猫の寄生虫の薬 種類や飲ませ方 

猫の寄生虫の薬 種類や飲ませ方 

ノミやダニ、お腹の虫までの定期的な駆除薬投与や予防は大切ですね。特に、室内で一緒に暮らしていてもある日突然、室内飼いの猫から寄生虫(お腹の虫)などを見つけてしまうこともあるようです。このため、室内飼いだから寄生虫予防薬が要らないと言う訳ではありません。今回は、大切な猫の寄生虫の薬の種類や薬の飲ませ方についてご紹介します。是非、ご覧くださいね。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

猫の寄生虫の薬

猫と薬

室内飼いなのに大切な猫から寄生虫(お腹の虫など)を見つけてしまった。「どうして?」と疑問に思われる飼い主さんも多くいらっしゃるようです。室内飼いの猫だから寄生虫予防薬の投与は要らないと思っていたのに…。
ここで、猫の寄生虫への感染や寄生虫の薬について詳しく見ていきましょう!。

猫の寄生虫感染ルート

驚く猫

猫達の寄生虫の感染ルートを完全に把握することは出来ませんが以下のように、いくつかの寄生虫感染ルートがあります。

  • 寄生虫に感染した猫との接触
  • 寄生虫に感染した排泄物への接触
  • 寄生虫を保有する動物や虫を食べてしまった
  • 母猫から子猫へ感染する胎盤感染
  • 皮膚から寄生虫に感染する経皮感染
  • 寄生虫を保有するノミを介しての感染

など、寄生虫(お腹の虫)への感染ルートがあります。室内飼いの猫も感染してしまう可能性があるのは、寄生虫を保有した母猫から子猫へ感染する胎盤感染または、寄生虫を保有する動物や虫を食べてしまったケースです。

 

寄生虫を保有する動物や虫

猫と鼠
  • ネズミ
  • ゴキブリ
  • ノミ
  • カエル

特に、駆除薬を使っていても室内に入ってくることもある寄生虫を保有する動物や虫は「ネズミやゴキブリ」のほか、稀に飼い主さんにくっ付いてしまうこともある「ノミ」です。

ノミは瓜実条虫の幼虫を体内に保有していることもあり、ノミを介して寄生虫(お腹の虫)に感染してしまうケースもあります。また、夏場によく見かける「カエル」にはマンソン裂頭条虫という寄生虫(お腹の虫)の幼虫を体内に持つ個体も存在します。

いずれも誤って食べてしまうことにより寄生虫(お腹の虫)へ感染しますが、猫の寄生虫駆除薬の投与で予防も寄生虫駆除も可能です。

室内飼い猫も寄生虫予防や検査が大切!!

室内飼いの猫達にも寄生虫(お腹の虫)への感染ルートは存在し、実際に、室内飼いの猫にも寄生虫(お腹の虫)への感染が確認されています。

このため、室内飼いだから寄生虫予防薬の投与が要らないと言う訳では無いようです。室内飼いの猫にも、しっかりと寄生虫予防や定期的な検査や駆除薬投与を行いましょう!

猫の寄生虫の薬の種類

スポットオンタイプを投与される猫
  • 注射
  • スポットオンタイプ
  • 錠剤
  • チュアブルタイプ

など、猫の寄生虫の薬にはいくつかの種類がありますが、猫から寄生虫(お腹の虫)が見つかった時は、まず獣医師に診察してもらうことが大切です。

市販や通販で購入できる寄生虫駆除薬でお腹にいる虫を駆除することが可能ですが、大切なのはどの寄生虫に効く薬なのかを確認することです。効果のない駆虫薬を投与しても駆除できません。お腹の虫が多くいた場合は、駆除されたお腹の虫が腸に詰まってしまう可能性もありますので、お薬を上げる際は獣医師に状態を確認して貰ってから、寄生虫(お腹の虫)に合った薬を選び使用することがおすすめです。

猫に寄生虫の薬を飲ませたあと「便が出にくい、あるいは全く出ない」など異常があれば直ぐに動物病院で受診してもらいましょう!。

おすすめの猫の寄生虫の薬4選

笑顔の猫

ここで、市販や通販で購入できる寄生虫の薬から、動物病院で処方される猫の寄生虫の薬まで「おすすめの猫の寄生虫の薬4選」についてご紹介させていただきます。是非、ご参考にしてみてくださいね。

1.レボリューション6%

アップロード レボリューション

公式ホームページ

猫の寄生虫駆除薬として有名な「レボリューション」はスポットオンタイプの寄生虫駆除薬です。
レボリューションは、このお薬1本でフィラリア予防やノミやミミヒゼンダニ駆除、また体内の寄生虫である回虫を哺乳類に対して安全性の高い成分と言われている有効成分セラメクチン薬で駆除することができます。

2.ドロンタール錠 1箱24錠【動物用医薬品】

バイエル ドロンタール錠 24錠
8,889円(税込)

商品情報
猫用内部寄生虫駆除剤

ドロンタール錠は、猫に寄生する猫回虫や瓜実条虫などのお腹の寄生虫を2つの有効成分が効いて効果的に駆除してくれます。使用した飼い主さんも「すごい効き目です」「効き目が全然違います」とコメントしており、猫の寄生虫の薬としての効果が期待できます。

3.プロフェンダースポット【動物用医薬品】

プロフェンダースポット: 2.5kg以上 5kg未満
1,790円(税込)

