猫が隠れる理由
猫が隠れる5つの理由ついてご紹介します♪
警戒している
猫が隠れる理由として考えられるのは、猫が警戒している状態であるということです。猫は本来、隠れるのが得意でとても警戒心が強い動物です。
特に野良猫を保護した場合や、保護施設からお迎えした場合などは、飼い主さんや家に慣れるまで隠れて出てこないことも少なくありません。また、飼い主さん以外の人間を怖がる猫も多く、来客時はすぐに隠れてしまい一切姿が見えないこともあります。
本能
猫は本来、外敵から身を守るために小さな穴などの狭い場所に入り込んで体を休めていました。そのため、狭い場所に入り込むことで本能的に安心するようです。
そのため、猫自身は隠れているつもりがなくても、クローゼットの中や、小さな箱の中などに無理矢理体を押し込んで眠っている姿が隠れているように見えることがあります。
体調が悪い
猫は、体調が悪い時や怪我をしている時に隠れることもあります。
と言うのも、猫は自身の苦しみや痛みを隠す習性があり、誰にも姿が見えないところでジッとすることで治癒しようとします。普段、隠れることがない猫が突然隠れるようになった場合は、どこか異変がないかしっかりと観察しましょう。
構われたくない
猫が隠れる理由としてゆっくり眠りたい、邪魔されたくないという意味が込められている場合もあります。猫が眠っている時につい構って起こしてしまうという場合は、あまり睡眠の邪魔をしないように注意してあげましょう。
ストレス
猫がずっと隠れる場合、何らかのストレスを抱えている可能性もあります。引っ越しや新入り猫が来たなどの環境の変化はもちろん、神経質な猫では近隣の騒音や、新しく設置した家電の機械音などが気になってストレスを抱えてしまう場合もあります。
猫が突然隠れるようになった、隠れている時間が増えたという場合は、何か生活環境に変化がなかったかを確認し、ストレスの原因を取り除いてあげましょう。
猫が隠れる時の対処法
猫が隠れて出てこない時の対処法についてご紹介します。
好きな物で呼び出す
猫が隠れて出てこない場合、ご飯やおやつ、お気に入りのおもちゃなどを使って呼び出してみましょう。猫自身が特に隠れているつもりがない場合は、大抵の場合隠れる猫でもすぐに反応して出てきます。
我が家の愛猫も、どんなに探し回っても見つからない場合は名前を呼びながら、おやつの袋をパリパリするとどこからか「にゃーん」と鳴きながら出てきます。出てきた時に、いつもと様子が変わりないのであれば、特に心配する必要はありません。
猫が隠れる時はそっとしておく
家族としてお迎えして間もない猫が隠れて出てこない場合は、必要以上に構わず、そっとしておきましょう。無理に引きずりだしてしまうと、返って見つけにくいところに隠れてしまう可能性もあります。
猫が隠れる時は家のどこに居るかを把握できてさえいれば、猫が慣れて出てくるまでそっと様子を見守りましょう。しかし、猫がどこに隠れているか分からないという場合は、まず家中の戸締りを確認し、猫が外へ出ていないかを確認しましょう。
猫が隠れる場所が家の中でも、お風呂場や家電の後ろなど、猫にとって危険な場所は念の為確認しておくと安心です。
安全な隠れ場所を用意する
猫が隠れる時は、無理に出てきてもらうことを考えずに、安全な隠れ場所を用意してあげましょう。飼い主さんも、猫がどこに隠れているか分かれば安心ですし、猫もいざという時に隠れられる場所があると、とても安心して過ごすことができます。
飼い主さんにとっても、猫にとっても安心して隠れられる安全な隠れ場所を作っておくことで、実質「隠れている」のではなく、お気に入りの場所で寛いでいるという状況を作り出すのもひとつです。
猫が隠れる時は病気を疑う
猫が隠れる時の理由や対処法についてご紹介しましたが、いつもは隠れることが少ない猫が長時間隠れて出てこない場合は念のため、何らかの病気や怪我を疑いましょう。
猫の病気は早期発見、早期治療が要となる場合も少なくありません。「こんなことで動物病院を受診していいのか」と悩まず、気になることがあれば、すぐにかかりつけ医に相談してください。
