とも思わないと思っていませんか?一人が平気な猫もいれば、一人になるのを嫌がる猫もいるのです。一人でいるのが嫌いな猫の特徴とはどのようなものか紹介しましょう。

特徴1・人間への依存心が強い

猫が人間への依存心が強いのが特徴です。猫は縄張りの中で生活しますが、どうして人間に依存心を持ってしまうのでしょうか?飼い猫は、猫本来の本能が薄れてきてしまっているのが原因です。単独で生きる動物が、依存してしまうと一人でいる事ができずに、一定の距離を保てなくなってしまうのです。

特徴2・飼い主が猫を溺愛している

猫が飼い主に依存するように、人間が猫に依存するケースもありお互いに依存心を高めてしまうのが特徴です。猫がいないと落ち着かない、不安になる、寂しいなどの気持ちから、依存して溺愛してしまうようです。すると猫も、人間との距離がうまくとれなくなり「分離不安」等の症状が出てしまうのです。

特徴3・一人にされると不安になる

猫が一人でいるのが嫌いなのは、一人に慣れていないからです。留守番だけではなく、同じ家の中でさえも見えなくなると、不安になる猫もいるのです。寝ていても、落ち着かずに寝られずに、すぐに起きてしまうような行動が見られます。

特徴4・遊び方が分からない

遊ぶのが上手な猫は、一人でも暇な時間を潰せます。ところが、一人だと遊び方がわからずに遊ばない猫もいます。おもちゃでも動けば遊ぶし音がなれば反応し、興味も持ちやすいのですが、一人になると遊ぶのを辞めたり、全く反応しなかったりするようです。

猫が一人でもストレスを溜めない4つの対処法

遊ぶ猫

対処法1・オンとオフを作る

猫が、飼い主に依存心が強くならないようにするために、オンとオフをしっかり心がけるようにします。構う時はしっかり相手をしてあげて、それ以外は距離を離すようにする事です。

同じ屋根の下でも、人間と猫の生活は違います。何をするにも同じという訳には行かないのです。例えば、仕事部屋に猫は入れない、猫と寝床は別にする、遊ぶ時間以外は無駄に構わない、等の環境作りをするといいと思います。

対処法2・スキンシップは程々にする

猫を過保護に育てて激愛をしてしまうと、一人でいる猫のストレスの原因につなががります。

お互いに付かず離れずの距離を保たないと、将来ペットロスになってしまい生活に支障が出てしまう可能性もあります。そのためにも、お互いの距離と時間を大事にしなければいけないと思います。

気をつけないといけないのは、一人でいるのが苦痛ではない猫になる事です。猫を全く構わないとか、遊ばない、スキンシップをとらない、等の行動を見せると、信頼関係も薄れて猫のストレスも溜まってしまうので、必ずスキンシップは必要なのです。

対処法3・猫の不安をなくしてあげる

一人でいるのが嫌いな猫は不安な気持ちが大きいと思います。少し離れても不安そうに鳴いたり付いてきたりする時に、「ここにいるよ」「大丈夫だよ」と声をかけて安心させてあげましょう。

猫に留守番をさせる時も、帰ったら必ずスキンシップをとるようにして安心させてあげましょう。ご褒美に好きな食べ物を与えると、一人でいるといい事があると思うようになるかも知れませんね。

対処法4・遊び上手な猫にしよう

猫は気分で遊んだり遊ばなかったりしますが、猫の本能から動く物には興味を示します。一人でも、遊ぶ事が楽しいと思うおもちゃを用意してあげる事です。

電動で動くおもちゃや、脳トレ皿等の猫が好奇心を持つ物を見つけてあげましょう。多頭飼いならば、他の猫に挑発されて走り回ったり、じゃれ合ったりする事もあります。飼い主さんがいなくても、遊びが好きになれば退屈もしのげます。

まとめ

撫でられる猫

一人でいるのが嫌いな猫は、人間がしっかりと距離を保てていないのが原因だと思います。猫に激愛をすれば、猫も本能が薄れていきます。いつでも一緒にいないと不安になってしまい、甘えん坊な猫になってしまいます。

人に懐く猫は可愛いですが、飼い主さん以外に心を開かなかったり、他の猫と交流ができなくなったりする可能性もあります。

一人でいるのが嫌いな猫は、ストレスを発症しやすく病気にもなってしまうので、猫らしい猫になるように心がけていきましょう。

スポンサーリンク