猫の外耳炎の症状
猫が外耳炎になってしまった時はいったいどのような症状が出てしまうのでしょうか?代表的な外耳炎の症状は以下の通りです。
- 耳垢が大量に出る
- 耳が臭い
- 耳をしきりに掻く
- 頭を振る
- 耳が赤く皮膚が厚くなる
- 耳道が狭い
- 鼓膜が破れる
これらの症状が出たら、まず外耳炎を疑ってください。実際に外耳炎になっているかどうかは鼓膜付近まで覗いて見ないと分からない為、必ず受診をして獣医師に診て貰ってください。外耳炎になると自宅でのケアのみでは治らない事の方が多いです。症状が今以上に悪化する前に、治してあげましょう。
猫が外耳炎になる原因
さて、猫はどうして外耳炎になってしまうのでしょうか。まずは原因を知ってから愛猫の生活に当てはまっていないかを確認してみてください。
基礎疾患
アトピーや食物アレルギーによる炎症、ホルモンの異常や自己免疫性疾患などが原因で外耳炎として症状が現れます。
生まれつきの要因
生まれつき外耳に毛がふさふさと生えていたり、耳の形から蒸れやすかったりする猫種は、外耳炎になりやすい傾向があります。特にスコティッシュフォールドやアメリカンカールは耳の形が独特ですので、外耳炎には注意が必要です。
飼育上での問題
もしかしたらあなたの飼育が問題になっているかもしれません。湿度が高い環境で飼っている、シャンプー後の拭き取りが不十分、過度な耳掃除、耳掃除の不足なども外耳炎の原因となりますので、ぎょっとした人は今一度、猫との生活を振り返ってみてください。
寄生虫
耳の中にミミヒゼンダニが寄生することで炎症が起こります。
異物
過剰な耳垢や被毛、植物の種、腫瘍、ポリープなども外耳炎の原因となります。
感染症
ブドウ球菌や大腸菌などの細菌感染や真菌(酵母)感染によっても外耳炎が起こります。
猫の外耳炎とは
猫の外に出ている耳たぶから鼓膜までの間を外耳と言います。その外耳に炎症ができることを「外耳炎」と呼びます。外耳炎になった猫の耳は炎症だけではなく、かゆみや痛み、悪臭、耳垢などが発生してしまいます。進行すると外耳だけではなく、その奥の中耳や内耳にも炎症が広がることがあるんです。いわゆる中耳炎、内耳炎になる可能性も秘めてしまっているのです。
また更に酷くなると耳の穴が狭くなってしまったり、顔面神経麻痺・平衡障害と言った深刻な症状に繋がったりすることもありますので、猫の外耳炎だからといって軽く見ず、疑われたら動物病院を受診するようにしましょう。
猫の外耳炎の予防・治療方法
猫の外耳炎の予防と治療はどのように行えば良いでしょうか?
猫の外耳炎の予防法
猫を外耳炎にしない為には、適切な耳掃除を行うことが大切です。猫の耳はとても繊細な為、間違えたケアをすると逆にそれが外耳炎の原因となってしまうことがあります。また、あまりに頻繁に行うのも良くありません。10日に1回程度で良いでしょう。ただ、スコティッシュフォールドやアメリカンカールに関してはまめに耳の状態をチェックしてあげてください。それでは、適切な耳掃除の仕方をご説明します。
耳掃除をするために用意するもの
- イヤークリーナー
- コットン
- おやつ
- ブラシやコーム
猫の正しい耳掃除手順
- 猫の耳掃除手順①
耳たぶと指が届く範囲をコットンで拭き取ります。イヤークリーナーをコットンに充分染み込ませ、軽く拭いていきましょう。力を入れてゴシゴシこすると傷を付けてしまいますので、軽く拭きます。耳たぶのヒダの間や耳の周りの汚れている部分も拭きます。耳垢が見えていると奥まで指を入れたくなりますが、無理はしないでください。 - 猫の耳掃除手順②
コットンでの拭き取りが終わったらおやつをあげてうまく出来たことを褒めます。耳掃除をすると良いことが起こる、と覚えさせます。 - 猫の耳掃除手順③
耳たぶを耳の奥が見えるように真上に軽く引き上げます。耳たぶの内側に沿わせて、イヤークリーナーを静かに注入します。急にドボッと入れると猫がビックリしますので、ゆっくりと静かに注入しましょう。イヤークリーナーが冷たいとびっくりしてしまいますのでできるだけ体温に近い温度までにしてから使いましょう。 - 猫の耳掃除手順④
