猫が毛布でする行動3つと意味

猫が毛布でする行動3つと意味

猫が毛布でする「ふみふみ」や「毛布を噛む」という行動など猫の飼い主の方は良く目にする行動かも知れません。この「猫が毛布でする行動の意味はあるの?」そう気になる飼い主の方も多いのではないでしょうか。ここでは猫が毛布でする行動3つとその意味、猫の気持ちについてご紹介します。

猫が毛布でする3つの行動

毛布と猫

1. 猫が毛布をふみふみと「揉む」

猫が毛布をふみふみと「揉む」行動は「授乳期の名残の1つ」とされています。

このふみふみと毛布を揉む行動は、子猫が母猫の母乳を呑む時に行うものですが柔らかい毛布を母親のように感じてしまった成猫が思わず、猫が赤ちゃん返りして甘えているときにする行動とも言えます。

また、飼い主に甘えたいという意味を込めてお腹の上や、腰など「ふみふみ」と揉んでくれる猫もいるようです。大人の猫も急に甘えたくなる時があるんですね、飼い主の方は猫を優しく撫でてあげるなどして猫が満足するまで甘えさせてあげてくださいね。

2. 猫が毛布を足踏みしながら「吸う」

猫が毛布をふみふみと足踏みしながら毛布を「吸う」理由は、毛布を揉む理由と同じく「授乳期の名残の1つ」とされています。

柔らかい毛布は猫達にとっての母猫を思い出させるようで、この行動が多く見られるのは子猫が母猫と早くに離されてしまい離乳が早かったことにより、成猫になっても母乳を呑みたいという欲求が残る原因となっているようです。

このため毛布を足踏みしながら「吸う」行動をしているときは、母猫を思い出している時なので、猫が「ゴロゴロ」と喉を鳴らして幸せそうにしているのであれば、そのままでも良いとされています。

また、猫が毛布を足踏みしながら「吸う」行動には飼い主の方への愛情表現であり、「好き」という意味が込められていますので、猫が吸い付いた毛布の「洗濯」が大変でも引き離さずに優しい気持ちで受け入れてあげてくださいね。

3. 猫が毛布を「噛む」

猫が毛布を「噛む」などの仕草の際に「腰を振る行動」が見られるのはオス猫に多いとされます。これは発情期を迎えたオス猫の本能で交尾の練習をしているときに見られる「マウンティング行為」と呼ばれる行動です。

去勢済みのオス猫にも見られますが、去勢を行っていない場合、オス猫は発情期を迎えているという意味があるので、去勢などの対処を考えましょう。

また、シャム猫や日本猫または東洋猫などの血を引いていると「遺伝子的に毛布を噛む」傾向があるようです。

毛布を「噛む」という行動も心配ではありますが、万が一、猫が毛布をそのまま食べてしまいそうな場合は、誤飲の危険性もあるのでゆっくりと毛布から離しましょう。

猫が毛布を放さない時の注意点

毛糸と子猫

ウール・サッキング

飼い主の皆さんは「ウール・サッキング」という猫の異食症をご存知でしょうか?

これは猫が布を食べてしまう異食症で奇病の1つと呼ばれている病気です。猫が特にウール・サッキングすると言われている布の素材が「ウール」と言われているためこのように名付けられました。

症状は猫によって違い、布だけでなくゴム製品や段ボールを食べてしまう猫もいます。

猫がウール・サッキングをする布素材の調査は以下に挙げられます。

  • ウール素材93%
  • 木綿素材65%
  • 合成繊維54%

上記で挙げた布素材は少量であれば体外に排出されますが、中には大量に食べてしまい腸に詰まる恐れや消化できず胃に残って手術をしなければいけない素材まで食べてしまう猫もいます。

見た目は元気であってもウール・サッキングは飼い主の方は油断が出来ない病気です。

猫がウール・サッキングになるはっきりとした原因は不明ですが、以下のような原因が推測されています。

  • 離乳が早かった猫
  • フードへの不満によるストレス
  • 遺伝子性のもの(シャム猫などの血を引く場合)
  • 日常的なストレス

そして、飼い猫のウール・サッキング対策ですが、食べてしまう対象物を隠したり、フードの回数を増やしてみる、出来る限りストレスを発散させてあげるなどが効果的とされています。

また、飼い主の外出時にはゲージに入れて置くことが安心できる方法であるとおすすめされています。

強迫性障害などの危険性

猫が毛布をふみふみしている時に異常に毛布に興奮していた場合、強迫性障害の可能性があります。

強迫性障害は人の精神疾患として有名ですが、強迫性障害は人だけでなく動物の精神疾患でもあります。動物の強迫性障害の症状とは、異常な毛繕いが主に見られるようです。この強迫性障害による猫の毛繕いは、皮膚がただれるまで「なめる」という症状です。

しかし強迫性障害の症状が猫に見られても、動物の強迫性障害の原因は特定が難しいとされています。ですが、動物の強迫性障害にも薬による治療がありますので、もしも飼い猫が異常な毛繕いをしていたら獣医に相談してみることが大切です。

猫が毛布を噛むのをやめさせるには

口を開ける猫

飼い主の方が、猫が毛布を噛むのをやめさせたい場合、猫に毛布より噛んで満足感のあるものを与えることで改善することが可能です。猫もお腹が空いていると毛布を噛ると思いますので、食べれるおもちゃで猫に満足感を与えてみるのも良いかも知れません。

猫用の食べれるおもちゃを調べてみましたので、こちらもご覧くださいね。

猫用おもちゃ 人気 猫用動くおもちゃ
990円(税込)

また、猫を毛布から離すために「引きずる」ことや、無理やり「やめさせる」のでは無く、問題なければそのままで様子を見てあげて、布団を「噛みちぎる」など誤飲の危険性がある場合は、ゆっくりと猫を布団から引き離しましょう。

そして誤って誤飲した場合も考慮して危険な物は置かないようにすることが大切です。

まとめ

ラグドールの子猫

今回は猫が毛布でする行動3つとその意味についてご紹介しました。猫が毛布でする行動には子猫時代の甘えたい気持ちの名残という可愛い意味がありますが、ウール・サッキングなど注意した方が良い行動もありますので、猫の事をよく観察して気にかけていてください。

また毛布を噛むことは遺伝子的なものでも見られるため、毛布を噛むとされるシャム猫や日本猫、または東洋猫などの子猫がいる場合は毛布を噛まないように注意して見てあげてくださいね。

投稿者

40代 女性 みなちゃん

我が家の猫ちゃんがウールサッキングをするようになった時期がありますが、いまは、治りました。
私が仕事で、外出続きだったのが悪かったのでしょう。寂しくてもウールサッキングをするのだと獣医師に教えていただきました。
あとは、離乳が早かったのも問題だというのも言われました。それだけは、どうしようもなかったので、寂しくないようにと猫ちゃんを多頭飼いをするようになりました。
我が家の猫ちゃんは喜んで毎日楽しく過ごすようになり安心しましたし、ウールサッキングも治りました。猫ちゃんが健やかに過ごすことが一番ですね。

スポンサーリンク