化け猫とは
「化け猫」と言われて私が想像したのは、人間に飼われていた猫が長生きをして、不思議な妖力を持ち、しっぽが2つに別れ、人間の言葉を話す、というものでした。
しかし、それは「猫又」であり、「化け猫」とは少し違うようです。私と同じように混同している人が大勢いるようですが、「化け猫」はあくまでも「化け猫」であり、決して「猫又」ではないのです。
では「化け猫」とは一体、どういう猫を言うのでしょうか? 辞書などによると、「人などに化ける魔力のある猫。猫の妖怪」であるとあります。
これから見ても分かるように、「猫又」と「化け猫」は違うものであるが、その区別はとても曖昧と言うことでしょう。強いて言うなら、「猫又」は普通の猫が長生きすることで「猫又」になるのと比べ、「化け猫」は猫が妖力を持ったことにより変化した猫の妖怪、ということでしょうか。
「猫は化ける」と言われる理由
「化け猫」はよく耳にする言葉ですが、「化け犬」は聞いたことがありません。では、なぜ猫だけが「化け猫」と言われるのでしょうか。
一説では、猫は暗闇の中で目が光る夜行性であること、時刻によって瞳の形態が変わること、行動が身軽で制御しにくく、爪が鋭いことなどが上げられます。
また暗いところで、黒猫を撫でると静電気で毛が光ることも、昔の人には不可解で不気味だったのではないでしょうか。
因みに中国でも随の時代に、猫鬼(びょうき)という妖怪がいたと本に残されているようです。15世紀の中世ヨーロッパでは、黒猫は魔女が姿を変えたものだと信じられ、長いこと人々から虐げられて来たそうです。
反対にエジプトでは、猫は神聖な動物と捉えられ、「猫は9回生まれ変わる」という言い伝えもあり、未だに人々に信じられています。
要するに、犬と違って単独行動で、足音を忍ばせ行動し、簡単には人間には懐かないミステリアスな習性が、人間の目には不気味に映り、化け猫が生まれたのかもしれませんね。
有名な化け猫伝説
佐賀県に有名な化け猫伝説があります。その名も「鍋島騒動」。
戦国時代のこと。囲碁の名人・ 龍造寺又七郎が、主君であり二代目鍋島藩当主・鍋島光茂を囲碁で負かしたことで機嫌を損ね、切り捨てられたことが物語の発端です。
側近・半左衛門により事件は隠蔽されましたが、又七郎の母・お政の方が事の真相を知り、怒りに狂い、愛猫コマに復讐を託して自害をしました。その時に流れた血をコマが舐め、化け猫となり、光茂の側室・お豊の方を食い殺して乗り移ります。
その後、半左衛門の母親が食い殺されたり、奥女中の惨殺、関係者の原因不明の病など、怪事件が頻発しました。その後、家臣が化け猫の正体を暴き、退治して、佐賀藩を救います。それ以降、鍋島家では一切猫に関わるのは禁止になったそうです。
これは全くのフィクションですが、佐賀藩成立時に発生した鍋島家と旧主家の龍造寺家との間の権力闘争が元になっていると言われています。佐賀県白石町の秀林寺には、この騒動と関係するとされる「猫塚」があります。
古今それぞれで有名な化け猫3選
藤原定家『明月記』
鎌倉時代初期。藤原定家が残した日記。「猫股と言う獣が出て一晩で七、八人の被害者が出ました。目は猫のようで体は犬のようでした」という奈良からやってきた使者の話があります。恐ろしい化け猫の話ですね。
水木しげる『ゲゲゲの鬼太郎』の猫娘
1960年代に漫画家水木しげるさんが発表し、アニメ化されシリーズが今なお続く名作『ゲゲゲの鬼太郎』のキャラクター、猫娘が化け猫です。
猫娘は主人公・鬼太郎のガールフレンドで、公式では「ねずみ男と同じ半妖怪」とあります。要するに、半分は人間で、半分は猫ということでしょう。まさに立派な化け猫ですね。容姿は皆さんもご存知のように、尖った耳と猫目以外は人間の女の子と大きな違いはないようです。
緑川ゆき『夏目友人帳』のニャンコ先生こと斑(まだら)
漫画家緑川ゆきさんの作品『夏目友人帳』のキャラクター、ニャンコ先生も化け猫と言えるかもしれません。
