猫のヘルニアとは
ヘルニアとは、体の中の臓器や組織が、何らかの原因で本来あるべき部位からはみ出してしまった状態のことをいいます。
猫のヘルニアには、部位によって次のようなものがあります。
椎間板ヘルニア
脊椎の間にあって、クッションの役割を果たしている椎間板が飛び出してしまった状態です。犬に比べると、猫が椎間板ヘルニアになる確率は低いです。
鼠径ヘルニア
お腹の中にある腸や膀胱、子宮などの一部が、後ろ足のつけ根の隙間から、皮膚の下にはみ出してしまった状態です。
横隔膜ヘルニア
胸部と腹部を隔てている横隔膜が、何らかの原因で破れ、そこから腹部の臓器が胸部に入り込んでしまった状態です。横隔膜ヘルニアはあまり聞き慣れないかもしれませんが、猫には意外と多い病気です。
次は横隔膜ヘルニアについて、詳しく見ていきましょう。
猫の横隔膜ヘルニアの種類と症状
猫の横隔膜ヘルニアの主な症状は、嘔吐、下痢、食欲不振、呼吸困難などですが、種類によって違います。
外傷性横隔膜ヘルニア
事故や喧嘩で傷を負ったことが原因で、横隔膜が裂けてしまい、そこから臓器が飛び出した状態です。
傷を負った直後に、ショック症状が出ることがあります。具体的にはチアノーゼ(血中の酸素量が欠乏して口内などの粘膜が青紫色になる)、呼吸や脈が速くなるなどです。その後、体重が減少します。
腹膜心膜横隔膜ヘルニア
先天的に心膜(心臓を包む膜)が横隔膜とつながって穴があいており、そこから臓器が飛び出した状態です。
特に目立った症状がないこともあれば、嘔吐、下痢、食欲不振などの症状が、ときどき出ることもあります。また、発育不良が見られることもあります。
食道裂孔ヘルニア
食道裂孔(食道が横隔膜を通るための穴)に異常があり、そこから食道や胃の一部が胸腔内に入り込んだ状態です。原因は、先天的なものがほとんどです。
食べるときに痛がったり、食べたものをすぐに吐き出したりします。
猫の横隔膜ヘルニアの治療法
ショック症状など重篤な症状が出ている場合は、まず状態を安定させることを最優先します。ある程度安定したら、外科手術で臓器を元の位置に戻し、裂けた横隔膜を修復します。
手術は簡単なものではなく、リスクも伴うため、症状が軽い場合や、高齢猫の場合は、経過観察か内科的治療になることもあります。
猫の横隔膜ヘルニアの予防法
事故で横隔膜ヘルニアになるのを防ぐためには、完全室内飼いにすることをおすすめします。猫を外に出さなければ、外傷性横隔膜ヘルニアを防げるだけでなく、野良猫と喧嘩してけがをしたり、病気をうつされたりする心配もありません。
先天性の横隔膜ヘルニアは予防できませんが、遺伝子の異常が原因のこともあるので、この病気を持った猫を繁殖させないことが、同じ病気の猫を増やさないことにつながります。
まとめ
横隔膜ヘルニアに限らず、病気に気づいてあげられるのは飼い主です。少しでも猫の様子がおかしいと感じたら、すぐに病院で診てもらいましょう。
そして、完全室内飼いにする、定期的にワクチン接種をするなど、病気の予防のために、できることはしてあげたいですね。
40代 女性 ここ
手術も難しくて大変だったのですが、獣医さんも、頑張ってくださいました。
猫ちゃんはしばらくは、歩くことができませんでしたが、リハビリと共にすこしずつ、歩けるようになり、安心しました。今では元気に暮らしています。
40代 女性 mimiko
我が家の猫も鼠径ヘルニアであることが判明しました。うちの場合は膀胱が出ています。高齢ということもあり、手術はリスクがあるので、膀胱が出ているときは押して、中にいれて、対応することになりました。おそらくですが、5年以上前から鼠径ヘルニアだったのではないか・・と、今は思っています。
気づくまでの経過をお知らせしますので、思い当たる方はできるだけ 早く動物病院で調べてください。
5年以上前からですが、おトイレに入りきる前におしっこをおもらし、トイレの前がおしっこでびしょびしょ。(犬を飼っていたので、犬のトイレシートを敷いて対応してました。)
1年ほど前からウンチをする際に「ギャー、フー」といった声を出す時があり、2度目あたりでどうも様子がおかしいので、ゴム手袋をして、腰をさすりながら、なんとか用を足してもらい、翌日に動物病院に連れて行きました。(鼠径ヘルニアの猫を診たのは初めてだと言われました。犬では珍しくないのだとか…)
気づくのが遅かったのと、手術ができなかったので、骨に空いた穴が大きいらしく、膀胱が出すぎる(気圧の変化もあるようです)と「ギャー、フー」とトイレトラブルになるときもあります。どうやら、膀胱が出すぎるとウンチをしたいのではないか?と勘違いをして気張っているようにも見えます。パンパンに出過ぎた膀胱をうまく入れる方法、もしくは、おしっこをしたくなるツボをご存知の方はお教えいただけると助かります。
40代 女性 mike
我が家の猫も1年ほど前に、鼠径ヘルニアが判明、
獣医さんはとっても珍しい症例だっと言っていました。
我が家にも犬がおり、おしっこの粗相はペットシートで回避していたので、
あまり気にしてはおりませんでしたが、思えば5年以上はペットシートに
お世話になり、あまり深刻には考えてはいませんでした。
ある日、猫がトイレで、フーシャーと怒りながら、気張っていたのですが、
ウンチが出ずに、トイレを行ったり来たり、切れ痔になりながら、
頑張っていたので、ビニール手袋をはめて、肛門を確認したところ、
肛門の右側が膨らんでいたので、様子がおかしい。と思いながら、
おトイレ介助をし、ウンチをさせて、翌日、動物病院に行き、病気が発覚しました。
後で気づいたのですが
〇膀胱が出ているとウンチがスムーズに出ない
〇ウンチがしたいか、おしっこがしたいのかわからない。
という、トラブルを猫は抱えているようです。
犬を飼っているので、ブルドックなど、しっぽが巻いている犬は
鼠径ヘルニアになりやすい認識があったのですが、カギしっぽの猫も同様だとは
知りませんでした。
我が家の猫も16才でしたので、手術はできなので、膀胱が出ていたら、
手で押して、おトイレをしてもらう。という対処療法です。
先日は陰部(おしっこの方)から血の塊が出て、30分程出血が収まらず、深夜だったので、慌てました。
翌日、病院に行き、診察してもらいました。
1年ごとにこのトラブルが深刻になっている気がするので、
お心あたりのある方は、ぜひ早めに動物病院にかかってほしいです。
40代 女性 mike