そのまま耳の中にイヤークリーナーを溜めた状態で、耳の付け根をクチュクチュとマッサージします。こうする事で耳の奥にまでクリーナーが行き渡り、汚れが浮いてきます。浮き上がってきた汚れをコットンで吸い取ります。 - 猫の耳掃除手順⑤
再度イヤークリーナーを注入し、浮いた汚れを吸い取ります。これを3〜4回繰り返します。汚れが浮いてこなくなったら終わりです。耳の周りについたクリーナーを拭き取り、毛をブラシやコームなどで整えてあげましょう。おやつをあげて沢山褒めます。出来るようでしたら反対側の耳も行ないます。
イヤークリーナーを全部拭き取れなくても、猫は頭を振って出しますのでそれほど問題にはなりません。ただ、周りを汚す可能性がありますので、出来ればお風呂場など汚れても大丈夫な場所で行った方が良いでしょう。
耳の奥に耳垢があると、ついつい綿棒で取りたくなってしまいます。ですが綿棒は余計に耳垢を押し込んでしまったり、猫が動いて鼓膜を破ってしまったりする危険性がありますのでオススメしません。綿棒を使うのはトリマーや獣医師にお任せして、自宅ではイヤークリーナーを使った耳掃除をするようにしましょう。
猫の外耳炎の治療方法
まずは耳の洗浄が大切となります。ここは獣医師にお任せする部分ですが、外耳炎になった場合は耳垢が大量に出ますのでそこが菌の温床になっていることがあります。まずは耳の中をキレイに掃除して、点耳薬が患部に届くようにします。内服薬を使う場合もあります。更に耳洗浄が必要な場合は、数回受診することもあります。
体験談:ウチの猫が外耳炎になった時
ウチの猫も外にいた子を保護したので当初は耳にダニがいて、耳の中が黒くなっていました。獣医師がキレイにしてくれましたが、相当かゆかったのではないかと思います。
また食物アレルギーがあるので、フードが合わないと皮膚にかゆみが出るようで、良く頭を振ったり耳を掻いたりしています。異常を感じて耳を見ると、爪の引っ掻き傷がある事があります。幸い外耳炎には至っていませんが、そのような時は早急にフードを変えます。耳掃除をさぼり耳垢が溜まってもかゆいようです。きちんとケアしてあげないといけませんね。
猫と外耳炎のまとめ
では、最後に猫の外耳炎について振り返ってみましょう。
猫の外耳炎は良く起こる症状ですが油断は禁物です。外耳炎の原因は様々ですが、常に綺麗を保ってあげるような予防が大切になります。定期的に適切な耳掃除を行なってあげるよう心がけましょう。
耳垢が沢山出る、耳をかゆがる、頭を振るなどの症状が出たら外耳炎の疑いがありますので早めに受診しましょう。外耳炎は自宅でのケアでは治りにくく、酷くなると深刻な症状になることもあります。
猫が外耳炎になってしまった場合は耳の洗浄を行った上で、点耳薬や内服薬を使用して治療します。猫の耳はとても繊細な器官ですので、健康に保為、優しくケアしてあげましょうね。
ひどく痒がり掻いてしまうときにはエリザベスカラーをつけるのも早く治すためのコツです。
20代 男性 スプラ耳
また、何らかの原因で、猫が外耳炎を引き起こしてしまったとき、痒みや違和感があると、後ろ足で耳を強く引っ搔いてしまいます。それによって二次感染を引き起こす可能性もありますので、普段から爪きりもしっかり行っておくと安心ですね!
40代 女性 ぶらっく
20代 女性 うみか
繰り返して、発症しましたのでしょっちゅう、頭を振って耳を痒がっていました。獣医師からは、日頃から耳を拭くように言われましたので、耳の見える範囲内をガーゼを濡らして拭きました。すると、あまり外耳炎にならなくなりまして、いまは全く痒がらずに健康的に過ごしています。外耳炎になると、洗浄してから、お薬を塗ってくださいます。ですが、猫ちゃんへの負担がかかってしまいますので、外耳炎にならないように気をつけてあげましょうね。