幼い頃に両親を亡くした夏目には、人には見えないもの(妖怪)が見えます。そのことでトラブルに巻き込まれることが多く、親戚をたらい回しにされます。
高校生になって、ようやく落ち着いた生活を取り戻した矢先に、夏目はひょんなことから、祠に封じられた妖怪・斑(ニャンコ先生)の封印を解いてしまいます。ニャンコ先生は仮の姿が招き猫です。
友人帳という祖母レイコの残した遺品を巡り妖怪に襲われるようになった夏目と、ある契約を得て夏目を守ることになったニャンコ先生との、心温まり、ときに泣ける物語です。
アニメ化もされた人気シリーズです。
その他の化け猫
他にも様々なところで化け猫は活躍しています。小説では、かたやま和華の『猫の手、貸します 猫の手屋繁盛記』。シリーズになっています。旗本の跡取りですが、ある事情で白猫の姿になってしまった宗太郎(通称:猫太郎)が、よろず請け負い家業「猫の手屋」を舞台に善行を積んで人間の姿に戻るために奮闘する物語。
和製ホラー映画として人気を博した『怪〜ayakashi〜』の続編『モノノ怪』の中にも、化け猫のエピソードがオムニバス形式で登場しています。
時代のせいか、今の化け猫は怖いよりも、愛される化け猫が多いようです。
かの有名な『妖怪ウォッチ』のジバニャンも化け猫かと思って調べてみたら、「地縛霊の猫」とありました。要するに化け猫でしょうか。他にも「化け猫を題材にした作品」というキーワードで検索すると、たくさんの作品が出て来ます。興味のある方はぜひ触れてみて下さい。
まとめ
個人的には猫は大好きなので、「人を呪う」「恨む」というイメージはありません。猫に対して、後ろ暗いことをした人だけが、罪悪感からそう感じるのではないかとさえ思っています。
それに、もし愛猫だったら、死んでも傍にいて欲しいので、化け猫大歓迎です。むしろ化けて出て欲しいくらいです。その前に長生きして欲しいですけれどね。
30代 女性 にゃコロ
なんて事も聞いた事があります。その他に、絵本では100万回生きたねこ。これも大人も子供も涙する事で有名なお話ですね。
化け猫や猫又と聞くと、ホラーなお話をイメージしがちですが、最近は素敵なイメージがたくさん増えて、嬉しい限りです。
忍び足で、暗闇で目だけが光って、月明かりに映った大きな影なんかを見たら、昔の人は猫を化け猫や猫又!と怖がって当然かもしれません。
けれど、実際は子猫だった、なんて想像も出来てしまう今。
夜になっても真っ暗な場所を探す方が難しい現代だからこそ、ミステリアスな刺激を求めてしまいます。
私としては、化け猫にも、猫又にも、1度お会いしてみたい気持ちでいっぱいです☆
ただ、お話の様に猫に食べられてしまうと、困ってしまうのでフィクションで一安心w
20代 女性 いちご
化け犬などを聞かないのは犬の場合、昔から密に人と生活してきたパートナーのようなイメージがあるので神様のような扱いを受けることも少なくなかったからじゃないでしょうか。
日本においても犬は太古の文献をひもといても、人間の友として生活して来ました。これは他国でも同じような感じで、猫が登場するのはその後みたいです。
日本において友として広がった犬と比べて、猫は鼠などを駆除する用心棒として広がり、人が猫に〝お願いして〟頭を下げる立場だったそうです。気まぐれな性格や鳴き声から、恐れを抱く人もおり、下手をすればたたりに合うなど言われるようになったと言われています。(諸説あり)
猫又は、人に可愛がられた猫が不思議な力を持ち尻尾が2つある。それ以外の妖怪的なものが化け猫と認識していました。
夏目友人帳はアニメ化もされているんですが、ニャンコ先生がとても、可愛いんですよね〜!猫又や化け猫が出てくる小説やアニメなどたくさんありますよね!
夜道を歩いている時に猫がす〜〜っと通り過ぎる時に驚いた事が何度かあります。あと、近所の方が餌付けをしている猫がたまにベランダの近くにいるのですが眼つきが鋭く鳴き声も威嚇気味?の時は怖いな〜〜なんて思うのです。そういうところから呪う、恨むなどのイメージがついてしまうのかもしれないですね。