猫の回虫は他の生き物にもうつる!
猫の回虫は人にもうつる?
猫回虫は猫だけがうつると思われがちですが、猫回虫に感染した猫の糞便に排出された虫卵が、何らかの過程により口に入ってしまうことで、人間にも感染します。
猫と違い、人間がうつると成虫まで成長することができません。幼虫のまま体内の組織を移動し、眼や内臓などに侵入して様々な症状・障害を引き起こす幼虫移行症を発症します。
猫の回虫とは?
猫回虫症は、線虫類に属している寄生虫によって引き起こされます。特に回虫症はメジャーで、猫の他に犬や人間など多くの哺乳類にうつる寄生虫であり、消化管に寄生します。
猫回虫は猫を含めネコ科動物を終宿主とし、3〜15cmほどの大きさで白くミミズのような形をしています。
猫回虫の幼虫は猫の体内を移動しながら、最終的に小腸で成虫になります。猫回虫に感染した猫の糞便に猫回虫の虫卵が存在しますが、虫卵自体は感染力はもっていません。
ですが、その糞便をそのまま放置してしまうと、虫卵内に幼虫が形成されてしまい感染力をもつようになるため、猫回虫症を発症します。
猫の回虫がうつる感染経路
経口感染で回虫がうつる
猫回虫に感染した猫の糞便に虫卵が存在しているため、猫が直接接触何らかの経緯によって誤って経口摂取することで猫に回虫がうつるのです。しかし、回虫の虫卵は環境下での抵抗力がとても強い寄生虫です。
そのため、猫回虫に感染している猫の糞便内にある虫卵のほとんどが、砂や土壌中で長期間生存できるため、次第に感染力をもつようになります。
猫がその砂や土壌周辺、水たまりなどで回虫の虫卵を経口的に摂取したり、あるいは回虫に寄生されているネズミやウサギ・鳥などの動物を捕食したりすることで、虫卵が猫の体内に侵入しうつるケースが多いです。
そのため、外に出入りしている猫や野良猫を拾ってきた場合は、猫回虫に感染している可能性が高いです。
また、猫は毛づくろいする習性をもっているため、足先を舐めることで、足先に付着していた猫回虫の虫卵が、直接口から入り込んでしまうことでうつることもあります。
母子感染
猫回虫症は、どの年齢の猫に対してもうつる可能性がありますが、親猫が回虫症に感染している場合ほとんどの子猫に感染する傾向があります。猫回虫は母猫の胎盤や母乳から子猫にうつるのです。
そのため、猫回虫に感染している母猫から生まれてきた子猫は、猫回虫に感染している場合が非常に多いです。子猫が猫回虫に感染していた場合は、兄弟猫も感染していることが多いです。
子猫を拾ってきたり、保護団体から譲ってもらったりした子猫は、猫回虫に感染している可能性が高いです。保護団体の中には駆除薬の投与済みの場合もあります。
それらのルートで猫を引き取った場合は、早めに動物病院にて猫回虫に感染していないか、糞便検査を行うことが大事です。
猫回虫がうつるのを阻止する方法
他の猫や人に回虫がうつるのを阻止する
猫回虫に感染し寄生された猫は、治療法として駆虫薬を投与を行い駆除します。
しかし、感染した猫の糞便に含まれている虫卵から猫や人間にうつるため、同居猫がいる場合はトイレを共有していることにより、回虫に感染している可能性が高いです。
そのため、回虫が他の猫にうつるのを阻止するため、同居猫も同じく駆虫薬を投与する必要があります。
回虫の駆虫薬は消化管に寄生されている虫体に対して効果がありますが、うつる恐れのある虫卵や幼虫に対しては効果がないため、駆虫薬を2週間ほどの期間をあけて複数回行う必要があります。
完全室内飼いにする
また感染していないか糞便検査を行う必要がありますが、外に出てしまうと再び猫回虫にうつる恐れがあり、駆虫薬の意味がありません。
実際に外に出入りする猫が猫回虫に感染したケースがあります。
そのため、感染させないためにも猫を完全室内飼いにし、外に出さないようにすることです。
すぐに排泄物を処理をし、十分な手洗いをする
猫回虫に感染している猫の糞便を触り、虫卵が手に付着した状態のまま、食べ物を通して口に運ぶことで、回虫が体内に侵入しうつるとされています。
特に糞便を排泄してから時間が経過している場合は、糞便に存在している虫卵が幼虫を形成し感染力をもつようになるため、こまめにトイレ掃除を行い排泄物をすぐ処理することが大切です。また特に掃除後は十分な手洗いを行い、常に清潔な状態を保つことが大事です。
猫に回虫がいるときの症状
下痢
猫回虫にうつると成猫の場合は軽い下痢ですが、体が小さい子猫は軟便〜下痢が繰り返し続きます。猫回虫は主に小腸で寄生するため、糞便とともに猫回虫が一緒に出てくることがあります。大量に猫回虫が寄生していると塊状となり、腸閉塞を引き起こす恐れがあります。
嘔吐
猫が回虫に寄生されたことにより、吐く症状がみられます。猫に回虫がうつると嘔吐物とともに、回虫が一緒に出てくることがあります。
体重減少・子猫の場合は発育不良も
猫回虫は猫の小腸に寄生するため、口から得た栄養分を奪いとってしまいます。そのため、食事をとっているのにも関わらず、体重減少がみられます。
特に子猫はたくさんご飯を食べ、栄養をつけて大きくなる大事な成長期であるため、猫回虫にうつると十分に栄養が得られず、発育不良を引き起こしてしまいます。
毛艶が悪くなる
猫に回虫がうつると、猫の小腸内で猫回虫は寄生し栄養分を奪いとってしまうため、栄養不良により毛艶がボサボサと悪くなります。
元気喪失・食欲不振
猫回虫にうつることで下痢や嘔吐などの症状や栄養不良などにより元気がなくなったり、場合によっては食欲も落ちたりすることがあります。
まとめ
猫回虫は猫を始めネコ科動物を終宿主とする寄生虫で、ミミズのような形をしています。
猫回虫に感染している猫の糞便内に虫卵が存在し、時間の経過とともに感染力をもつようになります。そのため猫が直接接触したり、誤って摂取したりすることで感染します。
回虫は環境下での抵抗力が非常に強いため、ほとんどの感染ルートは虫卵に汚染されている砂や土壌中、水たまりなどにより経口摂取したり、回虫に感染している動物を捕食したりすることで間接的に体内に侵入し感染します。
回虫は猫や人など多くの哺乳類動物にうつるため、猫回虫も感染している猫の糞便にある虫卵が手に付着したまま、食べ物を通して口に運ぶことで人間にも感染します。
猫が回虫にうつると下痢や嘔吐の症状がみられます。主に小腸に寄生するため、栄養分を奪われてしまい体重減少や毛艶が悪くなります。特に成長期である子猫は栄養不足となり、発育不良を起こしてしまいます。
猫回虫に感染している場合は駆虫薬を投与しますが、同居猫がいる場合はトイレの共有によりうつる可能性が高いため、全ての猫に駆虫薬を投与する必要があります。
感染しないように完全室内飼いにし、猫の排泄物をすぐに片付けるとともに、私たち飼い主も感染防止のためにもこまめな手洗いを行い、常に清潔な状態にしておきましょう。