猫のウイルス性鼻気管炎(猫ヘルペス)の症状と予防策

猫のウイルス性鼻気管炎(猫ヘルペス)の症状と予防策

猫風邪と呼ばれる猫のウイルス性鼻気管炎(猫ヘルペスウイルス感染症)は一般的には軽症で終わる病気ですが、子猫や老齢猫、エイズウイルス感染などがある猫にとっては厄介な病気です。ここでは猫のウイルス性鼻気管炎について詳しく説明します。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

猫のウイルス性鼻気管炎の症状

うつむく猫
  • 鼻水
  • 流涙
  • 目やに
  • くしゃみ
  • 発熱
  • 結膜炎
  • 口内炎

猫のウイルス性鼻気管炎の症状としては主に、鼻水、流涙、目やに、くしゃみ、発熱、結膜炎、口内炎等の症状が出ます。カリシウイルス感染症との混合感染を起こすと口内炎の症状が強く出ることがあります。

食欲不振や下痢などの消化器症状が出る猫もいます。目の症状がひどいと、角膜炎から角膜潰瘍に移行することもあります。免疫力が弱い子猫や老齢猫の場合、衰弱や脱水症状を示したり、肺炎などにかかってしまうこともあります。

通常の成猫の場合、ウイルス性鼻気管炎に感染後1〜5日の潜伏期間を経て発症し、約2〜3週間で回復します。

猫のウイルス性鼻気管炎の診断

猫のウイルス性鼻気管炎は、主に鼻水、流涙、目やに、くしゃみ、口内炎等の風邪症状ですぐ判断できます。

猫のウイルス性鼻気管炎の予防法

むすっとしている猫
  • 3種混合ワクチンを接種する
  • 多頭飼いの場合感染猫の食器やトイレを消毒する

猫のウイルス性鼻気管炎は通常の3種の混合ワクチンに含まれており、初年度2回、以後毎年1回接種しておくのが一番の予防法となります。

ただしこのワクチンというものは接種していれば感染しても軽症ですむというもので、決して感染しないということではないので注意しましょう。自宅で多頭飼いをしている場合は、猫同士で感染しないよう気をつけてください。感染猫の食器やトイレは塩素系漂白剤で消毒しましょう。

猫のウイルス性鼻気管炎とは

ぐったりする猫

猫のウイルス性鼻気管炎は一般的に「猫風邪」と言われていますが、ウイルス性疾患であるため、猫同士でうつってしまう病気です。原因ウイルスはヘルペスウイルスと呼ばれるもので、一度感染すると、このウイルスは三叉神経節という脳神経系の部分にとどまります。つまり、症状が回復しても、ウイルスが体内に存在したまま、ということです。

このため、慢性の鼻炎に移行することもありますし、体力が衰えたりストレスがかかったりすると再び呼吸器症状が出てしまうことがあります。このヘルペスウイルスは感染猫の鼻汁や唾液、排泄物などから排出されるため、他の猫への感染に繋がる可能性があります。また、猫カリシウイルス感染症やクラミジア感染症との混合感染が起こると、症状が重症化することがあります。

猫のウイルス性鼻気管炎になる原因

ウイルス
  • くしゃみなどの飛沫感染
  • 共有している食器皿、トイレ
  • 母子感染
  • グルーミング等の接触感染

猫のウイルス性鼻気管炎は、主に感染猫のくしゃみなどによる飛沫感染によって起こります。多頭飼いの場合、共有している食器皿、トイレなども原因となる場合があります。また、母猫から胎児への母子感染なども原因になります。

ヘルペスウイルスが最初に感染しやすい時期は、母猫からの移行抗体がなくなる生後8週齢前後です。母猫がウイルス感染を起こしていたり、ウイルスを保有しているキャリアだったりすると、グルーミング等の接触感染でも移ります。兄弟同士の感染が多いのもこのためです。

猫のウイルス性鼻気管炎の治療法

触られる猫

猫のウイルス性鼻気管炎の治療は主に抗生物質の内服と、インターフェロンの注射を投与します。抗生物質は二次的な感染予防が主な目的です。インターフェロンは1日おきに3回程(だいたい1週間を目安にする)注射すると症状が改善していきます。目の症状が強い猫に対しては、インターフェロンを混合させた抗生剤の目薬も有効だと思います。ファムシクロビルという抗ウイルス作用の内服薬がありますが、角膜炎などの目の症状にも効果的があるという報告もあります。

鼻炎がひどい場合、動物病院でネブライザー処置してもらうと、症状が緩和することがあります。もちろん自宅での飼育環境の見直しも重要です。多頭飼いであれば他の猫との隔離を徹底しましょう。また、栄養管理や室内保温も適切にしましょう。

治療を行なっても症状が良くならない場合、他のウイルス性疾患、例えば猫エイズウイルスや、猫白血病ウイルスに罹患している可能性があります。このようなウイルス感染がないかどうかは、血液検査で簡単に判定できます。

猫のウイルス性鼻気管炎についてのまとめ

すやすや眠る猫

猫のウイルス性鼻気管炎を、たかが猫風邪と思わずに、上記のような症状があれば早めに動物病院を受診しましょう。免疫力の弱い子猫にも多い病気ですし、重篤化すると命にも関わる病気です。蔓延させないように、この病気のことはしっかり覚えておいてくださいね。

投稿者

30代 男性 淳

鼻炎と聞くと、たかが鼻詰まりと思ってしまいがちですが、猫にとっての鼻詰まりは、人間以上に苦痛なものです。猫の嗅覚は人間の10万倍程の感度を持つといわれており、食べ物を安全かどうか確かめたり、家のなかに自分のニオイを付けて落ち着いたりと、生活のうえでとても重要な役割をしています。

人間は鼻が詰まってニオイや味が分からなくても、目の前にある食べ物が安全かどうかを確かめる術を持っています。しかし、猫にとってニオイのしない食べ物は、食べるに値しない可能性もあり、そのような理由から食欲不振を引き起こす場合も。また、猫にとって自分のニオイがしないというのは、とても不安なことでもあります。いつものお気に入りのベッドや、飼い主さんから自分のニオイがしないことで、精神的に不安定になってしまう場合もあるのです。

そう考えると、たかが鼻炎、たかが猫風邪とは言っていられないですよね。また、症状が進行していると、完治までに時間を要する場合もあります。再発性も高く、ストレスなどが原因の、免疫力低下によっても引き起こされる感染症ですので、日頃から十分に注意してあげましょう!
投稿者

40代 女性 あかね

我が家の猫ちゃんを、拾ったときには猫ヘルペスにかかっていて鼻水と目やにが多く大変でした。
すぐに、獣医さんに診ていただきました。猫ヘルペスでした。すぐに、入院して治療が始まりました。子猫だったので気を使いました。他の猫に感染しないように食器も熱湯消毒しました。結局、1週間で元気になり帰ってきてからは皆で寝たり遊んだりごはんも一緒に食べて仲良くなりました。

スポンサーリンク