猫のうんちで健康チェックする方法

猫のうんちで健康チェックする方法

概要

  • 猫のうんちは1日1回程度で、細長くチョコレート色や焦げ茶色であれば正常
  • うんちの後に突如狂ったようにダッシュする「トイレハイ」を起こす
  • トレーニングによって人間のトイレでうんちをさせることも可能

猫は言葉を話さないので、うんちの様子は愛猫の体調を知る、大切なバロメーターとなります。うんちの状態や回数、排泄の様子などで、日頃から健康チェックを行ないましょう!正常なうんちと異常のあるうんち、有名なトイレハイについて、猫に人間のトイレを使って貰う方法など、お伝えしていきます。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

うんちで猫の健康状態をみる

トイレの猫

猫のうんちは健康のバロメーターだとお伝えしましたが、どんなうんちならば正常で、どんなうんちなら異常なのでしょうか?一緒にみていきましょう!

正常な猫のうんちの状態

  • チョコレート色
  • 細長い形をとどめている
  • 猫砂に残らない程度の固さ

正常な猫のうんちは、色がチョコレート色や焦げ茶色をしています。バナナのように細長くなっているのが理想的です。

猫がうんちをするのは、1日1回程度と言われています。そして固さは、トイレ砂にくっついて残らない位です。ニオイは猫なのである適度は臭いですが、いつもより異常に臭くないかを確認すると良いでしょう。

異常のある猫のうんち

  • ソフトクリームが溶けたような形
  • 色が茶色ではない
  • 血が混じっている
  • コロコロした形(水分不足)
  • 強烈に臭い

水分や食物繊維が不足している時は、コロコロとした粒のような形状になります。異常がある猫のうんちは、水っぽくベチャベチャになったり、色が白っぽくなったり。血や寄生虫が混じっている事もあります。このようなうんちの場合は現物を少しビニール袋に入れて、猫と一緒に動物病院へ持参します。正確な診断の助けになるでしょう。

また、数日間うんちが出ていなかったり、逆に1日のうちに何回もする、という場合も受診した方が良いですね。ニオイがいつもと違い、異常に臭い時も同様です。

猫のうんちに異常が見られる病気

大腸炎

うんちに鮮血が混じっていたり、うんちの色が正常な色ではない場合、大腸に何らかの原因が潜んでいる可能性があります。うんちの色が赤黒くなったり、鮮血が混じっている場合は腸が何らかの炎症を起こしている可能性が高いです。

腸に関係する病気としては大腸炎があり、寄生虫やアレルギーの影響で炎症をおこしてしまうことが考えられます。

腫瘍

うんちに何らからの異常が見られるのは、大腸に腫瘍ができている場合が考えられます。特に問題なのが悪性腫瘍やポリープができている場合です。大腸に悪性腫瘍ができている場合は、早急な治療が必要になる場合もありますので注意をしましょう。

異物誤飲

食べ物ではない何かを飲み込んでしまうことが原因の事故もあります。飲み込んだ異物が腸に刺さり出血をしてしまうという場合です。この場合も鮮血がうんちについていますので、うんちをした後はしっかりと注意をするようにしましょうね。

寄生虫

寄生虫が腸の中に感染してしまう場合もうんちに異常が見られます。寄生虫にもよりますが下痢や嘔吐といった症状が見られるため、異常がみられたら早期発見、早期治療で重症化しないようにしましょう。

猫汎白血球減少症

パルボウイルスが原因となり発症する病気で、うんちに鮮血が混じったり黒っぽい出血が見られます。重度の腸炎を引き起こし激しい下痢や嘔吐によって死亡する可能性もありますので注意が必要です。

消化不良

腸が過敏になっている場合に考えられるのが食物繊維の摂りすぎなどによる消化不良です。猫はもともと肉食動物であるため食物繊維や穀物類の消化がとても苦手です。そのため、消化不良を引き起こしうんちが正常なものではない、下痢や嘔吐に悩まされることもあるのです。

その他にも水分や脂肪の摂り過ぎでも腸の働きが鈍ってしまうことがありますので注意をしましょう。

ストレス

うんちに変化が見られるのは病気だけではありません。ストレスが原因となることもあります。急な環境の変化、何らかの生活環境のストレスなど、ストレスとなる要因によってうんちに異常が見られ下痢や嘔吐を引き超すこともめずらしくはなりのです。

猫のうんちがくさくなる原因

トイレトレーと猫

猫のうんちは、なぜか格別に臭いですよね?もちろん、体に異常がある事ですごく臭くなる事もあるのですが、そうでなくても、とにかく臭い・・・!

これは猫が肉食動物なので、人間の4〜5倍、たんぱく質を摂取している為、と言われています。猫のうんちのニオイは、摂取している動物性たんぱく質の量に依存しているからなのですね。

ですから気をつけないと、家中が愛猫のうんちのニオイで充満してしまう事もあります。なるべく、臭わない工夫がされている猫トイレや猫砂を導入して、ニオイ対策を行いましょう。出来ると最高なのは、愛猫に人間のトイレを使って貰う事です。

猫のうんち後に起きる「トイレハイ」の謎

猫の後ろ姿

猫がトイレをした後に、突如狂ったようにダッシュしはじめる「トイレハイ」。人間にはナゾな行動として、物議を醸しています。その理由は憶測の域を超えませんが、狙われやすい排泄の時間を無事に終えてテンションが上がっているから、うんちのニオイから逃げている、神経のスイッチが切り替わるからなど、諸説あります。

