猫の体調不良を見分ける5つのサイン

猫の体調不良を見分ける5つのサイン

猫は体調不良や痛みを隠す傾向があるため、飼い主さんが病気に気付かないことがあります。早めに体調不調に気付いて猫の苦痛を取り除いてあげるために、今回は猫の体調不良を見分けるサインをいくつかご紹介します。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

猫の体調不良を見分けるサイン:嘔吐

診察中の猫

猫は体調不良でなく、健康なときでも嘔吐することがあります。毛玉を飲み込んだり、早食いしてしまったりすることが原因になることが多いようです。しかし猫は吐くのが当然と思っていると体調不良を見逃してしまうので注意が必要です。猫は病気などで体調不良の時にもよく嘔吐するのです。

様子を見てもよい嘔吐

猫の嘔吐に気付いたら次のことをチェックしてください。全て当てはまるようなら様子を見ても大丈夫でしょう。

  • 食欲がある
  • 下痢をしていない
  • 体重が減っていない
  • 嘔吐の回数が週1回以下

1つでも当てはまらないチェックがある、元気がないなどの場合は体調不良の可能性があるので、獣医さんへ相談しましょう。

猫の体調不良を見分けるサイン:排泄に異変

トイレの中の猫

下痢をしている

下痢は明らかに体調不良のサインです。特に子猫や老描は脱水症状の危険性が高いので、すぐに病院へ連れて行くべきでしょう。嘔吐を伴うようなら特に危険です。早めに対応しましょう。

下痢の主な原因

  • 感染症などの病気
  • 寄生虫
  • 食事が合わない
  • ストレス
  • 身体の冷え

便秘をしている

3日以上便をしていない場合、便秘と考えて良いでしょう。便秘が長引くと固くなった便が腸に溜まり、食欲不振や腹痛など様々な体調不良を引き起こします。お腹を触ると痛がって嫌がることもあります。

異物が腸を塞いだり、腫瘍が腸を狭くしたりするなどが原因の便秘もあり、命に関わるケースもあるので、排便の回数や便の様子を普段から観察しておくことが大切です。

便秘の原因は食事や運動不足、病気など様々です。食事やマッサージなどで解消しないようなら猫が体調不良になる前に、早めに病院に相談して原因を取り除いてあげましょう。

猫の体調不良を見分けるサイン:鳴き方

口を開ける黒猫

ゴロゴロとのどを鳴らして鳴く

猫がゴロゴロのどを鳴らすのは、リラックスして気持ちが良いときだけだと考えていませんか。もちろん気持ちが良くてゴロゴロ鳴くことは多いのですが、実は体調不良で苦しい時にもゴロゴロと鳴くことがあるのです。鳴き声だけではわからない場合も多いので、ゴロゴロのどを鳴らしているときの猫の表情や、機嫌を観察して体調不良かどうか判断しましょう。

大声やかすれ声で鳴く

大きな声で鳴く、いつもより頻繁に鳴くなど鳴き方に変化がある時も様子をよく観察しましょう。苦しそうに大声で鳴いたり、声がかすれたりしているなら体調不良の可能性もあります。

また、大声で鳴き続けるのは強いストレスを感じているサインの場合もあります。ストレスが原因で体調不良や嘔吐の症状を起こすこともあるので、不安な様子ならコミュニケーションをとり、ストレスの原因を取り除いてあげましょう。

猫の体調不良を見分けるサイン:隠れる

階段でうずくまる猫

猫は体調不良になると、いつもは入らないような狭いところや目立たないところに隠れることがあります。

体調不良の猫が隠れる理由

野生では病気になったり、傷ついたりして弱っているときに敵に遭遇したら大変です。このため野生で生きている時と同じように、猫は体調不良になると敵から身を隠して隠れているのです。静かに身体を休めて、傷や病気からの回復につなげようとします。