商品情報
いろいろな病気を引き起こす内部寄生虫をほとんど同時に駆除します

プロフェンダースポットは、線虫駆除に効果的なお薬エモデプシドと条虫駆除に効果的なプラジクアンテルの2つの有効成分を一つのスポット薬に配合しています。
猫に寄生する寄生虫「猫回虫、猫鉤虫、瓜実条虫、猫条虫および多包条虫」を駆除するお薬ですが生後7週、500g以上の子猫から投与できる安全性の高い、猫の寄生虫の薬です。
(プロフェンダースポット薬は体重により投与する種類が違います。体重に合わせてプロフェンダースポット薬の種類をお選びくださいね)

4.ドロンシット錠 犬猫用 20錠【動物用医薬品】

アップロード ドロンシット

公式ホームページ

ドロンシット錠は動物病院で処方される猫の寄生虫の薬です。犬や猫に寄生する寄生虫の中でも、条虫類に優れた効果を発揮してくれるお薬です。また、お腹にも優しいお薬なので、安心して使用することのできる寄生虫駆除薬です。

猫に寄生虫駆除の薬を飲ませる方法

病院で女性に抱かれる猫

ここで、猫に寄生虫の薬(錠剤)を飲ませる方法について詳しくご紹介していきます。大きめの錠剤薬でなければ使える方法なので、ご参考にしてみてくださいね。

寄生虫駆除の薬(錠剤)の飲ませ方の手順

手の上の薬

顔を固定する

利き手の反対側、左手で目の真横にある頬骨を挟んで持ち上げ固定します。猫の鼻先の角度は、猫が錠剤を飲み込むときの気道を確保できる75度くらいが好ましいです。

薬を持つ

利き手、右手で寄生虫駆除の薬(錠剤)を持ちます。
猫の顔を75度の角度で固定したまま、寄生虫駆除の薬(錠剤)を持つ利き手の中指で、猫の口(下の前歯)に指をかけて開けます。

猫にのませる

寄生虫駆除の薬(錠剤)を、猫の舌の付け根に向かって落とすようにしてください。 錠剤の薬を飲み込むまで、離さずに猫の顔を上に向けておきます。

注意点

猫の喉の奥に錠剤の薬が張り付いて炎症が起こる場合があるので、寄生虫駆除の薬(錠剤)の投薬後は、約2~3ミリの水をスプーンやスポイトなどで飲ませます。
万が一、寄生虫駆除の薬(錠剤)の投薬が難しい場合は、粉末状に砕いて液体おやつに混ぜてみるのもおすすめです。

猫に寄生虫の薬を飲ませる期間

猫ナース

猫に寄生虫の薬を飲ませる期間は、生後6ヶ月以降は少なくとも年1回以上が理想的と言われています。また、年齢によって以下のように飲ませる目安期間に違いがあります。

  • 生後6週目〜生後3ヶ月(2週間に1回)
  • 生後3ヶ月〜生後6ヶ月(1カ月に1回)
  • 生後6ヶ月以降(1年に1回以上)

しかし、猫に寄生虫の薬を投与する期間やタイミングは、寄生虫の生態や活動期間によって異なると言われています。
このため、猫の年齢や症状や体力に合わせた詳しい投薬回数や時期については、かかりつけの獣医師に診断してもらい正しく猫に寄生虫の薬を飲ませる事が大切です。

猫の寄生虫の薬の副作用はあるの?

ぐったりした様子の2匹の猫
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 食欲不振

など、猫の寄生虫の薬を使用した際の副作用として多く報告されているのが「寄生虫の薬を服用後に吐く場合や軟便や下痢、食欲がなくなってしまった…」という消化器系の副作用です。特に、こういった薬の副作用が強く現れやすいのは、体力の少ない子猫や高齢猫であると言われています。

また、お腹の虫が多い場合は寄生虫の薬を与えることで危険や強い副作用が伴う場合があります。このため、なるべく副作用が出ないようにするためには、かかりつけの獣医師に「適切な猫の寄生虫の薬」や「与える回数や量」を判断して貰いましょう。

スポットタイプの薬に向いていない猫の場合

薬を飲む猫

スポットオンタイプの猫の寄生虫の薬は、液体を猫の皮膚に浸透させるタイプの寄生虫の薬なので、皮膚の弱い猫には、あまりおすすめできません。
また、多頭飼いの場合では猫達がお互いをグルーミングする際にスポットオンタイプで投薬した場所を誤って舐めてしまい寄生虫の薬が口に入ることもあります。
このため、皮膚が弱い猫や多頭飼いでは、猫の寄生虫の薬は「錠剤」を選ぶことがおすすめと言えますね。

まとめ

猫から頬にキス

室内で暮らしていてもある日突然、室内飼いの猫から寄生虫(お腹の虫)などを発見してしまうことありますので、室内飼いの猫だから寄生虫予防薬の投与は要らない!という訳でないんですね。

飼い主さんと一緒に暮らしているからこそ、猫達の定期的な寄生虫駆除と予防が必要になります。

また、猫の寄生虫の薬を服用させる際には飼い主さんが大切な猫の体調が万全であるかどうか確認してから与えてあげると薬による副作用の心配が少しでも和らぎますね。
定期的な寄生虫駆除薬投与や予防を行い、大切な猫達と安心して触れ合える生活を目指しましょう。

スポンサーリンク