猫が冬にありがちなトラブル
冬は、猫が体調を壊しやすい時期でもあります。猫も寒くなると健康管理をしっかりしないといけません。猫が冬のトラブルを乗りきって いけるように、ありがちなトラブルについて紹介してみましょう。
1. 乾燥によるトラブル
冬と言えば、乾燥の季節です。乾燥と言えば、静電気が起こりやすくなりますよね。静電気は猫の体にも起こるのです。猫を触ると「バチッ」と電気が走り猫も驚いてしまいます。とくに、ブラッシングをする時に静電気が起こりやすくなってしまいます。
猫の乾燥は、皮膚にもトラブルが出てしまいます。乾燥によりフケが出たり、肉球もカサカサになりやすく、被毛も艶がなくなるトラブルが起きやすくなってしまいます。
2. ウイルス感染による猫風邪
乾燥は、免疫力も低下させるのです。冬は空気が乾燥しやすく、鼻や喉からウイルスの細菌感染が起こりやすくなります。猫も同じように、乾燥により粘膜が弱くなってしまうのです。すると、体調を崩しやすく、猫風邪などの原因を引き起こしてしまうようです。猫が咳やくしゃみをしていたりすれば、ウイルス感染による猫風邪を、こじらせているかも知れません。
3. おしっこのトラブル
冬になると、猫のおしっこに行く回数が減ってしまいます。冬の病気に多いのは、泌尿疾患と言われています。猫は寒さに弱く、乾燥に強い事から水をあまり飲まないと言います。なので、冬はどうしても水分補給を怠ってしまうようです。
また、寒くなるとトイレに行くのも億劫になる猫が増えてしまいます。おしっこの回数が少ない、水を飲まないとなると、膀胱に炎症を起こし血尿が出たり、膀胱炎や尿結石などの病気の可能性が高くなってしまいます。
4. 肥満になりやすい
冬に見る猫は丸々としていると思いませんか?猫は、季節の変わり目に冬毛になり、食欲も増加しやすくなります。猫が着太りしているように見えるだけなのか、それとも肥満気味という事も考えられます。
猫は冬の寒さを凌ぐために、あまりエネルギーを使わないようにもなります。猫の見た目がふっくらしている理由は、運動不足から肥満が原因かも知れません。寒い時は、ぬくぬくと丸くなって寝ている事が増えるのです。
猫がありがちな冬のトラブルの予防法
湿度や温度管理
乾燥を防ぐのは、湿度と温度管理が大切です。空気が乾燥していたり、気温が高すぎると猫が体調を崩しやすくなります。部屋の湿度を50~60%、室温は18~28℃を保つようにしましょう。冬のトラブル予防として、加湿器や洗濯物の部屋干しなどで湿度管理をするといいと思います。
皮膚が乾燥したり静電気の対策として、猫の乾燥状態をなくしてあげる事です。ブラッシング時に、体を湿らせてから行う事や、皮膚の乾燥に猫専用のクリームで、保湿してあげるのも良いと思います。体が冷えると血行も悪くなるので、マッサージやブラッシングはおすすめです。
暖房器具で部屋を温める
ウイルス感染の猫風邪などを防ぐために、予防接種を受ける事が大切だと言えます。寒くなると風邪を引きやすくなってしまうので、猫の体温管理も大切になります。暖房器具を使用して、体を冷やさないようにしてあげましょう。コタツやホットカーペット、ストーブなどの使用の際、猫の火傷や脱水症状に注意してください。
常に綺麗なトイレと新鮮な水
猫の冬のトラブル予防には、常にトイレを掃除して清潔にする事、トイレの数を増やす、またはトイレの場所を移動させる事です。猫が、トイレを我慢しなくてもよいように考えて上げてください。そして、いつでも新鮮な水が飲めるようにしておく事が大切です。水飲み場を増やすか、水分のあるフードを与えるように心がけてあげましょう。
一日数分の運動をさせる
猫の肥満を軽く見ていると、いろんな病気を引き起こしてしまいます。冬に肥満になりやすい猫に、運動をさせるように心がけてあげましょう。猫じゃらしを使って上下運動を10分程度するだけで効果があるそうです。ダラダラと運動させるよりも、一日数分で良いので上下運動をさせるようにしましょう。
まとめ
猫が冬にありがちなトラブルを紹介しました。猫も私達と同じように、乾燥したり風邪を引いたりするのです。冬の乾燥は、いろんなトラブルに繋がる事があるのですね。
そして、寒くなると水分量も減ってしまいトイレに行くのも面倒くさくて我慢してしまいます。動くのも面倒くさくなるとぶくぶく太ってしまう原因になります。冬のありがちなトラブルは、猫だけではなく私達も同じ事が言えるので、気をつけないといけませんね。