急な粗相、部分的なハゲ…「分離不安」の意外な症状5つ

急な粗相、部分的なハゲ…「分離不安」の意外な症状5つ

室内飼いの猫が増えてきていますが、その一方で飼い主さんがいないと不安になってしまう「分離不安」の猫も増えているようです。そうなると猫はどのような行動に出るのでしょうか?チェックして行きましょう。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

1. 急な粗相

粗相しちゃった風の猫

今まではしっかりとトイレを使っていたのに、この頃急に粗相が増えた。そんな時は「分離不安」が疑われるかもしれません。分離不安とは、飼い主さんと離れると不安を感じてしまう精神的な症状のこと。

落ち着かない為、粗相をするようになってしまいます。粗相の対象になるものは、飼い主さんに関連するものが多いのも特徴です。枕や布団、スリッパなど粗相をされると困るものにしてしまうために、解決したい問題です。

膀胱炎などの泌尿器系の問題がストレスから起こっている場合もありますので、まず粗相を起こすような病気になっていないかを調べてもらいましょう。

2. 部分的なハゲ

前足を舐める猫

不安を感じると同じ場所を舐め続けるという行動をとることがあります。するとその部分だけハゲてしまうのです。その他にも毛をむしる、しっぽを血が出るまでかじるなどの行動に出ます。

猫の体をスキンシップと同時に観察してみましょう。もしかするとどこかにハゲている部分が見られるかもしれません。その場合は分離不安や何かストレスを感じている可能性がありますので、十分に注意してください。

3. 破壊行動

花瓶を壊した猫

破壊行動に走るのも、分離不安の症状の1つです。物を落とす、傷つけるなど。もし飼い主さんが帰宅した時に毎度毎度部屋の中が散らかっているのなら、注意した方が良いでしょう。

分離不安になる原因は、飼い主さんとの過度の触れ合いによるよう。お互いに依存しすぎた関係は良い結果を生みません。いくら可愛いとはいえ節度を持って接する必要があります。

4. 鳴き続ける

鳴く猫

ずっと大きな声で鳴き続けることがあります。飼い主さんの姿が見えなくなると鳴き出すのです。恐らく探すか呼ぶかしているのでしょう。近所迷惑になってしまう可能性がありますので、放置しておくのは良くありません。分離不安を和らげるよう、かかりつけ医に相談してみましょう。

5. 元気がなくなる

元気がない猫

抑うつ状態になったり食欲不振になったり。分離不安になるとそのような症状がみられることも。猫の健康に関わって来ますので、早めに対処して行きましょう。食べたとしても嘔吐してしまう場合もあります。

一緒にいる時は十分にコミュニケーションをとる、ケージをうまく使う、新しい猫を飼うなどいくつか対策があります。新入り猫を迎える場合は相性がありますので、慎重に行う必要が。焦らず対処して行きましょう。

まとめ

不安そうな猫

猫が分離不安になってしまうと飼い主さんも不安でしょう。できるだけ早く解消できるようにして行きたいものです。まずは猫との関係を見直すところから始めてみましょう。

ベタベタしすぎてはいなかったか、依存させすぎてはいなかったかなど見返してみるのです。そうすると問題点が見えてくるかもしれません。猫の健康の為にも早めに対処してくださいね。

スポンサーリンク