高齢猫は隠れる時は注意
特に高齢猫の場合は、腎不全などの病気を患っている可能性も高いため、なるべく早くに受診する必要があります。猫が隠れたまま出てこず、ずっとゴロゴロ喉を鳴らしている、小さな声で鳴き続けているという場合は痛みが強い可能性があります。
そんな時は、すぐにでもかかりつけ医を受診してください。猫が突然隠れて出てこなくなった場合は、以下の点を確認してかかりつけ医を受診しましょう。
環境の変化
猫が隠れて出てこない場合、何か環境の変化がなかったかを思い返してみてください。
部屋の模様替えや、お隣さんが引っ越してきた、工事が始まった…など、どんな些細なことでも、猫にとっては警戒に値する環境の変化なのかもしれません。思い当たることがあれば、猫が安心できるよう工夫をしてあげるといいですね。
食事量、飲水量
猫が隠れて出てこない時、食事量や飲水量が増えたり、減ったりしていないかを確認しましょう。食事量が増えたのに体重が減少する、多飲多尿、オシッコが出ないなどの症状がある場合は、何らかの病気が隠れている可能性が高いと言えます。
食事量、飲水量をしっかりと把握し、かかりつけ医を受診しましょう。
ウンチ、オシッコ
猫が隠れて出てこない時、ウンチやオシッコの回数、軟便や下痢になっていないか、オシッコの色が極端に濃くなったり薄くなったりしていないか、量が増えたり減ったりしていないかなどをしっかり確認しましょう。
ウンチやオシッコは、猫の健康状態を知るためのとても重要なパラメーターです。ウンチやオシッコに異変があれば、ラップなどで包むか、スマホで撮影するなどして動物病院へ持ち込むと、診断材料になる場合があります。
自宅で簡単にオシッコの質をチェックできるpHチェッカーなどを利用するのもひとつですね。
触られて嫌がるか
猫が隠れて出てこない時間が増えた場合、全身を優しく触って嫌がる、痛がる場所がないかを確認しましょう。痛みに関しては、外傷はもちろん、何らかの病気が原因で生じている可能性もあります。触られて嫌がる場所の特定が難しい場合は、かかりつけ医に相談してみましょう。
まとめ
猫が隠れる時の5つの理由と、出てきてもらう方法についてご紹介しました。猫と暮らしていると「あれ?どこ行った?」と家の中を大捜索するのも日常茶飯事ですよね。
まさかこんなところに?!と猫が隠れる時は驚かされることもしばしば…。猫は気分屋さんな子が多いので、たまたま入った衣装ケースが気に入ってなかなか出てこない…なんてこともあると思います。
ただ、猫が隠れる時ご飯やおやつの時間にも出てこない、おもちゃにも反応しないという場合は、まず何らかの病気を疑いましょう。
どんな些細なことであっても、愛猫のことを一番理解している飼い主さんが異変を感じた時は、迷わずかかりつけ医を受診してくださいね。
30代 女性 りほ
もともとは、性格がクールだったのでついに、触れられることまでが嫌になったのかなと、あまり深く考えませんでした。
しかし、だんだん体にしこりが目立ってきた時におかしいと思い、すぐに獣医師に診ていただきました。すると、骨肉腫でした。
すでに、転移もしていて手のほどこしようがなかったのです。
10年という、短い間でしたが家族に笑顔を与えてくれました。
ありがたかったです。残った猫ちゃんとのことを、天国から見守ってくれていたと思います。
30代 女性 はなこ
そして、なかなか出てきてくれないので、大好きなおやつを細かくして出口にまきます。
すると、半日でするすると出てきます。猫ちゃんは時にお腹がペコペコになっても意地でも出てこない場合がありますので注意が必要です。
震災のときのように、瓦礫だらけになると行方不明になると出てくれなかったりするのでしょうが、その場合は友人の助けを借りたりして、猫ちゃんを助けてあげるといいですね。
猫ちゃんは奥の方へ入っていく習性があるので気を付けたいです。
女性 匿名
50代以上 男性 匿名
ご飯も水も出口付近に置いては居るのですが反応は無いです。
この先、どうすれば良いのか教えて下さいませ。