猫が自傷行為をする理由と対処法3つ

猫が自傷行為をする理由と対処法3つ

猫ちゃんは色々な理由から自傷行為をしてしまうことがあります。その原因を探り、いち早く対応することで猫ちゃんの病気を防ぐこともできます。では、どのように対処したらいいのでしょうか? 自傷行為をしてしまう原因と対策をご紹介します。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

1. ストレス

グルーミングする猫

猫はストレスを感じやすい生き物です。環境の変化などのストレスから、気分を落ち着かせるために過度なグルーミングで皮膚を傷つけたり、尻尾を噛みちぎろうとしてしまう場合もあります。

この行為が進行すると傷口から細菌などに感染し、皮膚病を引き起こしてしまうこともあるため、もしも愛猫ちゃんがいつもより過度なグルーミングをしていたり、同じ場所ばかりを舐め続けるなどの行動が見られた場合には環境の変化などストレスになることがあったかを見返してみる必要があります。

主な原因

例を挙げると赤ちゃんが産まれるなど家族が増えたことや引っ越しをしたこと、近所で工事が始まって大きな音がするなどです。猫ちゃんの「日常」になかったことが起こると、環境が変化してストレスを受けやすくなります。

この場合は猫ちゃんに落ち着ける「避難場所」を用意してあげるのもひとつの方法だと言えるでしょう。押し入れの中やクレートの中など、安心できる居場所があることでもストレスが緩和することがあります。

2. 分離不安

鳴く猫

猫が1匹だけの状態になった時、飼い主さんを求めて声が嗄れるまで鳴き続けたり粗相や破壊行動、自傷行為をしてしまうこともあります。普段から飼い主さんにべったりな猫ちゃんや、留守番の時に怖い思いをした猫ちゃんなどが分離不安を引き起こしやすいと言われています。

対処法

普段飼い主さんとべったりしすぎている猫ちゃんの場合には、飼い主さんが適度に距離を置く方が良いでしょう。また、留守番の際にはテレビやラジオをつけておいたり、飼い主さんの匂いのするものを置いておくなどの方法も良いでしょう。留守番の時間も数分から慣らし始めることが大切です。

ですが、いきなり距離を置き始めたりするとかえって悪化してしまうこともあります。どうしても改善されない時には、動物病院にてカウンセリングや薬物治療などをする場合もあります。

3. 愛情不足

飼い主に甘える猫

猫ちゃんにとって飼い主さんからのスキンシップが足りなくなったり、構ってもらえなくなることで自傷行為をしてしまうケースもあります。

この場合は、猫ちゃんのほうから飼い主さんに異様に甘えたがるといった行動が見られますので、飼い主さんはしっかりとブラッシングやマッサージ、遊んであげるなどして愛猫ちゃんを不安にさせないようにするのが良いでしょう。

ただし、気を引くために問題行動を取った時に飼い主さんが反応してしまうと、猫ちゃんは「これをやれば構ってもらえる」と学習してしまい、構ってほしくなった時に問題行動を取るようになってしまいます。気を引くために問題行動をした時は構わないことも大切です。

ただし、気を引くためにやっているのかどうかの見定めは難しいこともあります。問題行動のタイミングや状況をしっかり確認しましょう。

まとめ

手を噛む猫

いかがでしたでしょうか。猫ちゃんが自傷行為をしてしまう時には、必ず原因があります。その原因は猫ちゃん自身や飼い主さん環境によって様々ですが、自傷行為は健康にも良くありませんので、早急に解決する必要があります。

過度なグルーミングの場合には、飼い主さんの見ていないところですることが多いため発見が遅れてしまい、猫ちゃんの体にハゲができてから気づくこともあります。普段から猫ちゃんとのスキンシップを適度に取り、猫ちゃんが安心して暮らせる環境作りをすることが大切です。

スキンシップは取りすぎても、取らなすぎても良くありません。愛猫ちゃんの性格も考慮しながら、一番最適と思われる距離を飼い主さんが見つけてあげましょうね。

スポンサーリンク