個人的には、無防備なトイレの時間、どこかに潜んだ敵に狙われているのではないか?とめちゃくちゃドキドキしながら用を足しているので、終わってその場所がキケンかもしれないから、ダッシュで逃げる!!という事ではないかな〜と思ってます。ですが、実際に猫に聞いた訳ではありませんので、定かではありません。

トイレハイは異常ではないのですが、便秘や肛門腺の異常、膀胱炎などで排泄困難が起こっているときには違和感からいつもと違う行動をとる可能性もあります。もし気になる場合は受診すると安心です。

人間のトイレで猫にうんちをさせる方法

トイレに入る猫

愛猫が人間用トイレでうんちをしてくれたら、こんなに良い事はないと思いませんか?猫トイレの掃除は、砂がこぼれたり、ニオイがしみついてしまったりして、煩わしい時もあります。

人間のトイレで用を済ませてくれたら、飼い主さんは流すだけです。ニオイも残りませんしいちいちスコップで拾って処理する手間も、猫トイレや猫砂を干す必要もありません。なんて理想的!

非常にゆっくりと、根気よく行う必要がありますが、愛猫をトレーニングする事で、人間のトイレを使ってくれる事もあるようです。その方法をお伝えしますね!

【ステップ1】

今の猫トイレが置いてある場所から、使って欲しい人間用トイレのある場所まで、徐々に徐々に移動していきます。

【ステップ2】

猫トイレを人間用トイレの便器の横まで移動出来たら、次はブロックなどを使って、少しずつ高さを出していきます。それを、便座の高さと同じになるまで行います。

トイレのカバーは使わない方が、猫がジャンプして入りやすいでしょう。ジャンプが出来ない猫の場合は、子猫用階段を使うとベターです!お気づきだと思いますが、トイレのドアを閉めてしまうと愛猫が用を足せないので、ストッパーなどを使って常に少し、開けておくようにします。

【ステップ3】

便座の高さまで猫トイレを上げ、その高さに愛猫が慣れたら、サイズの合う市販のざるを便器内に設置します。便座を上げてざるをセットし、便座を下げるとあら不思議!人間用トイレの中に、猫トイレが出現です(笑)。

始めのうちは、ざるの中に今まで使っていた猫砂を便座の位置まで入れてあげると、愛猫が戸惑わずに済みます。ただ、猫砂の種類によってはざるの目から出てしまい、トイレが詰まってしまう事も考えられるので、なるべくざるから漏れないものや、トイレに流しても平気な砂にする事をオススメします。

【ステップ4】

砂の量をこれまた徐々に減らしていきます。完全に砂をなくしたら次はざるを取り除き、便座の上で用を足す事に慣れさせましょう。うまく行けば、愛猫が人間用トイレでしてくれるようになります!

以上が猫に人間用トイレでうんちをしてくれるようにしつける方法ですが、出来る子と出来ない子で分かれます。しつけ用のグッズも販売されていますので、導入してみても良いでしょう。

ただ、一連のしつけにストレスを感じたり、混乱して別の場所でトイレをするようになってしまうケースもあります。愛猫の様子を見ながら、無理はしないようにしてくださいね。どうしても難しい場合は諦め、普通の猫トイレに戻してあげましょう。

寄生虫などの感染の恐れがありますので、トイレを共有するならばこまめに掃除を行い、猫の検便や駆虫は定期的に行いましょう。

まとめ

トイレに入ろうとする猫

猫の場合、たかがうんちと侮れません。日々の愛猫のうんち、しっかりとチェックしてあげてくださいね。

投稿者

40代 女性 ママにゃん師走

うんちは本当に大切ですね。
食べる物を食べ、出す物を出す事が正常に出来ないと不健康になりますよね。
我が家の子は有り難い事に、便秘や下痢とは無縁に今まで過ごせました。いつも、まぁ立派な便です。臭いもすんばらしく、4キロ足らずの体重でしっかりした量を排出します。
この度の記事で、コロコロうんちが水分不足だとわかり便を見る基準が深まりました、良かったです。
水分確保にはかなり気を遣っています。積極的に飲まない場合はシリンジで飲ませます。できましたら自ら飲んでほしいので我が家の工夫としまして水入れを二つ用意し、一つは電子レンジで温めています。より温かい方が好きなようで、冷めると「ニャン」と言います。温かめが好きと分かってからは、私が用意するのを待つようになり猫息子は水をよく飲むようになりました。私自身も冷え性なので、常温の水以外の冷たい飲み物は止めています、猫も好みがあり、体質によって欲し具合も違いますよね。
病院の先生より便を割ってチェックするのも大切と教えていただきましたので、たまに便を割ると蚕のような毛球が入っており大きさにびっくりします。
本当に臭いですが、「大きなうんちだ!」とか「いっぱい出たなあ〜良かったね〜」などと、トイレの掃除をするのも嬉しいものです。親ばかなんですね。
投稿者

40代 女性 くま

うちの猫ちゃんのうんちは、バナナのような形ほどは多くでないようなのですが、固さは理想的だと思います。
ですが一度、ストレスで血便がでましたので獣医さんに診ていただきましたが、お薬を飲ませて日にち薬だといわれて安静にさせていました。3日ほどで普通の茶色い便に戻りまして安心しました。
カリカリを食べさせていたのですが、血便が出たときは、おやつもすこし与えて栄養を補充していました。便を見れば病気の早期発見がしやすいですし、ご飯の量の調整にも役立ちます。便が少ないようならご飯の量が少ないので増やしてあげましょう。便が全てを語るといわれるようにとても大切なバロメーターになると獣医さんに教えていただきました。

スポンサーリンク