猫は出汁などの「旨味」を感じる事ができる?

猫は出汁などの「旨味」を感じる事ができる?

猫の舌は「旨味」を感じるセンサーがあるのでしょうか?また、人間と猫の味覚はどれくらい同じなのでしょうか?人間と猫の味覚の違いからどのようにして旨味を感じとるのかを記事にしました。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

猫は出汁などの「旨味」を感じる?

フードボールの横に立っている猫

猫は味覚が少ないので味が音痴なのでは?と思うかも知れませんが、猫は水の味には敏感で人間でもわからない細かな違いにも気付くことが出来るのです。猫によっては、蛇口から出る水しか飲まない猫もいるのです。水を飲まない猫に、水分を取らせる為ささみや鰹からとった出汁を飲ませる飼い主さんもいます。

猫が食べ物を口にする時に、危険や毒でないものかを判断してから食べる習性があります。一度食べて美味しいと思った物や風味の好きな物は猫には「旨味」として残っているのかも知れません。

猫は出汁が好きなのか?

水を飲んでいる猫

普段、料理をする時にだしを使う事があります。それが味の決め手だと言われるほど出汁は人間には「旨味」のひとつにあたります。

猫にもおふくろの味がある

今は猫のキャットフードにも、出汁入りの缶詰めなどが沢山出ていますね。猫も出汁から「旨味」を感じるのでしょうか?
昔は、ご飯に味噌汁をかけて食べる『ねこまんま』と言われるのが一般的に猫が好きなご飯と言われていたりしました。猫も好んで食べていた記憶があります。しかし、味噌汁は塩分がきつすぎたりネギが入っていたりと猫の体に良くないものが多すぎるのが問題です。
私たちにおふくろの味がある様にそれを食べて育った猫にもそれぞれおふくろの味があるようです。

人間と猫の味覚

飲み物を覗く猫

人間と猫は味を感じるセンサーが違う

舌の表面には味を感じる味蕾と言う器官があります。舌の上の細かい粒状になっている所の表面上に味蕾があります。もちろん猫にも味蕾はあります。しかし、人間の味蕾の数は1万個前後あるのにたいし猫は8百個未満しかありません。

人間は、「酸味」「苦味」「塩味」「甘味」「旨味」の5つの味覚がありますが猫には「酸味」「苦味」「塩味」の3つしか感じる事が出来ないと言われています。

「酸味」「苦味」「塩味」

2つのフードを出されている猫

猫が嫌うのは酸味と苦味

猫が狩猟をする時に、獲物を捕って新鮮なうちに食べる習性があります。また、肉食なので生肉を食べるのに腐った物を食べてしまわないように最も敏感に反応するようになり酸味と苦味が発達したと言われます。

塩味がいまいち分からない

猫は味蕾の数などから甘味を感じる事がないのと同様に塩味もあまり感じないと言われます。猫は、肉に含まれるアミノ酸が旨味になり「甘くて美味しい」と感じるようです。そして塩味を嫌うと言うよりは、肉食なので肉に含まれる適量の塩分で充分に摂取出来るのです。なので猫には、塩味と甘味は猫にはほとんど必要のない栄養素のようです。

監修獣医師による補足

動物は食べたものの栄養素を唾液に溶かし、それを味蕾が感じ取り必要なものかそうではないかを確認したり、身体に必要な各営為応訴に過不足が生じないように選択して摂取すると考えられています。

エネルギー源は「甘味」、電解質は「塩味」、タンパク質源は「うま味」と感じ取っています。

一方、毒物は「苦み」、腐敗物は「酸味」と感じ取り食べてはいけないと判断します。

猫は、タンパク質や脂肪からエネルギーを得ることができますので、ほかの動物ほど炭水化物を必要としていません。そのため、甘味をそれほど感じない舌の構造になったのかもしれません。

獣医師:平松育子

まとめ

2匹の猫

おそらく猫は、出汁など味のある物に反応するので好んで食べる様なら「旨味」を感じているのだと思います。
猫に手作りのスープを作る飼い主さんも増えているようです。また、鰹節は猫に良くないと言われますが出汁にすると体に負担がかかる成分は少ししか出汁に溶け出さないので心配はいらないようです。

スポンサーリンク