ただし、ねこは元々狭いところや箱の中などが好きなので、食事の時間などに元気に出てくるようなら少し様子を見ていてもよいでしょう。

冷たいところに隠れる

室内が暑くない時に猫が暗いところや冷たいところへ隠れるのは体調不良のサインが疑われます。猫の平熱は38℃ほどですが、体調不良で平熱が下がることがあります。このような場合、いつもより暑さを感じて冷たいところへ移動するのです。

猫の体調不良を見分けるサイン:睡眠時間や寝方

顔を隠して寝る猫

猫は通常14時間~16時間も寝る動物です。毎日寝ている猫の寝方から健康状態や体調不良がわかることもあります。

寝ている時の様子に注意

丸くなったり、仰向けだったり猫の寝方は様々です。穏やかな寝息に癒される方も多いでしょう。この寝息に注意しておいてください。呼吸のスピードが速かったり息苦しそうだったりしているなら体調不良の可能性があります。風邪で鼻水が出ていることもあるので確認してあげましょう。呼吸数が多い場合、心肺機能に異常があることも考えられます。

同じ場所を動かず、ずっと寝ているような時も体調不良の場合があります。熱がないか、食事をとっているかなど確認してあげましょう。

日中の睡眠時間が増えたら注意

子猫の場合は20時間近く寝ることがありますが、成猫なら長くても16時間くらいの睡眠です。以前より日中寝ている時間が増えてきたなと思ったら体調不良の可能性があります。様子をよく観察してあげましょう。

「認知症」の猫の場合、夜間に大声で鳴いて徘徊したりするため、日中ずっと寝ていることもあります。普段から運動をさせ、刺激のある生活を心がけて予防してあげましょう。

肥満傾向の猫が「肝リピドーシス(脂肪肝)」にかかり、それが原因で睡眠時間が長くなることもあります。進行すると意識障害などを起こすこともあるので、早めに病院に連れて行く必要があります。普段から食事などで体調管理に気を付けてあげましょう。

まとめ

女性と猫

猫の調子が何となく悪いなと思うとき、「少し様子をみても大丈夫かも?」と思うことも多いでしょう。しかし言葉を話せない猫は体調不良を訴えることができないばかりか、それを隠そうとするのです。明らかに体調不良の症状が出たときには重い症状に陥っていることも考えられます。

元気そうに見えても、いつもと様子が違うなと感じたら、何が違うのかをきちんと整理しておきます。食事やトイレの様子も観察して病院へ行きましょう。大切な家族の場合なら「少しの体調不良ぐらいなら…」とは思わないはずです。体調不良などの異変に気付いたら早めに対応して苦痛を和らげてあげましょう。

体調不良に気付くためには普段からスキンシップを取り、日頃の様子をよく観察しておくことが大切です。

投稿者

40代 女性 かな

猫ちゃんの体調不良を見極めるには難しいときもあります。
うちの猫ちゃんは、急に睡眠時間が長くなったくらいしか変化がなく下痢も嘔吐もなかったのですが、たまに苦しそうに鳴くのです。気になって獣医さんに診ていただくと、腸に腫瘍ができていました。良性だったのですが、大腸にあり便がでにくくなってしまうので、手術で取っていただきました。それからは、とても元気になりまして寝ていた昼間も遊んだりもするようになり、安心しました。
投稿者

40代 女性 みやこ

猫ちゃんの、体調を見分けるのは、飼い主さんの大切な仕事とも言えますね。
しかし、猫ちゃんが隠れてしまっていたりしたら、わかりにくいですよね。我が家の猫ちゃんも体調が悪かったり、下痢をすると必ず押し入れに隠れます。引っ張り出して様子をみていると、やはり下痢や嘔吐をしているので、動物病院に連れていきます。すぐに、点滴をしていただきまして増になり帰宅しました。次の日から嘔吐や、下痢をしなくなり、3日後には普通の便になりました。
我が家の猫ちゃんは、若い頃は下痢と嘔吐を繰り返す日々でしたので、今では体調がよくなり安心して過ごしています。

スポンサーリンク